月別アーカイブ: 2018年2月

見た鳥聞いた鳥 2018年2月25日~3月3日

2018/2/25(日)  曇り、晴れ

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、コサギ、アオサギ、コハクチョウ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、ウミアイサ、ミサゴ、トビ、ノスリ、チュウヒ、バン、オオバン、ユリカモメ、カモメ、キジバト、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、シジュウカラ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、ベニマシコ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・9時少し前、9羽のコハクチョウが飛んでいました。北帰行ではなさそう。

・ミサゴが2羽同時にセンター前を飛行。浮島にはチュウヒが降り立ちました。

・水鳥が少ない湖面… そんな中、湾の南端のヨシ沿いにマガモ、コガモ、ヨシガモ、オオバンが集まっていました。「エリ」近くには今日もカンムリカイツブリなどがぷかぷか。

 

2018/2/26(月)  晴れ

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、コハクチョウ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カワアイサ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、オオバン、アカゲラ、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、ホオジロ、アオジ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・アカゲラが何度も現れて、水際のアカメヤナギを上って虫探し。

・昨日はだいぶ少なかったキンクロハジロやヒドリガモ。今日は少し数が増えました。ヨシガモがよくセンター正面にも現れて、頭の金属光沢がとてもきれいでした(´▽`)

・11:50頃 コハクチョウのペアが2組飛来! 湾の南端近くで過ごしていましたが、17:12に相次いで飛び立ち、 1組は北方向、もう1組は針江?方面へ飛んでいきました。

 

2018/2/28(水)  晴れ、曇り

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、コハクチョウ、マガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、オオバン、ケリ、アカゲラ、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ジョウビタキ、ツグミ、ホオジロ、アオジ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・観察室前にタシギがいるのを来館者の方が発見。 水際を歩きながら、長いクチバシを泥に入れて採食していました。時折、顔を後ろへ向け、クチバシを羽毛の間に入れて休息。

・湾の南端近くにコハクチョウが2羽。正午近くに飛び立ち、おそらく針江方面へ。

 

2018/3/1(木)  曇り

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、メジロガモ、ホオジロガモ、ミサゴ、トビ、オオバン、ケリ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ツグミ、ウグイス、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・観察室前の浅瀬に立つ杭に、マガモ、コガモと一緒にメジロガモのメスがとまっていました。 1月に見られたのと同じ個体かな? その後、近くで潜水をくり返していました。

・昨日の夜久しぶりに鳴いたケリ、今朝も鳴いていました。

 

2018/3/2(金)  曇り、晴れ

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、オオバン、カモメ、アカゲラ、コゲラ、ヒヨドリ、モズ、キレンジャク、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、ベニマシコ、イカル、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・近くの木立に2羽のキレンジャクが! 時折地面に降りて草の実を食べていました。

・アカゲラが2羽、センター前を飛行。すぐ前の木にメスがとまりました。藪にはホオジロやベニマシコの小群が。

 

2018/3/3(土)  晴れ

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、コハクチョウ、マガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カワアイサ、ミサゴ、トビ、クイナ、バン、オオバン、ユリカモメ、キジバト、カワセミ、コゲラ、セグロセキレイ、モズ、キレンジャク、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、ベニマシコ、イカル、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・湾の南端に2羽のコハクチョウ。ヨシ帯に沿って泳ぎながら、長い首を水に入れて採食していました。

・今日もヒドリガモとオオバンが、浜に上がって草を食べていました。危険を感じると慌てて湖へ戻りますが、やがてぞろぞろ上陸してきます。

・昨日に続いて2羽のキレンジャクが見られました(^^♪ 「チリリリ」という細い声で存在に気づくことも。地面に降りてリュウノヒゲ?の実などを食べていました。

見た鳥聞いた鳥 2018年2月18日~24日

2018/2/18(日)  晴れ、曇り

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、コハクチョウ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ウミアイサ、ミサゴ、トビ、バン、オオバン、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、シロハラ、ツグミ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・浮島やその周りにカルガモ多数。 昨シーズンから時々見られている、体が全体的に白っぽい個体もいました。20羽ほどのウミアイサが、島の近くをまっすぐ進んでいきました。

・オオバンの一団が草を食べに木津浜へ上陸。1羽のヒドリガモも一緒にいました。

・コハクチョウは18時を過ぎてから、センター前に14羽が飛来。 暗くなった湖から「コォ、コォ」とにぎやかな声がしてきました。その後第二陣が来たかもしれません。

 

2018/2/19(月)  晴れ

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、コハクチョウ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ウミアイサ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、アカゲラ、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、ベニマシコ、イカル、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・ツグミ、ホオジロ、ベニマシコ、シジュウカラが続けざまに観察室前へ。地面や遊歩道に降りたり、ツル植物にとまったりして、昆虫や種子などを食べていきました。

・道路際の木立や駐車場周辺など、あちこちでイカルの群れに遭遇。

・コハクチョウは18時頃に来たようで、湖面に18羽を確認できました。

 

2018/2/21(水)  曇り

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ウミアイサ、ミサゴ、トビ、オオタカ、チュウヒ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、カワセミ、コゲラ、セグロセキレイ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・午後、センター正面~少し南に多数の水鳥が。マガモ、コガモ、ヨシガモ、オナガガモ、カンムリカイツブリなどが入り混じって泳いでいました。

・オオタカの幼鳥に反応して、一斉に飛び立つ大勢のカモ! 狩りの失敗を早々に悟ったのか、そもそも襲うつもりはなかったのか、オオタカはまっすぐ飛んでいき、カモ達はすぐ湖面に戻りました。

・カフェ前の開けた湖岸にカシラダカが降りて、草の種?をせっせと食べていました。

 

2018/2/22(木)  晴れ

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カワアイサ、ミサゴ、トビ、バン、オオバン、ユリカモメ、カモメ、アカゲラ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ(亜種ツグミ、亜種ハチジョウツグミ)、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、ベニマシコ、イカル、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・観察室前にハチジョウツグミが登場! 飛んできたツグミに追い払われるまで、クチバシで枯れ草や土を払いのけて、昆虫などを探していました。

・ツグミもアカメヤナギの根元や水際でせっせと採食。タイミングが良いとアカゲラ、ベニマシコ、アオジなど、野山の鳥たちも次々に現れます(^^)/

・30羽くらいのウミアイサの群れが、潜水をくり返しながら浮島付近を進んでいきます。 1週間ぶりにカワアイサもここで見られました。

 

2018/2/23(金)  晴れ

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カワアイサ、ミサゴ、トビ、オオバン、カモメ、キジバト、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト

・センターのすぐ前をチュウヒ、ミサゴが飛んでいきました。ミサゴはここ数日よく見られます。

・オオバンやコガモが水際まで来て、活発に採食していきます。水鳥が特に多いのは、「エリ」の近く~新旭浜園地前の辺り。

・道路の反対側の茂みから、久しぶりに「チャッ!チャッ!」とウグイスの声がしてきました♪

 

2018/2/24(土)  晴れ、曇り、雨

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ウミアイサ、ミサゴ、トビ、オオバン、イカルチドリ、イソシギ、カモメ、セグロセキレイ、モズ、ミソサザイ、ジョウビタキ、ツグミ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、ベニマシコ、スズメ

・ホオジロが7羽、観察室の下の開けた所に降りて 草の種?を食べていました。近くにカシラダカも数羽。ジョウビタキが枝から枝へ移動したり、「フライングキャッチ」で虫を捕ったりと、長い時間、観察室前を動き回っていました。ベニマシコの雌雄も目の前の木に。

・夕暮れ時、木津浜前の茂みからミソサザイの「地鳴き」が聞こえてきました。

・「エリ」の近くで多数のカンムリカイツブリが休息。周りをマガモ、コガモ、ヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロも泳いでいます。

見た鳥聞いた鳥 2018年2月11日~17日

2018/2/11(日)  雨、曇り、雪  積もってから時間がたち、雪が硬くなってきています

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、オシドリ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カワアイサ、トビ、オオバン、カモメ、キジバト、アカゲラ、ヒバリ、ハクセキレイ、ジョウビタキ、ツグミ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、イカル、シメ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・新しく積もることはなかったものの、雪が舞い、時に吹雪になりました。こんな日はマガモやオナガガモが増えるのです…(^^) ここ数日少なかったヨシガモ、キンクロハジロも少し数が戻りました。

・1羽だけですが、オスのオシドリも登場。よくマガモと一緒にいました。

・アカゲラ、今日はオスが見られました。センター前や少し北の湖岸を動き回り、木の内部に潜む昆虫を探していきます。

 

2018/2/12(月)  晴れ、雪

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、コハクチョウ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ウミアイサ、ミサゴ、トビ、バン、オオバン、タシギ、ユリカモメ、ハクセキレイ、セグロカモメ、ヒヨドリ、ヒレンジャク、ジョウビタキ、ツグミ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト

・キンクロハジロがさらに増加。湾の出口近くに100羽ほどの群れも見られました。その中に、1羽だけヒドリガモが。

・17:20頃、木津浜前に8羽のコハクチョウが降り立ちました。着水した直後は、食事の時についた泥がしっかり口元に残っているハクチョウも。センター前の湾にもペアがやって来ました。

・同時刻、近くの木立にヒレンジャクがとまっていました。

 

2018/2/14(水)  晴れ

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、コハクチョウ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カワアイサ、トビ、ノスリ、チュウヒ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、アカゲラ、ヒヨドリ、モズ、シロハラ、ツグミ、シジュウカラ、ホオジロ、イカル、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・センター前やその南側にオナガガモが多数。マガモ、コガモ、キンクロハジロもまとまった群れが見られました。コハクチョウは成鳥が2羽。

・手前の湖岸では、水際のアカメヤナギに、アカゲラ2羽やノスリの幼鳥も飛んできました。

・向かい風の中、チュウヒがしばらく浮島の上を飛んでいました。

 

2018/2/15(木)  晴れ

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガン、コハクチョウ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カワアイサ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、オオバン、カモメ、コゲラ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、イカル、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・マガン16羽がV字型に並んで、センターの上を飛んでいきました!

・16:30頃、「コォ、コォ♪」という鳴き交わす声がして湖を見ると、コハクチョウが降りていました。成鳥7羽、幼鳥4羽。

 

2018/2/16(金)  曇り

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、コハクチョウ、オシドリ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ウミアイサ、ミサゴ、トビ、オオタカ、チュウヒ、オオバン、セグロカモメ、アカゲラ、コゲラ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ジョウビタキ、ツグミ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト

・センターのすぐ前の木にオオタカ飛来! 周りに来るハシボソガラスやトビを気にしたり、羽毛のお手入れなどをしながら、長い時間とまっていました。

・久しぶりに観察室前にヒドリガモ登場。枯れたマコモの間に浮かんで休んでいました。湾の南端近くでは、マガモ達の間にオシドリを発見。

・18時を過ぎた頃、湖からコハクチョウの鳴き声が…♪ だいぶ暗くなった湖面を望遠鏡で覗くと、21羽の姿を確認できました。

 

2018/2/17(土)  雨、雪

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、コハクチョウ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、トビ、オオバン、カモメ、カワセミ、コゲラ、ヒヨドリ、ジョウビタキ、ツグミ、ホオジロ、アオジ、イカル、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス

・強風の中、大勢のオナガガモがあちこち泳ぎ回っていました。夕方には、それまで以上に密集した群れがセンター前に。

・この辺りでは、見やすい所にあまりとまってくれないカワセミですが、姿自体は一年中見るチャンスがあります。今日も、センター前の水際をまっすぐ飛んでいきました。

・コハクチョウは17時台になってから登場。暗くて正確な数は分かりませんでしたが… 少なくとも9羽は来たようです。

見た鳥聞いた鳥 2018年2月4日~10日

2018/2/4(日)  晴れ、曇り  夜には雪になりました

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、コハクチョウ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ウミアイサ、ミサゴ、トビ、オオバン、タシギ、ユリカモメ、アカゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、ホオジロ、カシラダカ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・コハクチョウ夫妻、今日は今川近くの岸沿いで採食していました。その後センターの南側へ移動。

・木津浜前の湖面にだんだんとユリカモメが集結。その一部が浜に上がってきました。

・ウミアイサの交尾が見られました。

 

2018/2/5(月)  曇り、晴れ、雪  歩道の積雪は最大20㎝ほど

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カワアイサ、ミサゴ、トビ、ノスリ、チュウヒ、オオバン、タシギ、ユリカモメ、カモメ、カワセミ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、シロハラ、ツグミ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、イカル、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・湖畔の木立に佇む若いノスリ。 その後センター前の木に来ましたが…ハシボソガラスに絡まれて飛び去ってしまいました。

・チュウヒの出現に驚いて、水際にいたカモやオオバンが慌てて湖面に退避。チュウヒはそのまま、浮島へ飛んでいきました。

・カワセミが何度も見られました。水際をまっすぐ飛行したり、木にとまって獲物を探したり。

 

2018/2/7(水)  晴れ、雪  

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、コハクチョウ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ウミアイサ、トビ、ノスリ、オオバン、タシギ、ユリカモメ、カモメ、キジバト、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ジョウビタキ、ツグミ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、シメ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト

・岸沿いにコハクチョウのペアが2組。 ヨシの根元に首を突っ込んだり、「逆立ち」して水底へ首を伸ばして採食します。

・カモメが何羽も湾内に浮かんでいました。木津浜前にはユリカモメが多数。その一部はおこぼれを狙って、ウミアイサの群れにくっついて行動していました。

 

2018/2/8(木)  雪、曇り  近くの川沿いでヒレンジャクが見られました!

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、トビ、ノスリ、バン、オオバン、タシギ、ユリカモメ、カモメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ?、ベニマシコ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・今月は観察室前にタシギがよく来ます。 見つけにくい体色や大きさですが… 割と開けた場所にいることも多く、岸や浅い水辺を歩いて盛んに採食しています。

・縄張り巡回中のジョウビタキ♀も登場。枯れ草や低木を移動しながら、虫などを探します。雪に降りて、その上にいる小さな昆虫を食べることも。

・冬場あまり見られないバンや、雪の際に現れやすいオナガガモも湾内に。

 

2018/2/9(金)  晴れ  

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カワアイサ、ミサゴ、トビ、オオバン、セグロカモメ、カモメ?、キジバト、セグロセキレイ、モズ、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、ベニマシコ、イカル、シメ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト

・沖の取水塔にセグロカモメがとまっていました。

・イカルのグループが、駐車場前や水際の木々を移動していきます。地表近くのやぶにも降りていました。観察室前にはシメが着地。

・3羽のホオジロが観察室前に何度も飛来。アオジも遊歩道の隣で採食していました。

 

2018/2/10(土)  雨、曇り  

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カワアイサ、ミサゴ、トビ、オオバン、タシギ、ユリカモメ、キジバト、カワセミ、アカゲラ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ミソサザイ、ジョウビタキ、ツグミ、ホオジロ、アオジ、イカル、シメ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト

・湾の出口辺りに多くのカモが。一番多いのはマガモで、オナガガモやコガモの群れも岸沿いを泳いでいました。ヨシガモ、キンクロハジロは減少。

・木津浜前や浮島の近くなど、あちこちでホオジロガモが潜水をくり返しています。オスよりメスの方が多いようです。

・ツグミやキジバトの出現頻度が高い一日でした。