2020/12/23(水) 晴れ スタッフの解説つき。ガイドウォーク開催中!
コハクチョウ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カワアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、セグロカモメ?、ミサゴ、トビ、チュウヒ、オオタカ、ノスリ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ホオジロ、アオジ
・センター前に時々来る3羽かな?遠浅の沖で、コハクチョウが「逆立ち」して水草を採食。 カワアイサだけでなく、ウミアイサも沖合に来ていました。
・オオタカの幼鳥がセンター前を飛行! チュウヒ2羽が浮島の上を舞い、横のポールに珍しくノスリがとまりました。
コハクチョウ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カワアイサ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ヒクイナ、オオバン、ユリカモメ?、カモメ、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、オオタカ、カワセミ、アカゲラ、チョウゲンボウ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、アオジ
・沖で食事するコハクチョウ14羽。午後には45羽に増え、暗くなるまでいました。巻き上げられる動植物を狙ってオオバン、カモメなどが周りに集まります。 カモメが、自分より大きいセグロカモメを追いかける場面も。
・チョウゲンボウが久しぶりに出現。 国道沿いの電柱にとまり、田んぼの方をキョロキョロ。
・アカゲラ♀が再びセンター前に。打音検査のように木をつつき、中に虫がいないか探ります。夕方、ヤブからヒクイナが出てきました!
2020/12/25(金) 曇り、雨、晴れ 虹がよく出ました。風が強い一日。
コハクチョウ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミコアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、チュウヒ、ハシボソガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、ツグミ、ジョウビタキ、アオジ
・センター前と浮島の南に、マガモがそれぞれ70羽以上群れていました。カルガモやオオバンも合流。
・先月より規模は小さくなったものの、湾の奥にホシハジロ・キンクロハジロ・カンムリカイツブリの集団が。その近くを泳ぐコガモの群れに、ミコアイサ♀が混じっていました。
・2羽のチュウヒが、風の中でバランスを取りながら浮島上を飛翔。 島よりさらに沖の「取水塔」にミサゴがいました。
コハクチョウ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト?、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、カモメの仲間、ミサゴ、トビ、チュウヒ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ミソサザイ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、シメ、アオジ
・ホオジロガモの雌雄がセンター前に。活発に潜水して獲物を捕っていました。
・観察室前の開けた地面をアオジが動き回り、草の種を食べていました。雪で倒れたヨシの上に、シロハラやツグミも飛来。
・ネムノキにシメが来て豆を食べていました。
2020/12/27(日) 晴れのち曇り 新旭探鳥会では52種を見聞きできました!
コハクチョウ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、ミコアイサ、カワアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ヒクイナ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ミソサザイ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、シメ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ
・朝の木津浜前で、コハクチョウ10羽がお食事。周りにオオバン、ホシハジロ、スズガモ、ホオジロガモが集まっていました。その後ハクチョウは沖へ。数も増え、21羽観察できました!
・カワアイサがあちこちに。頭を水に入れ、まっすぐ泳ぎながら魚探し。 ウミアイサも何羽もいました。
・駐車場横の茂みからミソサザイの声も。 ヨシの間に木が立つ水際に、久しぶりにアカハラが飛んできました! 夕方、センター前にヒクイナが現れ、落ち葉を払いのけたりして食物探し。
2020/12/28(月) 曇り、晴れ 今年最後の開館日。一年間ありがとうございました!
コハクチョウ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、アオジ
・観察室前のヨシの間で、オオバンたちが潜ったり、水面をつついて活発にお食事。湾の出口や沖に集まっている鳥で、群を抜いて多いのもオオバンです。
・沖の取水塔に時々セグロカモメが立っています。ハジロカイツブリが密集した集団が、遠くから見ると黒い線のよう。
・ミサゴが、湖に時々飛び込みながら、湖面すれすれを飛んでいきました。