月別アーカイブ: 2019年11月

見た鳥聞いた鳥 2019年11月20日~25日

2019/11/20(水)  曇り、雨

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、オオバン、ユリカモメ、ズグロカモメ、セグロカモメ?、ミサゴ、トビ、チュウヒ、カワセミ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、シメ、カシラダカ、アオジ

・ズグロカモメが湾内に!  風に逆らうようにして、あまり位置を変えずに飛び続けていました。そばにユリカモメも登場。

・センター前などの湖岸を、アオジ、カシラダカが鳴きながら動き回っています♪

・アカゲラが広場の木々を動き回って食物探し。木立からシメの声が聞かれ、20羽以上のツグミの群れもとまりました。

 

2019/11/21(木)  晴れ

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミコアイサ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、グロカモメ?、ミサゴ、トビ、チュウヒ、オオタカ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ、カシラダカ、ドバト

・センター前にオオタカが現れカモを急襲! …が、狩りは失敗。 そのまま飛んでいって水際の木にとまりました。

・ホシハジロ、キンクロハジロなどの群れの中に、ミコアイサ2羽も浮かんでいました。今シーズン初確認!

 

2019/11/22(金)  曇り

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミコアイサ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、カワセミ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ

・ミコアイサ、今日は6羽見られました! いずれもメスタイプ。

・水際を飛びながら鳴く、カワセミの高い声が何度も聞こえてきます♪  魚を捕りに入っていたらしく、ヨシ帯から突然アオサギが飛び出しました。

・湖周道路の色づいたケヤキ並木を、シジュウカラ+エナガの群れが動き回って虫捕り。

 

2019/11/23(土)  晴れ

マガン、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カワアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、シメ、ホオジロ、カシラダカ

・沖にマガン登場! 最近安曇川町で見られていた2羽かな? ヨシガモの数が少し増え、カワアイサやウミアイサも見つかりました。

・2羽のカワセミが、水際を一直線に飛んでいきました。

 

2019/11/24(日)  晴れのち曇り  今日の新旭探鳥会では54種の鳥が出現!

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、ミサゴ、トビ、ハイタカ、オオタカ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、シメ、イカル、ホオジロ、カシラダカ

・カワアイサが頭を水に入れながら進む、「おなじみの行動」も見られるようになりました。 沖にはウミアイサやホオジロガモの姿も。

・カモを急襲するオオタカ、しかし狩りは失敗。ハイタカが私たちのすぐ近くを舞ってくれました。

・木津浜の木立からは、今シーズン出現率が高いツグミ、シメの声♪  エノキの実を食べに来たのかイカルのグループも飛んできました。

 

2019/11/25(月)  晴れのち曇り

マガン、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、トモエガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ミコアイサ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、ミサゴ、トビ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、シメ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ

・マガンが2羽飛んできて、今日は湾内に着水しました!

・浮島の前にトモエガモが7羽。 コガモのグループも一緒に泳いでいます。島の南端辺りに、今日もマガモが大勢集まっていました。

・20羽くらいのエナガが、虫を探しながら水際の木から木へ。いつもより大所帯な群れでした(^^)/

見た鳥聞いた鳥 2019年11月13日~18日

2019/11/13(水)  晴れのち曇り

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ウグイス、ジョウビタキ、スズメ、カシラダカ

・チュウヒがセンターのすぐ前を飛行! 島の横のポールでは、ミサゴが長時間休息していました。

・「チ、チ、チ」 観察室前のヨシ帯からカシラダカの声がしてきました♪ 今シーズン初の確認。

 

2019/11/14(木)  曇り時々雨

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、カワセミ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ウグイス、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、カシラダカ

・昨日より水鳥は減少。それでもキンクロハジロ+ホシハジロ+カンムリカイツブリの群れが岸近くに浮かび、沖合でも大勢の鳥が波に揺られています。

・沖に細長く群れるユリカモメ。よく見るとその間にハジロカイツブリの集団もいました。 やはり、カイツブリたちに追われた魚を狙ってきたようです。

 

2019/11/15(金)  晴れ  湖周道路のケヤキ並木がきれいに色づいています

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、シメ、カシラダカ

・オオバンが再び増えました。湾内ではホシハジロ、沖ではヨシガモの数が減った一方、キンクロハジロやマガモが増加。

・日中はまだあまり見ないツグミですが、夕方、センター前を通ってねぐらへ向かいます。

 

2019/11/16(土)  晴れのち曇り

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、ノスリ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ウグイス、ジョウビタキ、スズメ、ホオジロ

・沖にカワアイサ3羽や、今シーズン初確認のホオジロガモ5羽も見られました。

・ノスリが何度も登場。ハシボソガラスに追われていたり、センターの横の木にとまったり。

 

2019/11/17(日)  晴れ

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ウグイス、ジョウビタキ、スズメ、カシラダカ

・カンムリカイツブリが観察室の前でも潜水をくり返していました。まとまった群れはあまり見られず、オオバンやカモの間にあちこち混じっています。

・コガモのオスたちも、すぐ前に来て休息。換羽の進み具合は個体によって結構違います。

 

2019/11/18(月)  曇り、雨

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ウグイス、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、カシラダカ、アオジ

・チュウヒが何度も浮島の上を飛翔。 今日もいつものポールにミサゴがとまりました(^^)/

・他の水鳥が増えると目立ちませんが…「普通の」カイツブリも意外と多くいます。オナガガモ、カルガモもこの時期としては多数見られました。

・朝のセンター前で、2羽のジョウビタキがなわばり宣言。きれいな声ですが、ライバルも同時に鳴いて当人はピリピリしていたかも。

見た鳥聞いた鳥 2019年11月6日~11日

2019/11/6(水)  晴れ、曇り

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ

・水鳥の大群の中に、オナガガモやハシビロガモ、スズガモも見られました。昨日(休館日)はメジロガモ、オシドリ、トモエガモも確認!

・魚を捕りながら進むハジロカイツブリの一団に、多数のユリカモメがついて行きます。

・巣穴を広げているのか、修繕中なのか、アカゲラが巣の中でせっせと作業していました。時々木くずを外へ。

 

2019/11/7(木)  晴れのち曇り

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、アオジ

・観察室前の柵にジョウビタキのオスとメスが同時にとまりました。モズも来たせいか、なわばり争いはせず。

・大勢群れるホシハジロなどの間を、スズガモのメス2羽が泳いでいきました。

・かなり沖にも、マガモ、カルガモ、ハジロカイツブリなどがいて、カワウやカモメ類が飛んでいます。

 

2019/11/8(金)  晴れ

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、オオバン、ユリカモメ、トビ、チュウヒ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、アオジ

・チュウヒが2羽同時に出現。浮島の上などを舞っていました。

・浮島の南にマガモが集まってぷかぷか。昨シーズンよく見られた光景です(^ ^)  その手前に浮かぶ水鳥集団の中に、10羽以上のハシビロガモや5羽のオナガガモも見られました。

 

2019/11/9(土)  晴れ

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、オオムシクイ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アオジ

・「ジジッ」 バイパス横の木立からオオムシクイの声がしてきました♪

・センター前に、何度もエナガの群れが来て虫捕り。渡ってきたばかりのツグミが「クワクワッ」と鳴いていました。

・なわばりの境界が確定したのか、モズの鳴く頻度は下がってきました。

 

2019/11/10(日)  晴れのち曇り

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、ノスリ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、アオジ

・センター横の湖面へミサゴが急降下!魚を見事捕えて飛んでいきました。ノスリも建物の上を飛行。

・今日も、観察室前の柵にジョウビタキが何度もとまりました。 キリギリスの仲間を捕り、切り離した脚を食べ、その後胴体もごっくん! そして、いつも同じルートで駐車場方向へ去ります。

 

2019/11/11(月)  曇り一時雨、晴れ

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメの仲間、ミサゴ、トビ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・オカヨシガモが少し増えました。オスもシブい色のカモですが、真っ黒なお尻が特徴の一つ。一部は夏も残っていた「残留組」? コガモやハシビロガモ、オナガガモなども、ホシハジロなどの間に少数混じっています。

・「チャッ、チャッ」 17時を過ぎて暗くなって来ても、駐車場前の茂みからウグイスの声がしてきます♪

見た鳥聞いた鳥 2019年10月30日~11月4日

2019/10/30(水)  晴れ、曇り

ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、トビ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、シメ、イカル、ホオジロ、アオジ

・今川横の木立でイカルが鳴いていました♪ 今シーズン初めての確認。

・ハジロカイツブリが密集した群れが、いくつも沖を進んでいます。他の水鳥と一緒に、木津浜前に浮かぶ「単独行動派」も。 センターの南にカンムリカイツブリが何羽もいました。

・市内でもコハクチョウ発見の報が入りました! 旧道の駅近くに3羽いたそうです。

 

2019/10/31(木)  晴れ

コハクチョウ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、オオタカ、カワセミ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ウグイス、ジョウビタキ、セグロセキレイ、シメ

・今シーズン初めて、センターからコハクチョウが見られました! 南側の水面をゆっくり泳ぎ、ヨシの間へ入ってお食事。その後沖へ移動しました。

・ヤギ小屋横の枯れ枝に、ジョウビタキ♀がとまって鳴いていました♪  水際の茂みからはウグイスの「地鳴き」が。

・ポールの上で魚を食べるミサゴ。 オオタカが南へ、湖上を一直線に飛んでいきました!

 

2019/11/1(金)  曇り、晴れ

ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、シラサギ類、オオバン、ユリカモメ、トビ、カワセミ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ウグイス、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ

・湾の一番奥にも、オオバンやホシハジロが群れていました。彼らの間に3羽のハシビロガモも。

・センター前には中々とまりませんが… 9月下旬以降カワセミがよく来ます。今日も、「チチチチ!」という高い声とともに水際を飛び、近くの低木にとまりました。

 

2019/11/2(土)  曇り、晴れ

コハクチョウ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ、アオジ

・13時ごろ、2羽のコハクチョウが観察室前に! 時々食事しながら岸沿いを進みます。 その後も、湾の真ん中を泳いでいったり沖に現れたりと、夕方まで姿を見ることができました。

・ミサゴが何度も出現。魚を探しながら、窓のすぐ外も飛んでいきました。

・出入口の横のススキにホオジロがとまりました。種がお目当て?

 

2019/11/3(日)  曇り、晴れ  路上に時々カマキリがいるので、つぶさないように…

ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、コサギ、オオバン、ハマシギ、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、シメ、ホオジロ、アオジ、ドバト?

・木津浜の波打ち際に珍しくハマシギが降りました。打ち寄せられた土や植物などのカタマリに、盛んにクチバシを入れて虫?探し。

・浜の前では2羽のジョウビタキが、1本の木を舞台になわばり争いしていました。 エナガの群れも登場。じっと見ていると近づいてきて、僕たちの真横の木までやって来ました♪

・カンムリカイツブリが少しずつ増加中。 オオバンなどの大群より手前に、27羽の一団が浮かんでいました。

 

2019/11/4(月)  晴れ  風が強め。木枯らし1号が吹いたそうです

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、トビ、カワセミ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、アオジ

・水鳥集団の構成メンバー  特に多いのがオオバンとホシハジロで、ヒドリガモ・キンクロハジロ・カイツブリ・カンムリカイツブリもあちこちにいます。彼らの間に少数のヨシガモ、マガモ、コガモ、オカヨシガモも。

・観察室の目の前に、オス、メスのジョウビタキが続けざまに登場。一方がもう一方を追うような動きも見られました。なわばりの境界は未確定?