2017/12/24(日) 晴れ、曇り、雨
カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カワアイサ、トビ、ノスリ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、アオゲラ、アカゲラ、コゲラ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ジョウビタキ、ツグミ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
・カワアイサのオス3羽が、メス1羽と一緒に泳いでいました。
・「キョ、キョ!」 湖畔にアカゲラの声が響きます。
2017/12/25(月) 雨、曇り 時折きれいな虹がかかりました♪
カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、トビ、ノスリ、オオバン、ユリカモメ、アカゲラ、ヒヨドリ、モズ、ホオジロ、アオジ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
・130羽ほどのユリカモメが木津浜に降りて休息。 カイツブリは波打ち際まで来て潜水していました。
・その近くの木立にアカゲラが飛んできて、木の枯れた部分をせっせとつついていました。今日もよく鳴きます。
・木津浜より北の湖面にカルガモが多いです。 生まれつき色素が少ないらしく、だいぶ白っぽいカルガモも1羽いました。以前見たのと同じ個体かな?
2017/12/27(水) 雪、曇り 16時時点で歩道の積雪は最大5㎝ほど
カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、トビ、オオバン、カモメ、ジョウビタキ、ホオジロ、アオジ、スズメ、ハシボソガラス
・コガモ57羽が湾内をあちこち飛び回った後、やっと着水。 センター前に群れるキンクロハジロ、ホシハジロ、カンムリカイツブリの数が月曜より増えていました。
・駐車場横の草地を、ホオジロとアオジがにぎやかに鳴きながら動き回っていました♪
・アオサギが観察室前でダイサギと鉢合わせすると、追い払ってしまうことも。ダイサギは仕方なく、近くの水際に降りて獲物探し。
※悪天候で視界が悪かったため、実際は他にも種類がいたと思われます。
2017/12/28(木) 雪、曇り、晴れ
カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、トビ、オオバン、セグロカモメ、カモメ?、コゲラ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、エナガ、ホオジロ、アオジ、スズメ、ハシボソガラス
・雪が降ると当館前に増える傾向がある、マガモとオナガガモ。今回は湾内ではなく沖に多数群れていました。 取水塔の上ではセグロカモメが一休み。
・少数ながらヨシガモ、オカヨシガモも湾内に入っていました。
・鳴かないと存在に気づきにくいものの、ジョウビタキが、食物を探して縄張り内を動き回っています。センターの周囲は、1羽のメスのテリトリー。
2017/12/29(金) 曇り、晴れ、雨
カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、ミサゴ、トビ、ノスリ、オオバン、ユリカモメ、アカゲラ、コゲラ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、ベニマシコ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
・若いノスリが湖岸沿いを飛んできて、センターすぐ近くのアカメヤナギにとまりました。今日は少なくとも2回出現。
・アカゲラは「キョ、キョ」と鳴きながら、駐車場周辺の木を上って虫探し。 ヨシなどの間でホオジロとアオジがにぎやかに鳴き、ベニマシコの小群も見られました(^^)/
※2017年の開館は本日が最後です。今年も一年間、ありがとうございました!