月別アーカイブ: 2018年3月

見た鳥聞いた鳥 2018年3月25日~31日

2018/3/25(日)  晴れ  新旭探鳥会では62種の鳥が出現!

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、マガモ、カルガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、メジロガモ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カワアイサ、ミサゴ、トビ、キジ、バン、オオバン、ユリカモメ、カモメ、キジバト、アカゲラ?、ツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ヒレンジャク、キレンジャク、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、アオジ、オオジュリン、カワラヒワ、ベニマシコ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・キレンジャクのグループが登場! ゆっくり飛んで、空中の虫を捕るような動きをくり返していました。そして木の高い所で羽休め。 一緒にヒレンジャクをご覧になった方も。

・ベニマシコが木の芽をもぐもぐ。鮮やかな「紅色」のオスも姿を見せました♪  立ち枯れたヨシの株をオオジュリンが動き回って、茎に潜むカイガラムシなどを探していました。

・メジロガモのメスが、今日も岸沿いを泳いでいました。

 

2018/3/26(月)  晴れ  

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、マガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ウミアイサ、トビ、オオバン、ケリ、ユリカモメ、カワセミ、アカゲラ、ツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ヒレンジャク、キレンジャク、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、シジュウカラ、メジロ、アオジ、オオジュリン、カワラヒワ、ベニマシコ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・今日もキレンジャク、ヒレンジャクが湖畔を動き回っていました。木津浜前ではハチジョウツグミが見られたそうです(^^)/

・距離は遠いことも多いですが… 湾内外にホオジロガモが点々といます。貝をくわえて浮上し、飲み込む姿も見られました。

・夕方、ケリが鳴きながら湖の上を飛んでいきました。ハクセキレイは、こちらも鳴きながら13羽の一団が湖岸を飛行。

 

2018/3/28(水)  晴れ 

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、メジロガモ、ホオジロガモ、ミサゴ、トビ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、カワセミ、コゲラ、ツバメ、ハクセキレイ、モズ、ヒレンジャク、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

カイツブリのペアが鳴きながら観察室前を進んでいきます。カンムリカイツブリは今日も「エリ」の横に群れが。よく一緒にいたキンクロハジロとホシハジロは、渡りが進んでだいぶ減っています。

・メジロガモのメスは今川近くの岸沿いにいたそうです。

・夕方、ヤギ小屋の周りの柵にジョウビタキ、低木にコゲラが来て虫探し。

 

2018/3/29(木)  晴れ、曇り  やっと桜が咲きだしています

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミサゴ、トビ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、カワセミ、コゲラ、ツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ヒレンジャク、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・ヒレンジャクが今日も登場。センター前などの木々に10羽ほどの一団が。地面近くの低い枝にもとまっていました。

・青空の下、ミサゴがかなり高い所を飛んでいました。

・遊歩道の両側でアオジ、ツグミ、ジョウビタキが食べ物探し。

 

2018/3/30(金)  晴れ  朝から風が強い一日でした

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、トビ、オオバン、ユリカモメ、カワセミ、コゲラ、ツバメ、モズ、シロハラ、ツグミ、カワラヒワ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・渡りの途中に立ち寄ったのかキンクロハジロが増え、150羽以上が岸沿いにぷかぷか。一緒にカンムリカイツブリも群れていた他、ホシハジロ、スズガモが混じっていました。群れの沖側にヨシガモとカルガモ、岸側にオオバン、カイツブリ、コガモなどの姿も。

・ここ数日、夕方にシロハラが現れ、水際の落ち葉を払いのけながら昆虫などを探して食べます。

 

2018/3/31(土)  晴れ  湖岸にサワオグルマの葉も出てきました

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カワアイサ、ミサゴ、トビ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、カワセミ、コゲラ、ツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、オオジュリン、カワラヒワ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・沖にウミアイサやカワアイサの姿も。ウミアイサのオス達は、メスへ求愛ディスプレイをしていました♡

・オオバンの死骸があったようです。トビが足の部分を持っていき、付いている肉を食べていました。

・オオジュリンが珍しく観察室前に来て、枯れたヨシに潜むカイガラムシなどを探していました。

アースデイ琵琶湖2018 を開催します!

アースデイは1970年4月22日にアメリカ・スタンフォード大学の学生が中心になって始まった環境問題の討論会に始まり、現在では、環境や暮らしについて考える場として、日本でも様々なイベントが行われています。当館で開催されてきた「アースデイ琵琶湖」、再び開催決定です!

✔開催日 2018年4月21日(土)、22日(日)
✔時間  10:00~17:00 (21日のアースデイ探鳥会は8:30~、22日の講演は~19:00)

✔主な内容
アースデイ探鳥会  …スタッフの案内で湖畔を歩きながら、多彩な野鳥の観察を楽しみましょう。鳥の見分け方や暮らしぶりの解説付きなので、初心者の方でも大丈夫!参加費は無料です。

スライド講演
「鳥見+αの楽しみ」 …一年の間に水鳥センター周辺で見られる野鳥から、話題を掘り下げてゆき、高島の奥行ある多様な自然や素晴らしい文化など、当館の常連である講演者がその魅力を紹介します。主に野鳥のスライドトークですが、いろんな方向へ話題を広げ、いろんな写真をお見せしながらゆるーく語ります。

「美土里ファームから」 …高島市で有機農作物づくりに取り組むチャック・カイザー氏の講演。スライド講演の後、「のんきーファーム」の石津氏と共に、農業の様々な可能性について話を深めていきます。

「スラベシ島の造船所」 …インドネシア・スラべシ島で、昔ながらの手法で作られている巨大な木造船。現地を訪れて見た制作の様子を紹介します。また、当館で制作した和船など、伝統的な木造船の作られる過程もご覧いただく予定です。

ワークショップ「船材で箸を作る」 …小型木造艇「ディンギー」の端材を使ってマイ箸を作りましょう♪

湖西のアール・ブリュット   …社会福祉法人 虹の会「わになろう」の皆さんの絵画を展示

アースデイマーケット  …地域の物や、フェアトレードで作られた物を使った飲食出店、雑貨販売

 

✔お問合せは当館(0740-25-5803)までどうぞ!  内容の追加や変更がありましたら、改めてこちらで紹介させていただきます。

アースデイ琵琶湖 ホームページ http://okubiwako.net/earthday/  

アースデイ琵琶湖 パンフレット(PDF)  earthdaypf (2)

見た鳥聞いた鳥 2018年3月18日~24日

2018/3/18(日)  晴れ

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ウミアイサ、ミサゴ、トビ、バン、オオバン、ユリカモメ、カモメ、カワセミ、アカゲラ、コゲラ、ツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ?、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、ベニマシコ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・「ケレレレレ…!」 湾内で何組ものカイツブリが鳴いています♪

・波に揺られながら、ヨシガモとオオバンが水際で採食。日差しを浴びてヨシガモの金属光沢がとてもきれいです(´▽`)

・今日はアオサギが観察室前で魚を探していました。クチバシや足がピンク色の「婚姻色」に染まりつつあります。

 

2018/3/19(月)  雨、曇り

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ウミアイサ、トビ、バン、オオバン、ユリカモメ、カモメ、カワセミ、アカゲラ、コゲラ、ツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ツグミ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、ベニマシコ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・センター前でもカイツブリの声がにぎやか。 カンムリカイツブリはホシハジロ、キンクロハジロと一緒に「エリ」近くに群れています。

・昨日に引き続きアカゲラ登場。センターの南側のヨシ帯でベニマシコが鳴いていました♪

・ツバメは夕方になってから出現。「チュビィ!」と鳴きながら、雨の湖岸を飛んでいきました。

 

2018/3/21(水)  雨

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、メジロガモ、ウミアイサ?、ミサゴ、トビ、オオバン、カモメの仲間、ツバメ、イワツバメ、ジョウビタキ、ツグミ、シジュウカラ、アオジ、スズメ、ハシブトガラス

・カワウが大きなオオクチバス(ブラックバス)を飲み込もうと悪戦苦闘。 結局、くわえたままどこかへ泳いでいきました。 ミサゴは湖に急降下してブルーギルを捕獲! 同じ個体か不明ですが、浮島横のポールにて、捕えた魚を食べている姿も見られました。

・メジロガモのメスが再び観察室前に。岸沿いをまっすぐ泳いでいきました。

・今日は、オスのジョウビタキが観察室前で昆虫を捕っていました。ヤギ小屋の横には、今季見てきたであろうメスの姿。 渡りが近づいてなわばりが曖昧になったかな?

 

2018/3/22(木)  雨、曇り

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、マガモ、カルガモ、ヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、トビ、オオバン、ユリカモメ、カモメ?、ツバメ、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、シジュウカラ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・普段より高い波で遠くの水鳥が見つけづらいですが… ホオジロガモのメスが、浮島前で盛んに潜水していました。沖に多いのはオオバンやキンクロハジロ。

・今日も、♂♀両方のジョウビタキがセンター前を動き回っています。冬の間ここを縄張りにしていたメスが、オスを追う展開も何度か見られました。

・水際の土の上で、ツグミやシロハラが枯葉を払いのけて食べ物探し。

※鳥を探す時間を十分に取れなかったため、実際は他にも種類がいたと思われます。

 

2018/3/23(金)  曇り、晴れ  今年も湖岸にノウルシが出てきました

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、メジロガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、トビ、バン、オオバン、ユリカモメ、カモメ、カワセミ、コゲラ、ツバメ、ジョウビタキ、ツグミ、シジュウカラ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・オス1羽、メス2羽のジョウビタキがセンター前に。 地面を見下ろし、昆虫などを見つけると降りて捕えたり、枝から飛び立ってユスリカを「フライングキャッチ」!

・カワセミ、コゲラ、シジュウカラも2羽見られました。 カワセミ同士の関係はよく分かりませんでしたが、コゲラとシジュウカラはつがいのようです(^^)

・メジロガモのメスがセンター前に。 田井川には珍しくカワアイサが入っていました。

 

2018/3/24(土)  晴れ

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、メジロガモ、ホオジロガモ、ウミアイサ、トビ、キジ、オオバン、ユリカモメ、カワセミ、アカゲラ、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ヒレンジャク、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、アオジ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・10羽弱のヒレンジャクが遊歩道沿いの木々に。枝からふわりと飛び立って昆虫を捕え、降下して枝に戻ってきます。

・ヒドリガモ約20羽の一団が、草を食べに木津浜へ上陸。もう渡去したと思っていたら、少し数が戻りました。

・夕方、センター前のアカメヤナギにアカゲラが飛来。直後にカワセミも現れ、水面上に伸びる枝にとまって魚を探していました。

見た鳥聞いた鳥 2018年3月11日~17日

2018/3/11(日)  晴れ、曇り

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、メジロガモ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カワアイサ、ミサゴ、トビ、ノスリ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、アカゲラ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、カワラヒワ、ベニマシコ、イカル、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・メジロガモのメスが観察室前に。 ハシビロガモも久しぶりに姿を見せました。

・制作中の巣がある木立でトビが交尾。 今川沿いのソメイヨシノにベニマシコ、カシラダカ、ムクドリなど何種類もの鳥がとまりました。

・オスのモズが、アオジ?のさえずりを真似して鳴いていました(^^♪

 

2018/3/12(月)  晴れ  夕方には、ユスリカなどを求めてコウモリが飛ぶように。

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、メジロガモ、ホオジロガモ、ミコアイサ、ウミアイサ、ミサゴ、トビ、バン、オオバン、アカゲラ、ヒバリ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス

・エリの周囲にヨシガモ達が浮かんで休息。センター前に群れるキンクロハジロの間に、今日もメジロガモのメスがいました。16時過ぎにはミコアイサのメスも湾内に。

・湖岸を歩いていると、波状に飛んで木から木へ移動するアカゲラとすれ違うことも。

・夕方、今川横の木立に20羽以上のツグミが集まってきました。

 

2018/3/14(水)  晴れ  今日も暖かな一日。湖面が穏やかでした

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ウミアイサ、ミサゴ、トビ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、カワセミ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ジョウビタキ、シロハラ?、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・浮島の周りをユリカモメやカモメが何羽も舞い、ポールにとまって羽休め。

・ミサゴが何度も現れました。2羽同時に飛んでいたことも。 魚を狙って急降下、湖面に突っ込むミサゴ! …が、魚が大きすぎたのか、しばらくすると何も持たずに飛び立ちました。

・観察室前のアカメヤナギに、ジョウビタキのメスが長くとまっていました。やがて地面に降りて昆虫を捕るなど、食事をスタート。

 

2018/3/15(木)  晴れ、曇り  

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、メジロガモ、ホオジロガモ、ウミアイサ、ミサゴ、トビ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、カワセミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・カンムリカイツブリの換羽が進んでいます。赤茶色と黒の、あごひげのような羽毛がしっかり生えた個体も。

・前回見られたのと同じ個体でしょうか、観察室前でメジロガモのメスが潜水をくり返していました。

・木津浜前でハチジョウツグミが食べ物探し。湖に浮かぶ鳥は減り、オオバンやキンクロハジロ、カンムリカイツブリなどが点々と。 ホシハジロ25羽が密集して泳ぎ回っていました。

 

2018/3/16(金)  雨、曇り

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、ヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ミサゴ、トビ、オオバン、カワセミ、ツバメ、ツグミ、シジュウカラ、イカル、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・ツバメを初認!数は10羽ほど。強い風で波立つ湖面の上を、自在に飛び回っていました(^^♪

・なかなか見やすい所にとまってくれませんが、今日もカワセミが岸沿いを飛んでいきました。

※鳥を探す時間を十分に取れなかったため、実際は他にも種類がいたと思われます。

 

2018/3/17(土)  晴れ

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、ツバメ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・観察室前を「漁場」にしているダイサギ。小魚を何匹も捕まえていました。体は動かさずに長ーい首を前に伸ばし、気づかれないように魚を探したり、そのまま振り下ろして捕獲!

・今週はミサゴがよく現れます。今日も大きな魚を持って陸へ飛んでいく姿が見られました。運が良ければハンティングの瞬間も…! ツバメも昨日に引き続き湖上を飛んでいました。

・ヒドリガモの数が減り、今朝は木津浜の北に1つがいだけ。ただし渡り中に立ち寄ったりして、一時的にまた増える可能性も。

見た鳥聞いた鳥 2018年3月4日~10日

2018/3/4(日)  晴れ  ツクシも見られ始めました

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カワアイサ、ミサゴ、トビ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、カワセミ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、ベニマシコ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・道路の反対側に立つ低木に、ヒレンジャクが10羽弱とまっていました! その後、今川横の木立へ移動したようです。

・センター前の水際に、久しぶりにスズメ登場。アカメヤナギにとまってコケの胞子体?を食べていました。

・ミサゴがセンター前を飛んでいったと思ったら、間もなく再び登場。来た方向へ戻るミサゴの脚には、しっかりと大きな魚が。

 

2018/3/5(月)  雨  午後は強風に

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ウミアイサ、ミサゴ、トビ、バン、オオバン、ユリカモメ?、セグロカモメ、カモメ、アカゲラ、セグロセキレイ、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・浮島横のポールにカモメ、セグロカモメもとまっていました。カワウは雨の中でも、翼を広げてパタパタ。

・シロハラとツグミの争いが何度も発生。シロハラの方が強い?  争いの後、シロハラは地面、ツグミは道の落ち葉がたまった所で食べ物探し。

・今日もミサゴがよく見られました。大きな魚を持って飛んでいたら落としてしまったり、センターの正面に急降下!して見事魚を捕えたり、その後カワウに追いかけられたり、いろいろな場面が湖上で展開されました。

 

2018/3/7(水)  晴れ、曇り

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、キジ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、ヒヨドリ、ジョウビタキ、シロハラ?、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、ベニマシコ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・今年初めてウグイスのさえずりが聞かれました♪ 今川の岸にはキジのペアが。

・木津浜でハチジョウツグミが見られました。

・夕方、センター前のヨシ帯からベニマシコの声。浮島には昼間いなかったチュウヒが降りていました。

 

2018/3/8(木)  雨

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、トビ、バン、オオバン、ヒヨドリ、ツグミ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、ベニマシコ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・オオバンとマガモが観察室前に上陸し、泥の上を歩いて採食。 ヨシガモも近くまで来て、いつもより高い波に揺られながら湖面をつついていました。

・センターより少し南のヨシ帯から、よくベニマシコの声がしてきます。

・2月下旬ごろからトビが多いです。2羽が追いかけっこするように飛び回ったり、水際の木に何羽もとまっていたり。打ち寄せられた魚の死がいを食べていることも。

 

2018/3/9(金)  雨、曇り 風が強めの一日でした

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、トビ、オオバン、イワツバメ、ツグミ、ホオジロ、アオジ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・イワツバメ初認! 10羽余りが浮島の周りを飛び回っていました。

・オオバン20羽弱の一団が、湖から今川に入ってきていました。 川では時々、カイツブリのペアが鳴くようになりました(^^♪

・夕方見に行った時には、木津浜前にいなかったヒドリガモ。松並木の南端あたりの湖面に、カルガモと共に群れていました。

※鳥を探す時間を十分に取れなかったため、実際は他にも種類がいたと思われます。

 

2018/3/10(土)  晴れ

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ウミアイサ、ミサゴ、トビ、オオタカ、ノスリ、チュウヒ、オオバン、ユリカモメ、アカゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・オオタカがセンター前、ノスリが林照寺川河口を低く飛んでいきました。浮島の上にはチュウヒが登場。

・カモ+カンムリカイツブリが岸沿いに集まっていました。 センター正面にキンクロハジロとカンムリカイツブリ、すぐ南側にはマガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモなど。