月別アーカイブ: 2020年11月

見た鳥聞いた鳥 2020年11月25日~30日

2020/11/25(水)  晴れ  雪虫(綿状のロウをつけたアブラムシの仲間)が舞い始めました

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、ハイタカ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、アトリ、ホオジロ、アオジ

・木津浜前にカワアイサがよく来るようになりました。頭を水に入れて、魚を探しながら泳ぐ姿も見られます。

・ミサゴやチュウヒが湾を横切って飛んでいきました。 少し北の水際でハイタカに遭遇!

・時々セグロセキレイが鳴きながら飛んできて、センターの屋根にとまります♪

 

2020/11/26(木)  晴れ  スタッフの案内で湖畔を歩くガイドウォーク、お申込み受付中!

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、コサギ、オオバン、カモメの仲間、ミサゴ、トビ、チュウヒ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、アトリ、アオジ

・今年はオカヨシガモの数が多いです。 浮島の周りを、他のカモやオオバンと共に動き回ってお食事。

・その辺りにヨシガモもよくいます。冬は、長くカールした「三列風切」が目立ちますが、今はまだ短め。

・アトリの小さな群れが駐車場周りを動き回っていました♪

 

2020/11/27(金)  晴れ

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、トモエガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、カモメ?、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、ツグミ、スズメ、ホオジロ、アオジ

・カンムリカイツブリが観察室前まで来て、魚を追って潜水をくり返しています。ホシハジロ、キンクロハジロと一緒に群れる光景も見るように。

・木津浜~浮島沖に群れる鳥たちの間にトモエガモも発見。

・浮島の上でミサゴ同士がケンカ。その後1羽はどこかへ去り、1羽は島の横のポールに戻りました。

 

2020/11/28(土)  晴れ 時々雨  風が強め。雨上がりの空に虹がかかりました  

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、オオバン、カモメの仲間、ミサゴ、トビ、チュウヒ、ツミ、オオタカ、コゲラ、ハシボソガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アオジ

・浮島の前にホオジロガモ♂も来ていました。丸くなって休息したり、首を伸ばしてストレッチしたり。

・沖に点々とヨシガモの姿も。頭はきれいな緑色の金属光沢を帯びています。 翼の一部(三列風切)が長く伸びるのは、まだ少し先の事。

・エナガたちが騒がしくなり、ツミが出現! 遊歩道横の木にとまりましたが、すぐどこかへ飛んでいきました。「エリ」の柱にはオオタカがとまっていました。

 

2020/11/29(日)  晴れのち曇り  

ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、チュウヒ、カワセミ、コゲラ、モズ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、ツグミ、スズメ、セグロセキレイ、アオジ

・湾内のオオバンが急増! 湾の奥にはホシハジロが密集していました。

・ハジロカイツブリが密集した群れが沖を進んでいます。400羽ほどいそうな大群も。浮島沿いに水鳥の種類が多く、ヨシガモやヒドリガモも多数いました。

・トビとチュウヒが湖上を飛びながら争っていました。

 

2020/11/30(月)  晴れ時々曇り、雨  

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、オオタカ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、アオジ

・センターのすぐ前に、キンクロハジロ・ホシハジロ・カンムリカイツブリが細長く群れていました。ホオジロガモ♂も岸近くに登場。

・湾の奥の「エリ」に、今日もオオタカがとまっていました。細めの体格だったのでオスかな。

見た鳥聞いた鳥 2020年11月18日~23日

2020/11/18(水)  晴れ  秋の湖畔を歩くガイドウォーク、お申し込み受付中!

コハクチョウ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ、アオジ

・沖でも、オオバンやカモが帯状に集まって採食しています。カモはヨシガモ、ヒドリガモ、マガモなど。距離は遠いですが… ホオジロガモ、カワアイサも見つかるようになりました。

・晴れて穏やかな日は、この時期でもホオジロの「さえずり」が聞こえてきます♪

・16時ごろ> 6羽のコハクチョウが、沖を北方向へ飛んでいきました。

 

2020/11/19(木)  晴れのち曇り

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、トモエガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、チュウヒ、オオタカ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ

・湾内の水鳥の「個体数」が減少、ただし「種数」は減らず。マガモが少し増えてきました。沖に群れる水鳥の中に、4羽のトモエガモも発見!

・オオタカの幼鳥が、センターのすぐ前を飛んでいきました。

 

2020/11/20(金)  雨時々曇り、晴れ

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、アオジ

・浮島横のポールによくミサゴがとまっています。魚を足で押さえつつ食べていることも。カワウも1本のポールに1羽ずつ、全員風上を向いて立っていました。

・観察室前の柵からジョウビタキが飛び立ち、ホバリングしながら、屋根の下のクモ?を捕獲。

 

2020/11/21(土)  曇り、晴れ

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、トモエガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、トビ、チュウヒ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ウグイス、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ

・水鳥の種類が特に多いのが浮島前。 ヒドリガモとオオバンが多数派で、4羽のトモエガモも来ていました!ホシハジロはここには少なく、ほとんどが島の南にぷかぷか。

・キンクロハジロの群れが飛んできて、センター前に集まるカンムリカイツブリたちと合流。

・木津浜からも、入り混じって泳ぐオオバン、カモの仲間、カンムリカイツブリなどが見られます。 オナガガモのグループも岸近くに来ていました。尾羽が長く伸びた♂もいれば、まだ短い♂も。

 

2020/11/22(日)  晴れのち曇り、雨

キジ、コハクチョウ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、アトリ、カワラヒワ、イカル、ホオジロ、アオジ

・ 岸近くから沖まで、広い範囲が水鳥に覆われて壮観です!オオバンとホシハジロが二大勢力。オカヨシガモ、ヒドリガモ、カンムリカイツブリもあちこちに。オナガガモは「繁殖羽」のオスと、尾羽がまだ短く、夏羽が残るオスが一緒に採食。

・沖にカワアイサが10羽以上。頭を水に入れた状態で泳いでいます。4羽のコハクチョウも発見!

・朝の湖岸では、アトリやイカルの声もしてきました♪  駐車場横にキジが出現。

 

2020/11/23(月)  曇り時々晴れ

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ?、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、チュウヒ、オオタカ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ

・ 湾の奥の「エリ」にオオタカがとまっていました。センター前をミサゴが、浮島の上をチュウヒが飛翔。

・センターの前をツグミが何羽も行ったり来たり。 ヒヨドリもやって来て、エビヅル?の実を食べていました

巣箱作り講座、やります! 

 小鳥の巣箱を作るワークショップを開催します!
2020/11/22(日)10時スタート。半日ほどで巣箱を作って持って帰ります。巣箱のかけ方、巣箱を使う鳥の種類、野鳥とのつきあい方についての解説も。

秋冬のうちに巣箱をかけると、春からの繁殖期に、卵を産みひなを育てる場所としてシジュウカラなどが利用してくれます。

木工の経験は不要。受講料は材料費・入館料を含めて3000円(税込)です。
定員は6名。新型コロナウイルス感染対策のため、広い工房で間を取って行うので少人数の催しとなります。小学生以下の方は保護者同伴で申し込みお願いします。

パンフレットはこちら birdhouse-workshop

申し込み、問い合わせはこちら↓ までどうぞ!

滋賀県高島市新旭町饗庭1600-1
高島市新旭水鳥観察センター
電話:0740−25−5803
E-mail:  info@mizudori.org