2020/3/25(水) 晴れ
マガモ、カルガモ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、トビ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ、オオジュリン
・ユリカモメとカモメが、沖をひらひら飛び回っています。頭が黒くなったユリカモメはまだ見当たらず。
・小鳥の中でも、特にジョウビタキが観察室前によくやって来ます。時々飛び上がり、
2020/3/26(木) 晴れ
オカヨシガモ、マガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ヒクイナ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、トビ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ベニマシコ、ホオジロ、アオジ
・沖にいる水鳥の中で、特に多いのがオオバンとキンクロハジロ。ウミアイサのグループも複数見られました。
・水際の茂みから、何度もヒクイナの声がしてきました♪ 夕方にはカワセミ、シロハラも出現。
・饗庭(あいば)交差点の上を、イワツバメ達がにぎやかに飛び回っていました♪
2020/3/27(金) 雨、曇り
カルガモ、コガモ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ヒクイナ、オオバン、ユリカモメ、カモメの仲間、ミサゴ、トビ、カワセミ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、ベニマシコ、ホオジロ、アオジ
・数は少ないですが、コガモが再び見られるようになりました。小さな群れが湾の真ん中にぷかぷか。観察室前にはペアがよく入ってきます。
・アオサギが増えてきました。湖上を飛んでいく姿をよく見ます。
・昨日以上にヒクイナが頻繁に鳴いていました(^^) ベニマシコも何度も登場。
2020/3/28(土) 曇りのち雨 桜の開花が少しずつ進んでいます
マガモ、コガモ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ヒクイナ、オオバン、カモメの仲間、ミサゴ、トビ、ハイタカ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、ベニマシコ、ホオジロ、アオジ、ドバト
・朝は少なかったキンクロハジロとカンムリカイツブリ。その後数が増えていき、15:30時点でキンクロハジロが約105羽、カンムリカイツブリが25羽になりました(^^)
・ミサゴ、その後にハイタカが、湖や湖岸の上を舞いました。
・シジュウカラ、ウグイス、ツグミ、ジョウビタキ、タイミングがいいと小鳥が次々やって来ます。ベニマシコとアオジは、観察室の遊歩道に降りて採食♪
2020/3/29(日) 曇りのち晴れ
ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ヒクイナ、オオバン、アマツバメ、ユリカモメ、カモメ、セグロカモメ、トビ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、ベニマシコ、ホオジロ、アオジ
・沖の取水塔にセグロカモメがとまって羽休め。
・ツバメが湖上に多数登場。イワツバメ、
・センター前にいたジョウビタキのメスはもう渡っていったかな? オスはまだ見られ、飛んでいる虫をよく捕っています。モズのオスも観察室前に飛んできて、地面などを凝視して虫探し。
2020/3/30(月) 曇り
マガモ、カルガモ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ヒクイナ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、トビ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ベニマシコ、ホオジロ、アオジ
・ユリカモメが次々に現れて、湾内をあちこち飛び回っていました。
・だいぶ沖に、オオバンの群れが複数見られました。合わせて100羽以上いるみたい。
・メスと若いオスのベニマシコが何度も登場。オオジュリンはヨシにとまり、皮の下にいるカイガラムシを捕っていました。