2021/6/23(水) 晴れ スタッフの案内で野外を歩くガイドウォークも開催中!
オカヨシガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、オオバン、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ
・深溝(センターから3kmほど南)のヨシ群落は、ツバメが大勢集まる「集団ねぐら」の一つです。数のピークは7月下旬~8月上旬。今日の日没頃に見に行ったところ、すでに何百羽も集まっていました。
・林照寺川の上などをイワツバメも飛び回っていました。
・16~18時台、ムクドリの群れが次々に登場。彼らもねぐらへ向かって飛んでいきます。
2021/6/24(木) 晴れ、曇り
オカヨシガモ、カルガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、サンショウクイ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、コシアカツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、エナガ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ
・12日以降、湾内のどこかにいつもいるオカヨシガモのペア。 ヒシが広がってきた水面で、今日もせっせと食事していました。
・キンクロハジロの群れが見られなくなりました。木津浜沖に、1羽でいるオスを発見。
・シジュウカラ親子とエナガ親子、さらにコゲラが一緒に動き回っています。にぎやかに鳴きながら、センター前にも来て虫探し。
2021/6/25(金) 晴れのち曇り、雨 近くの田んぼでまだヘイケボタル、ゲンジボタルが見られました
オカヨシガモ、カルガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、ヒクイナ、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ
・「コ、コ、コ、コ、コ…」 久しぶりにヒクイナの声がしてきました♪
・ハシブトガラスの幼鳥がセンター前の木に。遊歩道の柵に、ハシボソガラスの幼鳥が4羽並んでとまりました。
・スズメも何度も来て虫を捕獲! 小型のコガネムシも捕え、振り回すなどして脚を取ってから飲み込みました。
2021/6/26(土) 曇りのち雨 ネムノキの花が咲き始めました
オカヨシガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アマサギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ?、コサギ、オオバン、コチドリ、ミサゴ、トビ、コゲラ、サンショウクイ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ
・2羽のサンショウクイが、にぎやかに鳴きながらセンター前へ。水際のアカメヤナギにしばらくいました。
・夕方、アマサギ1羽とコサギ2羽が一緒に湾の上を飛んでいきました。コチドリ2羽も鳴きながら飛行。
・独り立ちしたセグロセキレイの幼鳥が、木津浜などを歩き回って虫捕り。
2021/6/27(日) 曇り
オカヨシガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、コチドリ、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、サンショウクイ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、コシアカツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ
・浮島の近くで、ホシハジロが潜水をくり返していました。島の前にマガモも発見。
・観察室前のヨシや低木を、オオヨシキリが動き回っていました♪ ツバメ、コシアカツバメ、イワツバメのツバメ3種が、ほぼ同時に見られました。
2021/6/28(月) 曇り、晴れ 一時雨
オカヨシガモ、カルガモ、ホシハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、オオバン、コチドリ、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、エナガ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ
・潜ったり、湖面をつついたり。14羽のオオバンが、夕方の浮島沿いで活発に採食。
・木津浜のだいぶ北を、カンムリカイツブリが1羽で泳いでいました。
・17時台になるとツバメが増えてきます。 就寝前の腹ごしらえ? 19時頃にはねぐらを目指し、湖上などを次々に飛んでいきます。