2019/7/24(水) 雨、曇り 一時晴れ 関西、梅雨明けしました
カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、トビ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ
・季節が進んであまりさえずらなくなったオオヨシキリ。 控えめな鳴き方でしたが、センターの南から声がしてきました♪
・観察室のすぐ前に、成鳥2羽、幼鳥3羽のカイツブリがぷかぷか。子ども達はすでに大人に近い外見をしています。 でも、首は大人ほど赤みがなく、ヒナ時代の縞模様も少し残っていました。
2019/7/25(木) 晴れ、曇り まだ数は少ないですがクマゼミも鳴きだしました
マガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、メジロ、ムクドリ、コムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ
・木津浜沖の「エリ」にカワウが90羽以上とまっていました。浜に来ていたカワセミは、ヒトが来たので今川方向へ。
・ホオジロの親子やスズメの巣立ちビナが、遊歩道に降りて採食していました。
2019/7/26(金) 晴れ、曇り
カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、オオバン、トビ、カワセミ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ
・湖周道路の向こうで鳴くホオジロの、「地鳴き」が館内にも響いてきます♪ センター前の湖岸にも、独り立ちした幼鳥が来るようになりました。
・アオサギ、ダイサギだけでなく、チュウサギも湾を横切って飛んでいきました。距離や見る角度などによって、ダイサギとそっくりなのが悩みです…
2019/7/27(土) 雨、曇り、晴れ 台風の影響で長い時間雨
カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、オオバン、イソシギ、トビ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ
・今日もオオバンが、2~4羽で浮島沿いを泳ぎながら採食しています。時には島に上がって羽づくろい、そして一休み。 よく近くにカモの仲間もいます。
・珍しく観察室前に来ていたらしく、水際から、イソシギが鳴き声と共に飛び立ちました。
2019/7/28(日) 曇り、晴れ 閉館後には雷雨も
オカヨシガモ、カルガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、シラサギ類、オオバン、トビ、カワセミ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、メジロ、オオヨシキリ、コムクドリ、スズメ、カワラヒワ、ホオジロ
・浮島に上がって休むオカヨシガモを発見! 約一か月ぶりの確認でした。
・高い声とともに、カワセミがセンター前を何度も通過。幼鳥らしきオオヨシキリや、
・今年1回目の「ツバメのねぐら入り観察会」を安曇川町で開催。日没前後、ヨシ原と周りに数千羽のツバメが集結し、飛び回り、ヨシへとまっていく光景を満喫できました(^^) 水面ではカイツブリが抱卵中。
2019/7/29(月) 曇り、晴れ
ヒドリガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、コムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、ドバト
・再びヒドリガモが見られました。浮島の横でオオバンとともに採食したり、島に上がって休んだり。
・コムクドリのグループが、水際の木々を動き回っています。家族であろう
・夕方の空にコシアカツバメが何羽も現れ、鳴きながら飛び回っていました。