月別アーカイブ: 2019年4月

体験版ガイドウォークを開催します!

5月2日~6日の5日間、朝と夕方に「体験版ガイドウォーク」を行います!  スタッフの案内で湖畔を歩くので初心者の方も大丈夫。繁殖シーズンを迎えた鳥たちや、渡り中の鳥たちの観察を楽しみましょう♪

開催日  2019年5月2日~6日の各日
集合   朝の部)8:50 夕方の部)17:00  新旭水鳥観察センター受付
所要   1時間ほど
参加費  200円(入館料込み。中学生まで無料)
ご予約なしで参加いただけます。 可能な方は、朝の部は前日17時、夕方の部は当日12時までに、電話かメールでご連絡ください(^^)/

※通常のガイドウォークと異なり、各回1組の方限定ではありませんのでご了承ください。
※1名様からOK!

 

高島市新旭水鳥観察センター ℡0740-25-5803  メールmizudori@okubiwako.net
メールでお問合せ・お申込みされる場合は、念のため電話番号もご記入ください。(何らかの理由で当館からお送りしたメールが届かないことがあるため)

見た鳥聞いた鳥 2019年4月24日~29日

2019/4/24(水)  雨  

カルガモ、キンクロハジロ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、トビ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ツグミ、スズメ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ

・雨の中、湖上を飛び回るツバメたち。ユリカモメもセンターのすぐ前を飛行。

・夏羽に変わって頭が黒くなったユリカモメと、真っ白になったカモメがポールの上にとまっていました。

・今日も小川の河口近くから、「チー!!」とカワセミの鋭い声が。メインの餌場の一つになっているようです。

※鳥を探す時間を十分とれなかったため、実際は他にも種類がいたと思われます

 

2019/4/25(木)  雨のち晴れ  

カルガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、オオバン、ユリカモメ、トビ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ、ヒヨドリ、ツグミ、コムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ

・カンムリカイツブリが見られなくなった一方、ハジロカイツブリ15羽ほどの群れを沖に発見。

・まだ抱卵が続いているのか、今日もトビが巣に座っていました。

・夕方、コムクドリがセンター前のアカメヤナギに飛来。少なくとも雌雄1羽ずついました。枝から枝へ、木から木へ移動して虫探し。

 

2019/4/26(金)  晴れ  

カルガモ、キンクロハジロ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、コムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ、ドバト

・すぐ前の街路樹に、6羽のコムクドリが飛んできました♪

・上陸したアオダイショウ VS ハシボソガラスの闘いが勃発! カラスが攻撃をしかけ、アオダイショウが反撃、という展開がくり返されました。長かったバトルはカラスが飛び去ることで終結。

・今月になってからあまり会わなかったコゲラですが、今日はセンター前のアカメヤナギを上りながら虫探し。

 

2019/4/27(土)  雨のち曇り、晴れ  風の強い連休初日でした  

カルガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、トビ、サンショウクイ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ、コシアカツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、コムクドリ、スズメ、シメ、ホオジロ、アオジ

・湾内を飛び交うツバメ、イワツバメの数がいつもより多かったです。今日はやっとコシアカツバメも姿を見せました。

・サンショウクイが5羽、鳴きながら湖畔を飛行。 一方で、冬鳥のアオジやシメもまだ見られました。今日はツグミは確認できず。

 

2019/4/28(日)  晴れ、曇り  駐車場横のウワミズザクラがきれいに咲いています♪ 

オカヨシガモ、マガモ、カルガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、オオバン、ユリカモメ、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、コゲラ、サンショウクイ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、コムクドリ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ

・今日もキンクロハジロの数が多く、岸辺から沖合まで広い範囲に見られます。マガモ、オカヨシガモもセンター前に泳いできました。

・トビが引き続き抱卵中。巣に座っているのがメス、横にとまり、なぜかくしゃくしゃの紙をくわえていたのがオスかな。 今年初めて、スズメの巣立ちびなが見られました!

・すぐ北のヨシ帯から、「ギョギョシ!ギョギョシ!」とオオヨシキリの声。センターの周りでは今年初確認(^^)/

 

2019/4/29(月)  曇りのち雨 

マガモ、カルガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、バン、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ

・湾の出口近くでミサゴが急降下! 見事、魚を捕えて飛んでいきました。

・首を振りながら湖岸沿いを泳ぐバン。久しぶりの登場です。 キンクロハジロの数は昨日より減少。

・湖上や湖岸を飛び交うツバメとイワツバメ。窓のすぐ外もハイスピードで飛んでいきました。 ヒヨドリが木から飛び立ち、昆虫を捕えて枝に戻る「フライングキャッチ」を何度も見られました。

個展「HERE」を開催します!

平成最後、そして令和最初の個展「HERE」開催が決まりました!!

野鳥愛好家グループ「アチョーの会」メンバーである利倉嵩之さんの写真、イラストを展示します。 高島や長浜など、県内各地でじっくり野鳥を楽しみ、撮ってきた利倉さんならではの作品をお楽しみください♪ 

開催期間  4月27日(土)~5月6日(月・休)
会場  新旭水鳥観察センター ギャラリー
・4月27日は午後からの開催、5月6日は14時終了
・入館料200円が必要となります(中学生以下の方無料) なお、追加料金なしで隣の水鳥観察室もお楽しみいただけます

1555759469130  1555759472850

 

〇利倉嵩之(としくら たかゆき)

高島市内外の野鳥愛好家グループ「アチョーの会」メンバー、日本野鳥の会滋賀スタッフ
これまでに個展「なつばめ」(17年夏)「かきとり」(18年夏)、アチョーの会写真展(18年・19年冬)を開催

〇お問い合わせ  高島市新旭水鳥観察センター(0740-25-5803     mizudori@okubiwako.net)

見た鳥聞いた鳥 2019年4月17日~22日

2019/4/17(水)  晴れのち曇り  サワオグルマが黄色い花を咲かせています

オカヨシガモ、カルガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、カモメの仲間、トビ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、スズメ、ホオジロ、アオジ

・昨日~今朝の穏やかな陽気で渡っていったのか、湾内に水鳥の大きな群れはいなくなりました。それでも、湾の南側に点々とキンクロハジロが浮かび、真ん中辺りでカンムリカイツブリが潜水をくり返していました。

・今日もあちこちの水辺で、小さなカイツブリが大きな声でなわばり宣言。 イヌにちょっと似た「キャン!」はオオバンが声の主。夕暮れ時になると、餌場へ向かうカルガモの声や羽音が聞こえてきます♪

※鳥を探す時間を十分とれなかったため、実際は他にも種類がいたと思われます

 

2019/4/18(木)  晴れのち曇り  シュレーゲルアオガエルのかわいい声が聞こえてきます♪

カルガモ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ケリ、ユリカモメ、カモメ、ミサゴ、トビ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ホオジロ、アオジ

・ユリカモメが何度も岸沿いを飛んでいきました。ポールの上では夏羽のユリカモメや、「ただの」カモメが休息中。

・沖にオオバン、キンクロハジロがまだ多数見られます。 だいぶ遠いですが…ウミアイサ、ホオジロガモ、ハジロカイツブリも穏やかな湖面を泳いでいました。

・「ケッ、ケッ、ケッ…」 いつもは田んぼにいるケリが、鳴きながら湖岸を飛んでいました。

 

2019/4/19(金)  晴れ、曇り

オカヨシガモ、カルガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、カモメの仲間、トビ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、スズメ、カワラヒワ、アオジ

・昼ごろから風が強まりました。センター前の岸沿いには、波風を避けるように大勢のキンクロハジロが集合。一方で、波立つ沖合を泳ぐ強者?も意外といます。

・オス2羽とメス1羽のオカヨシガモも、すぐ近くまでやって来ました。

・風は夕方には落ち着いて、小鳥などの声も聞こえやすくなりました♪ 冬鳥のツグミやシロハラ、アオジもセンターの周りにまだ残っています。

※鳥を探す時間を十分とれなかったため、実際は他にも種類がいたと思われます

 

2019/4/20(土)  晴れ、曇り

ヨシガモ、マガモ、カルガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、トビ、サンショウクイ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ

・「ヒリリリ!ヒリリリ!」 湖岸をサンショウクイが鳴きながら飛んでいきました♪

・マガモのペアが「逆立ち」し、水底へ首を伸ばしてせっせと採食。逆立ちするタイミングが揃うとまるでシンクロナイズドスイミング(^ ^) その隣で、カイツブリが魚を捕りに潜水していました。

・沖にはまだ多数のオオバンやキンクロハジロがいます。さらに遠くに、ヨシガモのグループも見つけました。

 

2019/4/21(日)  晴れ、曇り  シュレーゲルアオガエルの声がますますにぎやかに

ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、ミサゴ、トビ、ノスリ、カワセミ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ

・沖からノスリが飛んできました。この時期のタカの渡り(西→東)とは方向が逆。何かの理由で引き返してきたか、渡り中ではなかったか…

・遠くの湖面をよく見ると、ハジロカイツブリの群れがまっすぐ進んでいました。ヒドリガモなど、湾内では見なくなったカモがいることも多いです。湖上を飛び回っているのはカモメやユリカモメ。

・すっかり暗くなった頃、飛行中であろうゴイサギの声が聞こえてきました。 夜にカイツブリのなわばり宣言が響くことも♪

 

2019/4/22(月)  晴れ  数キロ南の道路沿いにコムクドリやニュウナイスズメの群れが

キジ、マガモ、カルガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、カモメ、ミサゴ、トビ、カワセミ、サンショウクイ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、シロハラ?、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アトリ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ

・今川横の田んぼにオスのキジが、木立にアトリの小群がいました!アトリは渡りの途中? カワラヒワの大きな群れも飛来。

・ヒナがもう生まれたのか、虫をくわえたモズが藪の中へ入っていきました。

・「ヒリリ!ヒリリリ!」3羽のサンショウクイが湖岸を北へ飛んでいきました。 繁殖地へ向かっているであろうヒヨドリの群れも、いくつも見られました。

見た鳥聞いた鳥 2019年4月10日~15日

2019/4/10(水)  雨  

ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、トビ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、スズメ、ホオジロ、アオジ

・風雨の中、トビがバランスを保ちながら舞い、湖上をユリカモメやツバメが次々飛んでいきます。カワウはポールの上で休息。

・島の一角に、よくオオバンが何羽も集まって立っている場所があります。草に覆われた島の中で、数少ない開けたスペースみたい。

・アオジが遊歩道に降りて草の種?を食べていました。時々さえずりも聞こえてきます♪

 

2019/4/11(木)  晴れ  朝を中心に、風の強い一日でした  

カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、トビ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、アオジ

・キンクロハジロとカンムリカイツブリが、岸に寄り添うようにセンター前に群れていました。特にキンクロハジロは数が多く、風でオスの冠羽が乱れていろいろな「髪型」に…。 彼らの間に少数のホシハジロやオオバンも。

・カンムリカイツブリの求愛ディスプレイが何度も見られました♪

・沖をウミアイサのグループが飛行。波間をよく見ると、濃い茶色の顔+灰色の体をしたホオジロガモのメスも浮かんでいます。

 

2019/4/12(金)  晴れ  田んぼを通ると時々シュレーゲルアオガエルが鳴いています♪

カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、トビ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ

・倒木の上でカルガモたちがお昼寝。キンクロハジロやオオバンが、結構浅い所でも潜水をくり返していました。

・モズのオスがよくセンターの周囲で虫を捕っています。キジバトは毎日のように同じコースで建物前を飛行。

 

2019/4/13(土)  晴れ  ソメイヨシノが満開で、お花見日和な土曜日でした

オカヨシガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、ミサゴ、トビ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ、ドバト

・今年初めてカワウの大きな群れが湾内に。追われた魚を狙ってか、数羽のユリカモメが付きまとっていました。

・屋根の先端からシジュウカラとスズメがぶら下がり、庇(ひさし)に付いている虫を捕っていました。

・夕方、夫婦らしき2羽のハシボソガラスが、仲良く並んで観察室前の木にとまっていました。

 

2019/4/14(日)  曇りのち雨  ノウルシの群生が湖畔を鮮やかに染めています

マガモ、カルガモ、ホシハジロ?、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、トビ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、ニュウナイスズメ、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ、アオジ

・にぎやかに鳴きながら、20羽ほどのニュウナイスズメがセンター前を訪れました♪ 枝から枝へ動き回ったり、採食したり、木のてっぺんに何羽もとまって休んだり。数km南の湖岸でも桜並木などに群れが見られました。

・だいぶ暗くなってきた頃、浮島に10羽ほどのサギが集まって休んでいました。多くはコサギ。ここで寝るかと思ったら、また別の場所へ移動したようです。

 

2019/4/15(月)  曇り、晴れ 

マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、カモメ、トビ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ

・多数のキンクロハジロが、センター前などに帯状に浮かんでいました。風が強い日によく見られる光景。カンムリカイツブリ、オオバン、マガモなどもやって来ました。

・その手前の湖岸にはダイサギが何羽もいました。みんな目先は鮮やかな緑色に。夕方には、高い声とともにカワセミ飛来!

見た鳥聞いた鳥 2019年4月3日~8日

2019/4/3(月)  曇り、雨  

オカヨシガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、カワセミ、アカゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、ホオジロ、アオジ

・久しぶりにオナガガモ登場。湾の南端辺りにマガモ、カルガモ、キンクロハジロ、カンムリカイツブリ達とともに浮かんでいました。

・夏羽のダイサギが、遊歩道横に立つ枯れた木のてっぺんにとまりました。水際では、くちばしが冬羽のオレンジ色→夏羽の黒に変化中な個体がエサ探し。

・ツバメが多数 湖上や湖岸を飛ぶ回っていました。イワツバメも「ジュリジュリジュリ♪」と鳴きながら飛行。

 

2019/4/4(木)  晴れ  

ヨシガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、トビ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、ムクドリ、ツグミ、スズメ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ

・カフェ前の木に、マガモ♀とカルガモが一緒に上がって長時間休息。マガモ♂とヨシガモの金属光沢がとてもきれいです。 沖には、ウミアイサがまだ10羽ほど見られました。

・ホオジロだけでなく、アオジやウグイスのさえずりも聞かれました♪

・すっかり暗くなった頃、湖上を飛ぶゴイサギの「ゴアッ」という声が聞こえてきました。

 

2019/4/5(金)  晴れ  

オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、ミサゴ、トビ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ

・窓のすぐ外の木にモズがとまりました。地上の昆虫などを見つけると、降りていって捕えます。アオジだけでなく、ツグミもさえずりに近い鳴き方をしていました♪

・浮島横のポールに、昨日今日とミサゴがとまって羽休め。カモメ、ユリカモメが島の周りを飛び回っていました。

・多数のキンクロハジロがセンター前に群れています。その中に10羽弱のホシハジロも。オカヨシガモの一団もやってきて、群れに合流したりまた出ていったり。

 

2019/4/6(土)  晴れ  

オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、オオバン、カモメ、トビ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、メジロ、シロハラ、ツグミ、スズメ、カワラヒワ、アオジ

・秋以外はあまり湾内に入らないヒドリガモ。今日はオスが3羽やって来ました。

・波があって分かりにくいですが… 沖のあちこちにキンクロハジロやオオバンがいます。少数ながらウミアイサの姿も。

・夕方、ツグミやスズメがヤギ小屋の周りに降りて採食。シロハラも近くに来ました。

 

2019/4/7(日)  晴れのち曇り  やっと新旭でも桜の開花が進んできました

マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、トビ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、シロハラ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、ホオジロ、アオジ、ドバト

・観察室前によく来るオオバン、キンクロハジロだけでなく、マガモのペアもせっせと採食。打ち寄せられた土を乗り越え、手前の水たまりにも入ってきました。

・今日も南側のヨシ帯から、ウグイスの控えめなさえずりが聞こえてきました♪

・繁殖地へ向かう旅の途中か、時々ヒヨドリの群れが湖岸を飛んでいきます。

 

2019/4/8(月)  晴れ  午後は風が強まりました

ヒドリガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、トビ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、シロハラ、ツグミ、スズメ、ホオジロ、アオジ

・波があると見つけにくいですが、12羽ほどのヒドリガモが沖を泳いでいました。ウミアイサも少なくとも1ペア確認。かなり遠くにハジロカイツブリの群れも。全員または大部分が夏羽へ換羽済みのようです。

・ダイサギが多い日でした。一本の木に次々飛んできて、8羽が一緒にとまる場面も。