月別アーカイブ: 2018年10月

見た鳥聞いた鳥 2018年10月28日~11月3日

2018/10/28(日)  晴れ

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、バン、オオバン、ユリカモメ、カモメ、アジサシの仲間、トビ、ノスリ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、オオムシクイ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アトリ、ホオジロ、アオジ

・モズやジョウビタキに加えて、ウグイスやアオジもセンターの周りで鳴き始めました♪ アオジは観察室前の見やすい所にも登場。

・アトリの群れが鳴きながら飛び、水際のヨシや木々をオオムシクイが動き回っていました。

・センター前の湾と違って、ホシハジロよりヒドリガモの方が多い木津浜前。こちらも水鳥が増えてきました。 朝の浜辺で彼らを観察していると、上をアトリやノスリが飛んでいきました。

 

2018/10/29(月)  晴れ、曇り

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、バン、オオバン、ユリカモメ、クロハラアジサシ?、トビ、チュウヒ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ジョウビタキ、セグロセキレイ、アトリ、ホオジロ

・チュウヒが浮島の上を舞っていました。模様から判断すると、前回来たのと同じ個体のようです。

・湾の出口辺りをずっと飛び回る、クロハラアジサシらしき1羽。 時折魚を狙って、ほとんど垂直に湖に突っ込んでいました。

 

2018/10/31(水)  晴れ、曇り、雨  雨上がりにきれいな虹がかかりました

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、ダイサギ、バン、オオバン、トビ、チュウヒ、オオタカ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ウグイス、ジョウビタキ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ

・浮島の上に昨日と同一個体であろうチュウヒが登場。白っぽい腰が遠くからでも目立ちます。 島の前の浮きには、オオタカが長い時間とまっていました。

・センター前に立つアカメヤナギの同じ枝に、毎日モズがとまって縄張り宣言♪  下ではよくジョウビタキが鳴いています。

 

2018/11/1(木)  晴れ、曇り、雨  よく時雨れる季節。ぜひ雨具をご持参ください

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、トビ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、エナガ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ

・色づき始めた湖周道路のケヤキ並木。エナガ、シジュウカラ、コゲラの「混群」が、にぎやかに鳴きながら移動していきます♪

・ヨシガモが減って、ますます湾内はオオバン・ホシハジロ・ヒドリガモの多さが際立っています。多くないながらもあちこちにいるのは、カイツブリ、カンムリカイツブリやキンクロハジロ。

・換羽が進んで、すっかり冬の装いに変わったオカヨシガモのオス。今日も水鳥集団の中に数ペア見られました。

 

2018/11/2(金)  晴れ、曇り

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、トビ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ

・オオバン2羽が向かい合い、水上に一瞬立ち上がる場面をよく見ます。頭を前へ突き出し、相手を突こうとすることも。オス同士の「どちらが強いか・優位か」という対決でしょうか。

・饗庭(あいば)交差点の上を通る湖西線の架線に、セグロセキレイが2羽鳴きながら飛んできました。

 

2018/11/3(土)  晴れ、曇り

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、オオタカ、カワセミ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、イカル、ホオジロ、アオジ、ドバト

・湾内の鳥は14種1700羽以上。オオバン、ホシハジロが際立って多いです。沖にもヒドリガモ、ヨシガモなどが帯状に群れています。

・アカゲラ、その後イカルが水際を飛んでいきました。

・ユリカモメも岸沿いを飛行。センター前の湾に来ることはまだ少ないですが、浮島横のポールにとまっていることも。

 

見た鳥聞いた鳥 2018年10月21日~27日

2018/10/21(日)  晴れ

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、バン、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、オオムシクイ、スズメ、アトリ、カワラヒワ

・水鳥たちの集団が、これまでよりセンターに近い所まで広がってきました。秋のカモはオスもメスのような色をしていますが… 換羽が進んで、特徴的な色、模様が出てきたオスも見られるように。

・観察室のすぐ前にも、ヨシガモやヒドリガモ、スズガモ、カイツブリ、バンがやって来ました。

・アトリの小さな群れが、駐車場横の木に飛来。

 

2018/10/22(月)  晴れ、曇り

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、バン、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、オオタカ、カワセミ、コゲラ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、オオムシクイ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ

・湾内に浮かぶ鳥は、多い順にオオバン、ホシハジロ、ヒドリガモ、ヨシガモ、コガモ、カルガモ、マガモ、キンクロハジロ、ハシビロガモ、カイツブリ、バン、カンムリカイツブリ、スズガモ、オナガガモ、オカヨシガモ でした。

・カモの一部が急に飛び立った直後、騒ぎ出すハシボソガラス。 窓の外を探してみると、やはりオオタカが来ていました。 水際に降りてしばし休息。

・カフェ前のアカメヤナギを、メスのアカゲラが動き回って虫探し。目星を付けた所を盛んにつついていました(^^)

 

2018/10/24(水)  晴れ

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、バン、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ

・ヨシガモやヒドリガモに混じって、ハシビロガモも観察室前まで来て採食。 羽の抜け替わりが進んで、だいぶ「繁殖羽」になったマガモも、よく岸近くにやって来ます。

・今月もミサゴの出現率高し。今日も、魚を探して湖岸近くを飛んでいきました。

 

2018/10/25(木)  晴れ

ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、バン、オオバン、カモメの仲間、トビ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ

・大勢群れるオオバンやカモの間など、あちこちにカイツブリが見つかります。「エリ」の近くにはカンムリカイツブリが3羽。昨日も同じ場所に3羽いました。

・湾の真ん中近くに刈り残されたヒシの間に、よくヨシガモが入ってきて採食しています。

※観察時間を十分に取れなかったため、実際は他にも種類がいたと思われます。

 

2018/10/26(金)  晴れ、曇りのち雨

ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、バン、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、ジョウビタキ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アトリ?、カワラヒワ

・ついにセンターの周りでもジョウビタキの声が。 朝の湖畔に、「ヒッ、ヒッ、ヒッ」という澄んだ声が響いていました♪

・チュウヒが南から飛んできて、浮島の上を飛び回っていました。

 

2018/10/27(土)  曇り、晴れ  やや風が強い一日でした

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、バン、オオバン、ミサゴ、トビ、ハイタカ、オオタカ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、オオムシクイ、ジョウビタキ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アトリ、カワラヒワ

・観察室前と「エリ」の横を、それぞれ4羽のハシビロガモが泳いでいました。夕方、シマアジらしきカモを観た方も。

・オオタカ、その直後にハイタカが湖上を飛んでいきました!

見た鳥聞いた鳥 2018年10月14日~20日

2018/10/14(日)  晴れ

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、バン、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、オオムシクイ、スズメ、キセキレイ、セグロセキレイ

・ミサゴが浮島の近くに飛んできて、ほぼ垂直に湖面へ急降下! …が、魚は捕れなかったようです。

・今日もセンター前の木から、オオムシクイの「地鳴き」がしてきました♪ 奥の水際にはキセキレイが飛来。

・20羽ほどのコサギが明るい内からエリにとまっていました。ダイサギはセンター前で魚を捕ったり、羽づくろいや「ストレッチ」したり。夏鳥のチュウサギもまだ見られています。

 

2018/10/15(月)  曇りのち晴れ

ヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、バン、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、オオムシクイ、スズメ、キセキレイ、セグロセキレイ

・冬羽に近いカンムリカイツブリが見られました。まだ1羽? センターの正面にも来て羽づくろい。

・今シーズン初めてアカゲラが来ました! オオムシクイもよく姿を見せ、観察室前のアカメヤナギや草地を動き回っていました。水際の木にキセキレイも飛来。

 

2018/10/17(水)  晴れ  渡りをするチョウ・アサギマダラも飛んでいました

オシドリ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、ゴイサギ、ダイサギ、コサギ、バン、オオバン、カモメの仲間、ミサゴ、トビ、カワセミ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、オオムシクイ、スズメ、キセキレイ、セグロセキレイ、ホオジロ

・水鳥集団のメンバー、多くを占めるのはオオバン、ヒドリガモ、ホシハジロ。メスや「エクリプス」は見分けにくいですが、ヨシガモもあちこちにいます。オシドリ4羽以上、ハシビロガモ1羽も見られました!

・ミサゴがよく飛んできて魚を探しています。同時には来ませんでしたが2羽いる模様。 狩りも見られましたが、うまくいかなかったようです。

 

2018/10/18(木)  晴れ

ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、バン、オオバン、トビ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ

・浮島沖にも水鳥たちが帯状に群れています。オオバンとヒドリガモが多数派。木津浜前などには、キンクロハジロやカルガモの姿も目立ちました。

・水草などが岸に打ち寄せられた所に、キセキレイが降りて虫捕り。「チチン!」という高い声が秋の湖岸に響いていました♪

 

2018/10/19(金)  晴れ、曇り、一時雨  近くの田んぼにノスリが来ていました

ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、バン、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、アカゲラ、モズ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ビンズイ

・湾内に多い鳥トップ3はオオバン、ホシハジロ、ヒドリガモ。木津浜前ではカルガモ、ヒドリガモ、キンクロハジロ。今シーズン初めてスズガモも見られました。

・木の実をくわえたカケスが、今川横の木立に飛んできました。その付近でビンズイやアカゲラにも遭遇!

 

2018/10/20(土)  曇り、晴れ

ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、バン、オオバン、トビ、チュウヒ、オオタカ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ

・ヨシガモがよくセンターに近いところまで泳いできます。カイツブリ、バン、ヒドリガモ、マガモも観察室のすぐ前に。

・湾の上を旋回するオオタカの幼鳥。その後2羽のチュウヒも見られました!

コハクチョウ観察会、今年もやります!

開催日  2018年12月16日(日)、2019年1月19日(土)、2月9日(土)

冬の人気者・コハクチョウを見に行く観察会、今年度も開催します! ハクチョウは美しくてかわいいだけでなく、いろいろな行動を観察しやすいのも魅力です。

  • 定員  各回15名
  • 集合  13:40 高島市新旭水鳥観察センター
  • 解散  16:00頃
  • 持ち物  防寒具、飲み物、雨具。 お持ちの方は双眼鏡やフィールドスコープ、図鑑など。
  • ハクチョウの一日などを写真でご紹介した後、各自のお車(またはスタッフの車)で観察場所へ移動します。
  • スタッドレスタイヤ、またはチェーン装着の車でお越しください。
  • 観察場所までの距離  最大片道10kmほど
  • 小雨、小雪決行
  • 参加費(入館料込)  高校生以上400円 中学生まで200円
  • 前日17:00までに、電話かメールで要申し込み

 

※スタッフの車が先頭を進み、参加者の皆様の車が続く形で移動します。 水田などを車で周り、ハクチョウを見つけたら下車して観察! 公共機関でお越しの方は、スタッフの車(人数が多い場合は他の参加者様の車)にお乗りいただいております。

※運転中や観察場所での怪我、事故について責任は負いかねますので、予めご了承ください。

※ハクチョウは人馴れしていないため、少し離れた場所から観察します。

 

高島市新旭水鳥観察センター ℡0740-25-5803  メールmizudori@okubiwako.net

メールでお問合せ・お申込みされる場合は、念のため電話番号もご記入ください。(何らかの理由で当館からお送りしたメールが届かないことがあるため)

見た鳥聞いた鳥 2018年10月7日~13日

2018/10/7(日)  晴れ

ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、バン、オオバン、ユリカモメ、トビ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、オオムシクイ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ドバト

・カワウとユリカモメが浮島横のポールにとまって休息。 他に島の周りに鳥は少なく、オオバン+カモの群れは湾の南端に広がっています。

・夕方、コシアカツバメの群れが湖→陸へと飛んできました。ツバメも湖上を飛び回って虫捕り。

 

2018/10/8(月)  晴れ

ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、オオバン、トビ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、オオムシクイ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ

・センターのすぐ横にカワセミが飛んできました。水面まで30cmくらいの枝にとまって、何度かダイビング! 小魚を捕えていました。

・セグロセキレイが2羽鳴きながら、建物の周囲をあちこち飛び回っていました。時々柵にとまったり、遊歩道に降りて虫捕り。

 

2018/10/10(水)  曇り、雨

ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、オオバン、トビ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、エナガ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ

・引き続き、湾の出口~「エリ」周辺にかけて、オオバン+カモの帯状の群れができています。カモの中で特に多いのがヒドリガモとホシハジロ。 冬のカモはよく昼間休んでいますが、この時期は活発に泳ぎ回って採食しています(^^)

・観察室前に茂るヨシの間で、「ピッピピ!ピッピピ!ピッピピ!」とハイテンションなトビの声。何をしていたのでしょうか? 今日も水際でバンが採食し、カルガモやアオサギが、草の上に降りて休んでいました。

 

2018/10/11(木)  曇り、雨  「チン、チン、チン」とカネタタキの「声」がしてきます♪

ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、チュウサギ、コサギ、バン、オオバン、イソシギ、ユリカモメ?、カモメ、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ショウドウツバメ?、ヒヨドリ、オオムシクイ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、イカル、ホオジロ

・沖に100羽近いハジロカイツブリの群れが見られました。細長く密集して泳ぎ、魚を捕りにどんどん潜っていきます。

・今川河口沖に浮かぶブイに、カモメがとまって羽休め。今シーズン初の確認です。

 

2018/10/12(金)  晴れ、曇り  朝は穏やかだった風。その後はやや強く吹いていました 

ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、バン、オオバン、イソシギ、ミサゴ、トビ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ?、コシアカツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、オオムシクイ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、イカル、ホオジロ

・時々コシアカツバメ、イワツバメが湖岸や水上を飛んでいます。

・木津浜から見える湖面に鳥はまだ少ないものの、カルガモの群れが波に揺られていました。そこへコガモ、オナガガモが合流。

・水際の茂み(低木?)から「ジジッ」とオオムシクイの地鳴きが。

 

2018/10/13(土)  晴れ、曇り  

ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、オオバン、カモメの仲間、ミサゴ、トビ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメの仲間、エナガ、オオムシクイ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ

・湾内に浮かぶ水鳥は900羽以上に。オオバンもさらに増えていました。

・「ジッ」「ジジッ」と鳴きながら、水際のアカメヤナギにオオムシクイが飛来。センターの周りでも時折声がしていました。 モズもすぐ前の木に来てなわばり宣言。

見た鳥聞いた鳥 2018年9月30日~10月6日

2018/9/30(日)  雨、曇り  台風24号が夜に通過

オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、チュウサギ、コサギ、バン、オオバン、カッコウの仲間、ツルシギ?、クロハラアジサシ、ミサゴ、トビ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ムシクイの仲間、コサメビタキ、スズメ、ハクセキレイ

・バンは観察室前や「エリ」の周りで、オオバンは浮島沿いで活発にお食事。カモは夏もいたオカヨシガモ、マガモ、カルガモの他、ヒドリガモ、コガモ、ホシハジロも見られています。

・その上を今日もクロハラアジサシが舞っていました。

 

2018/10/1(月)  晴れ、曇り

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、オオバン、イソシギ、ミサゴ、トビ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ

・今日は8種のカモが見られました(^^)/ 特に多いのはヒドリガモとコガモ。 カイツブリやオオバンとともに、湾の南端辺りで食事や休息しています。

・湖上をまだツバメが飛び回り、時々ミサゴが魚を探しに現れます。

 

2018/10/3(水)  晴れ

ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、コサギ、バン、オオバン、イソシギ、トビ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ

・観察室前にバンの幼鳥が4羽でやって来ました。 オオバンが今年も増えてきて、湾内の水鳥では一番多くなっています。ヒドリガモなどと一緒に帯状に群れていました。

・一方、夕方「エリ」に集まるサギはだいぶ減りました。18:20時点でコサギ23羽。

 

2018/10/4(木)  曇りのち雨

ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ

・湾内に群れる水鳥が増えてきて、今日は150羽ほどでした。 特に多いのがオオバンとヒドリガモ。他に、多い順にホシハジロ、カワウ、コガモ、バン、オナガガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、ヨシガモ、マガモも見られました(^^)/

・沖には最大70羽ほどのハジロカイツブリ集団も。

 

2018/10/5(金)  曇り

ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、オオバン、トビ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ホオジロ

・約65羽のコガモが、ヒドリガモやヨシガモとともに、湾の出口近くに群れていました。

・屋根の上でセグロセキレイがさえずり。 先月から周辺でハクセキレイにもよく会います。

 

2018/10/6(土)  曇り、雨、晴れ

ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、バン、オオバン、イソシギ、ユリカモメ、トビ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ホオジロ

・きれいな虹がかかりました♪  七色の光の中、カワウがポールにとまり、飛んでいくカモの群れがいくつも横切りました(´▽`)

・3羽のユリカモメが登場。湾を横切って飛んでいきました。