月別アーカイブ: 2019年12月

見た鳥聞いた鳥 2019年12月25日~28日

2019/12/25(水)  晴れ  1・2月のコハクチョウ観察会のお申込み、受付中です!

コハクチョウ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カワアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ウグイス、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、シメ、アオジ

・沖に3羽のコハクチョウ発見! センターから見られたのは久しぶりです。 湖上で「逆立ち」し、水中で首を伸ばして水草を食べます。千切れたり、巻き上げられた草を狙ってオオバン、ヨシガモなどが集まっていました。

・30羽弱のウミアイサの群れが、魚を追いながら沖を直進。

・木津浜の波打ち際に、ユリカモメが群れていました。北の漁港にも大勢並んでいるのが見えます。「カモメという種類のカモメ」も湖面にぷかぷか。

 

2019/12/26(木)  雨、曇り 

コハクチョウ、オカヨシガモ、ヨシガモ、マガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カワアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、バン、オオバン、トビ、カワセミ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、シメ、アオジ

・今日は1羽だけコハクチョウが見られました。昨日と同じく、遠浅の沖で食事中。

・久しぶりにバン発見。 観察室前に現れ、ヨシの間を首を振りながら泳いでいきました。

・駐車場前の茂みからシロハラの声。観察室の前にはツグミが来て、ノイバラの実などを食べていきました。

 

2019/12/27(金)  雨、曇り  時々霰(あられ)も降る不安定な天候でした

オカヨシガモ、ヨシガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、トビ、チュウヒ、カラスの仲間、ヒヨドリ、ツグミ、スズメ

・キンクロハジロ+ホシハジロ+カンムリカイツブリの群れに、よく少数のスズガモが混じっています。

・チュウヒが浮島の上を行ったり来たり。やがて、島を覆う枯れ草の上に降り立ちます。

※視界が良くなかった上、屋外観察ができなかったため、実際は他にも種類がいたと思われます。

 

2019/12/28(土)  曇り、晴れ   令和元年最後の開館日。一年間ありがとうございました!!

コハクチョウ、オカヨシガモ、ヨシガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、シメ、アオジ

・木津浜の前にコハクチョウが3羽いました。 25日に沖にいたのと同じメンバーかな? 岸近くで「逆立ち」してせっせと採食。

・モズのオスが、鮮やかな緑色の昆虫を捕食! 獲物はクビキリギスだったようです。

見た鳥聞いた鳥 2019年12月18日~23日

2019/12/18(水)  曇り、晴れ  コハクチョウ観察会の参加お申込み、受付中です!

オカヨシガモ、ヨシガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ウグイス、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ホオジロ、アオジ

・湾の出口近くに群れるオオバンの間に、点々とオカヨシガモの姿も。ヨシガモ、カンムリカイツブリなどもよく混じっています。

・浮島の沖側にスズガモの小群が。今日も、島の南端などにマガモが大勢集まっていました。

※屋外観察する時間を取れなかったため、実際は他にも種類がいたと思われます。

 

2019/12/19(木)  曇り

オカヨシガモ、ヨシガモ、マガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、ハイタカ、モズ、ハシボソガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、ミソサザイ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、シメ、ホオジロ、アオジ

・先月と比べてホシハジロがだいぶ減りました。キンクロハジロ、カンムリカイツブリとの「混成集団」が湾内に見られますが、3種の中で大抵一番少ないのがホシハジロ。

・饗庭(あいば)交差点の上にハイタカ出現。そのまま湖の方へ飛んで行きました。

・夕方、観察室前のヤブからミソサザイの声がしてきました♪

 

2019/12/20(金)  曇り、雨、晴れ  濃くて大きな虹が長時間出ていました♪

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カワアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、シメ、ホオジロ、アオジ、ドバト

・チュウヒ3羽が浮島の周りを飛行。ノスリの幼鳥も湖上に現れ、その後センター前の木にとまりました! ミサゴは沖の取水塔で魚を食べています。

・松並木前の浜にヒドリガモがぞろぞろ上陸。その前の湖面にいたユリカモメが、次々に木津浜前へ移動してきました。

 

2019/12/21(土)  曇り、晴れ

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、カシラダカ、アオジ

・ミサゴが一定の範囲を行ったり来たり。水面下の魚を探していました。チュウヒは浮島の周りを2羽が旋回。

・「エリ」にカワセミが2羽。時々にぎやかに鳴いていました♪

・湖周道路の桜にカシラダカが。横の田んぼで食事していたようです。

 

2019/12/22(日)  曇りのち雨  新旭探鳥会では53種の鳥に会いました!

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、ミサゴ、トビ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、シメ、ホオジロ、アオジ

・ハジロカイツブリの群れが、魚を追って湾内にも入ってきました。ウミアイサとカンムリカイツブリも混じっています。

・今シーズン、早くからよく見られたツグミとシメ。今日もにぎやかに動き回っていました♪

 

2019/12/23(月)  雨、曇り  ここ数日、近くの田んぼにチュウサギが1羽。越冬する?

オカヨシガモ、ヨシガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ?、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、セグロカモメ、トビ、ハイタカ?、コゲラ、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ、アオジ

・沖の取水塔に、セグロカモメと「ただの」カモメがとまっていました。

・カワアイサのグループがやって来て、頭を水に入れながら浮島沿いを直進。

見た鳥聞いた鳥 2019年12月11日~16日

2019/12/11(水)  曇り、晴れ  コハクチョウ観察会の参加お申込み、受付中です!

ヨシガモ、ヒドリガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、チュウヒ、オオタカ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、カワラヒワ、アオジ

・オオバンやカンムリカイツブリが多かった一方でカモは少なめ。一方、沖はヨシガモの姿も目立ち、ハジロカイツブリの大群が2組見られました。

・何羽ものツグミが、センター前などの木々を活発に行き来していました。エナガ+シジュウカラの群れや、ヒヨドリも同時に現れにぎやかでした♪

 

2019/12/12(木)  雨時々曇り

ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ?、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ウグイス、ツグミ、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ、アオジ

・浮島の南端に大勢のマガモが密集。センター北側にも、昨日はなかった群れが見られました。

・南側にはカンムリカイツブリ+キンクロハジロ+ホシハジロの集団が。スズガモも混じっていました。

・観察室前にツグミたちが降りて採食。 アオジも木道に出てきて、草の種を食べていました。

 

2019/12/13(金)  晴れ  きれいな虹が何度もかかりました♪

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カワアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ

・チュウヒが何度もセンター前に登場! 2羽が浮島の上を旋回する姿も見られました。 島の横のポールでは、今日もミサゴが魚を食べていました。

・エナガの群れが何度も現れ、滞在時間もいつもより長め。 窓のすぐ外で、木々や、枯れたヨシにいる昆虫などを捕っていました。ウグイス、ジョウビタキ、ホオジロ、アオジもほぼ同時に出現♪

 

2019/12/14(土)  晴れ

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カワアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、カモメの仲間、ミサゴ、トビ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、アオジ、オオジュリン

・この時期でも紅葉が楽しめた建物横のモミジ。 エナガの群れが来て、窓のすぐ外を動き回っていました。

・真っ逆さまに急降下するようにして、浮島に数羽のオオジュリンが降りました。

・駐車場と遊歩道の間の茂みを、ウグイスやアオジなどが動き回っています♪ 近くの国道の法面にカシラダカも来ていました。

 

2019/12/15(日)  晴れ、曇り

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、ハイタカ、オオタカ、ハヤブサ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ウグイス、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ

・ハシボソガラスに追われながら、オオタカがセンター前を通過。午後、ハイタカがすぐ前の木にとまりました。

・浮島上にハヤブサ飛来。そして湾を横切り、センターの真上を飛んでいきました!

 

2019/12/16(月)  晴れ、曇り

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、コゲラ、モズ、カラスの仲間、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、シメ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ

・ヒドリガモ85羽の一団が、木津浜に上がって草を食べていました。

・浮島の横にハジロカイツブリの群れが2群登場。 一方はどんどん北へ行き、もう一方はあまり動かず。合流するかと思ったら…しませんでした。

・夫婦かな? 時々2羽のセグロセキレイが、駐車場に来て虫捕りしています。

見た鳥聞いた鳥 2019年12月4日~9日

2019/12/4(水)  曇り、晴れ  虹がよくかかる季節になりました

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、コサギ、オオバン、カモメの仲間、ミサゴ、トビ、チュウヒ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ

・浮島の上を舞い、島に降り、やがてまた飛び立つチュウヒ。 ハシボソガラスやトビと空中で争う場面も。

・カワアイサがセンター前まで泳いで来ました。頭を水に入れ、獲物を探しながら進んでいきます。

 

2019/12/5(木)  曇り、晴れ  コハクチョウ観察会の参加お申込み、受付中です!

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、オオタカ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ウグイス、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、アオジ

・オオタカがセンター前を飛んでいきました! 飛行ルート上の水鳥は慌てて逃げ、カンムリカイツブリ+カモの群れはぎゅぎゅっと密集。

・ジョウビタキが観察室前のヤブへin。 入る前に目星を付けていたらしく、すぐキリギリスの仲間を捕え、出てきて食べていました。

 

2019/12/6(金)  雨時々曇り、晴れ  伊吹山や霊仙山も雪化粧

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、トモエガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ウグイス、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アオジ

・多数のマガモなどと一緒に、トモエガモも浮島横に集まっていました。 波で見え隠れして正確な数が分かりにくかったですが… 30羽はいたようです。

・センター北側の木にノスリが飛んできました。

 

2019/12/7(土)  雨時々曇り、晴れ

ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カワアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、セグロカモメ?、ミサゴ、トビ、チュウヒ、オオタカ、ハシボソガラス、シジュウカラ、ウグイス、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、シメ、ホオジロ、アオジ

・沖をカワアイサだけでなく、6羽のウミアイサも泳いでいました。

・まだあまり見ていないスズガモも、湾内で13羽以上を確認。

・今年はツグミが多い? 今日は50羽ほどの一団が岸沿いを飛んでいきました。

 

2019/12/8(日)  晴れ、雲り

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ミコアイサ、カワアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、トビ、チュウヒ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、アオジ、オオジュリン?

・メスタイプのミコアイサがセンター前を泳いでいきました。 カンムリカイツブリも岸沿いの浅い所まで来て潜水。

・ホオジロガモのオスが湾内に。 今シーズンも見ることが増えてきました♪

・チュウヒが2羽同時に現れて、1羽は浮島一帯、もう1羽は湖岸の上を飛んでいました。

 

2019/12/9(月)  晴れ、雲り

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カワアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、ノスリ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、シメ、ホオジロ、アオジ

・オス5羽+メス1羽のカワアイサが木津浜のすぐ前に。 沖でホオジロガモの雌雄が盛んに潜っていました。オオバンの他、センター前では少ないヒドリガモも目立ちます。

・ノスリが岸沿いを、チュウヒが浮島の上を飛翔。

・スズメの群れが、連日観察室前の茂みにやって来ます。

コハクチョウ観察会 やります!

開催日  2019年12月22日(日)、2019年1月18日(土)、2月1日(土)

冬の人気者・コハクチョウを見に行く観察会。今年度も開催します! ハクチョウは美しくてかわいいだけでなく、いろいろな仕草を観察しやすいのも魅力です。

  • 定員  各回15名
  • 集合   10:40 当館受付にて観察会ご参加の旨 お伝えください
  • 解散   12:30頃
  • 持ち物  防寒具、飲み物、雨具。 お持ちの方は双眼鏡、フィールドスコープ、図鑑など。
  • 当館でのガイダンスの後、車で観察場所へ移動します。スタッドレスタイヤやチェーン装着の車でお越しください。
  • 観察地までの距離  最長 片道10kmほど
  • 小雨、小雪決行
  • 参加費(入館料込)  高校生以上500円 中学生まで250円
  • 前日17:00までに、電話かメールで要申し込み

 

※スタッフ車の後に、参加者の皆様の車が続く形で移動します。 ハクチョウを見つけたら下車して観察! 公共交通でお越しの方はスタッフの車(人数が多い場合は他の参加者様の車)にお乗りください。

※お車の方へ: 公共交通でご来館の方を同乗させていただけないか、お願いする場合がございます。

※安全を第一に行いますが、運転中や観察地での怪我・事故について責任は負いかねますので、予めご了承ください。

※ハクチョウは人馴れしていないため、少し離れた場所から観察します。

 

高島市新旭水鳥観察センター ℡0740-25-5803  メールmizudori@okubiwako.net

メールでお問合せ・お申込みされる場合は、念のため電話番号もご記入ください。(何らかの理由で当館からお送りしたメールが届かないことがあるため)

見た鳥聞いた鳥 2019年11月27日~12月2日

2019/11/27(水)  曇り、晴れ

ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ウグイス、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ、カシラダカ

・300羽はいそうな、ハジロカイツブリの大規模な群れが沖に登場。 湾内にも「単独行動派」がよく入ってきます。

・湾の真ん中辺りで、オナガガモ10羽のグループがぷかぷか休息。

・駐車場横とセンターの西から、同時にモズの「高鳴き」が響いてきました♪ 同じく冬季1羽ずつなわばりを持つジョウビタキ、観察室前のヤブをメスが動き回っていました。

 

2019/11/28(木)  曇り、晴れ

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ウグイス、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、アオジ

・南からチュウヒが現れて、浮島一帯を飛び回っていました。直後、もう1羽登場! 島の草の間や低木に降り、しばらくするとまた飛び立ちます。

・ミサゴは今日もポールの上で、捕えた魚を食べていました。

 

2019/11/29(金)  晴れ  夜、ヤギ小屋の前をホンドダヌキが歩いていました

マガン、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、カシラダカ

・浮島沖にもオオバン多数。ヨシガモも所々にいて、真っ白なのどが遠くからでも分かります。2羽のマガンも来ていました!

・ユリカモメが湾内を飛び回って魚?捕り。今津漁港の柵に、大勢並んでとまる光景がよく見られます。

2019/11/30(土)  晴れ、曇り

マガン、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カワアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ?、ミサゴ、トビ、チュウヒ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、カシラダカ、アオジ

・今月、市内でよく見られていた2羽のマガン。センター前の湾にも時々来るようになりました! 昨日に続き今日も現れ、浮島のそばをゆっくり泳いでいました。

・今日も、センター前と島沿いに水鳥のまとまった集団が。 センター前はホシハジロ・キンクロハジロ・カンムリカイツブリ、浮島はオオバン・ヒドリガモ・マガモが多数派です。沖ではヨシガモ・カワアイサなども波に揺られていました(^^)

 

2019/12/1(日)  晴れ

マガン、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、ミコアイサ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、オオタカ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、シメ、カシラダカ、アオジ

・この冬も、オオバン・ホシハジロ・キンクロハジロ・カンムリカイツブリが、特に数が多い「四大勢力」に。他にも3日連続出現のマガン、ホシハジロなどの間にいたスズガモやミコアイサ、白い体が目立つカワアイサなど… 多くの種類の水鳥が見られました!

・「エリ」の柱にオオタカが長い間とまっていました。

・冬、1羽ずつなわばりをもつジョウビタキ。 観察室前の柵に、隣り合うなわばりの所有者であるオスとメスが同時に飛来。…特に争いは起こりませんでした。

 

2019/12/2(月)  雨時々やむ

ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、カワセミ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ウグイス、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、シメ、カシラダカ、アオジ

・松並木南端のちょっとした浜に、カルガモやヒドリガモが上がって休憩やお食事。 すぐ横の湖面に、カワアイサが6羽いました。

・10羽以上のツグミが水際や駐車場横の木々を動き回っています。シメもよく鳴きました♪

・木津浜前の植込みを、ウグイスが「地鳴き」しながら動き回っていました。