月別アーカイブ: 2021年7月

見た鳥聞いた鳥 2021年7月28日~8月2日

2021/7/28(水) 曇り一時雨  センター前でもクマゼミの「声」を聞きました

オカヨシガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、オオバン、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、エナガ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・10羽以上のエナガの群れが、鳴きながら水際の木々を移動していきます。子だくさんの家族かな? オオヨシキリも、何度も見える所へ出てきてくれました。

・夕暮れ時、湖面に広がるヒシの間で、カイツブリの幼鳥3羽がじっと休んでいました。

 

2021/7/29(木) 曇り一時雨  

オカヨシガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、オオバン、トビ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、コムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・ヒシの間にカルガモ、新旭浜園地前にオカヨシガモが来て採食。

・センター前にまた来るようになったオオヨシキリ。「ギョギョ、ギョギョシ…」などと控えめにさえずっていました♪

・19:00、大勢のツバメがセンター上を飛行! その後も南のねぐらを目指し、湖の上をしばらく途切れずに飛んでいきます。

 

2021/7/30(金) 曇り、晴れ  

オカヨシガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、コムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・観察室前から響く「キュルルルル…!!」というカイツブリの声。 時々見える所へ出てきます。湾の出口辺りに 3きょうだい+両親の家族もいました(´▽`)

・センター前の1本のアカメヤナギが、トビのお気に入りのとまり場。 「ピーヒョロロ~!」と鳴きながら何度も飛んできました。ミサゴも現れて湾内を飛行。

 

2021/7/31(土) 曇り一時雨  水際を何匹もチョウトンボが飛んでいます

カルガモ、カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、オオバン、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、オオヨシキリ、スズメ、セグロセキレイ

・遠くで雷が鳴る中、ヒシが広がる水面でカルガモたちが採食。多い時で42羽いました。カイツブリも出てきて、ヒシの間で一休み。

・だいぶ暗くなった頃、「ゴアッ」という声とともに、ゴイサギがセンター前を飛んでいきました。

 

2021/8/1(日) 晴れ、曇り   夜、クツワムシも鳴き出しました

オカヨシガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ケリ、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、ムクドリ、コムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・2羽のケリが現れ、湾を横切って飛んでいきました。

・今年1回目の【ツバメのねぐら入り観察会】を開催! 湖岸のヨシ原に18:30ごろ着くと、すでにちらほらツバメの姿が。 やがて数が増え、日没(19:00)直後に急増!数千羽が飛び回った後、数十~数百羽ずつヨシ群落にとまっていきました。

 

2021/8/2(月) 晴れ  

カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、オオバン、トビ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、ムクドリ、コムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ

・夕方、ムクドリに混じってコムクドリも岸沿いを飛行。ハイスピードでまっすぐ飛んでいきます。

・日没時刻を過ぎても、ねぐらへ向かうツバメが次々に出現。センターの上も大勢通ります。

見た鳥聞いた鳥 2021年7月21日~26日

2021/7/21(水) 晴れ  8月1日に「ツバメのねぐら入り観察会」を開催します!

オカヨシガモ、カルガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・湾の出口近くに、今日もカイツブリの親子がいました。3羽の幼鳥たちはだいぶ大きくなっています(´▽`)

・浮島沿いのポールや「浮き」に、カワウとアオサギがとまって羽休め。暑そうに口を少し開け、のどをプルプル震わせています…

 

2021/7/22(木) 晴れ

オカヨシガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、オオバン、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ

・姿はあまり見えませんでしたが… 水際のヨシにオオヨシキリ親子が来ているのが分かりました。茂みの間から子どもの声が響き、親鳥が虫?を与えていました(^^)

・エナガ一家が次々に、水際の木から木へ飛び移っていきます。大人より顔が黄色っぽい、シジュウカラの幼鳥たちも来ました♪

 

2021/7/23(金) 晴れ  木津浜前の湖面をウチワヤンマがパトロールしています

カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、コムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、ドバト

・ヒシが島状に密集している所を、カイツブリが休憩場所に使っていました。 浮島の前で豪快に水浴びする場面も。島の横のポールにミサゴ、「浮き」にチュウサギが飛来。

・木津浜にハクセキレイとセグロセキレイが降りて虫捕り。セグロセキレイは主に幼鳥で、4羽以上いました。ハクセキレイはケラを捕食!

・北西方向からコシアカツバメが何羽も現れ、湖上を飛んでいきました。

 

2021/7/24(土) 晴れ 

オカヨシガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、オオバン、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・湾の出口近くに、カイツブリ8羽の一団がぷかぷか。 じっとしていたり羽づくろいしたり。

・昼間からゴイサギが飛んできました。日が落ちた後も、「ゴアッ」と鳴きながらセンター前を通過。

・19時台、8羽以上のカルガモが、湾の奥に散らばってせっせと採食。

 

2021/7/25(日) 晴れ  スィーチョ、スィーチョ… ハヤシノウマオイが「鳴き」始めました♪

オカヨシガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ

・カルガモたちが鳴きながら水際を動き回っています。  久しぶりにマガモ♂も見える所に。換羽が進んで茶色い部分が増えてきました。

・今日は10羽のカイツブリが一か所に集まっていました。 シマシマ模様がまだ残っていたり、ほとんど消えていたりと差がありますが、全員幼鳥でした。

・昼ごろ、ゴイサギの幼鳥が低く飛んできて、センター南側の水際へ。その後来た方向へ戻っていきました。

 

2021/7/26(月) 晴れ、曇り   台風の影響?夕方は風がやや強まりました 

オカヨシガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、オオバン、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・オオバン10羽が浮島の周りを動き回っています。潜らなくてもえさが捕れるためか、ほとんど潜水せず。島の平らな所に5羽が上がり、並んで座っていました(´▽`)

・センターのすぐ近くでウグイスがさえずっていました。 声量など鳴き方は控えめ。

・センター前のアカメヤナギから、メジロの複雑なさえずりが聞こえてきました♪

1529305483468

ツバメのねぐら入り観察会 2021

※本観察会は定員に達したため、お申込み受付を締め切らせていただきました。

 

ツバメのねぐら入り観察会 開催します!

開催日  2021年8月1日(日)

日が沈みゆく中、大勢のツバメが寝床のヨシ原に集まってきます。何千羽も飛び回る圧巻の光景を観察しませんか?  ツバメの暮らしに詳しくなれる、ちょっと知的な夕涼み。 お子様は自由研究のテーマにもぜひ!

  • 集合   18:00 新旭水鳥観察センター  ※17:30受付開始
  • 終了  19:40頃
  • 観察場所まで距離があるため、下記の通り車で移動します。
  • 持ち物  マスク、飲み物、タオル。敷き物か簡易椅子もあるとよいかもしれません。お持ちの方は双眼鏡やフィールドスコープも
  • 雨天中止
  • 参加費(入館料込)  400円  中学生までの方は200円
  • お申込み   前日17:00までに電話・メールでお願いいたします。

—–

※車で観察場所まで向かいます。(スタッフ車の後ろに、参加者様の車が続く形で移動) お車以外でお越しの方は、2名様までスタッフ車に同乗いただけますので、申込み時にご相談ください。

※安全を特に重視して行っておりますが、怪我・事故に関する責任は負いかねます。予めご了承ください。

※ねぐらの状況の変化により、ツバメの数が減ったり、距離が遠くなる可能性もあります。

 

高島市新旭水鳥観察センター ℡0740-25-5803 メールmizudori@okubiwako.net

見た鳥聞いた鳥 2021年7月14日~19日

2021/7/14(水) 晴れ、雲り 一時雨  チョウトンボもセンター前を舞っています

オカヨシガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、オオバン、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・引き続き、オカヨシガモがいつもと同じ場所で食事中。 カイツブリもその辺りによく来ます。

・シジュウカラの幼鳥やコゲラが、鳴きながら岸沿いを動き回っています♪

・今日の夕暮れ時も、湖畔や浮島一帯を、多数のツバメが飛び交っていました。2羽のゴイサギも現れ、北へ飛んでいきました。

 

2021/7/15(木) 晴れ、雲り 一時雨

オカヨシガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、オオバン、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・浮島の周りのオオバン、今日も数は8羽でした。 活発に動き回って食事したり、島や周囲の「浮き」に立って羽づくろい。

・先週以降、センターの周りでは声を聞かなくなったオオヨシキリ。 林照寺川の川岸から「ギギギ」という控えめな声がしてきました♪

 

2021/7/16(金) 晴れ、雲り

オカヨシガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・4開館日ぶりにミサゴ確認。センターのすぐ前をゆっくり飛んでいました。

・19時過ぎ、大勢のツバメが浮島の周りを飛んでいきます。数は計1000羽以上? オカヨシガモはオオバンと合流して食事を続行。

 

2021/7/17(土) 晴れ、雲り  

オカヨシガモ、カルガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ

・ミサゴが珍しく、湾の出口の木にとまっていました。今日もセンター前を何度か飛行。

・センターの周りではあまり見ないキジバト。ピンクっぽい色のお腹を見せながら、水際のアカメヤナギに飛んできました。コシアカツバメもすぐ前を通過。

 

2021/7/18(日) 晴れ、雲り  

オカヨシガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、チュウヒ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、コムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・ムクドリだけでなく、コムクドリの群れも岸沿いを飛んでいきました! ここでは今季初確認。

・よく湖周道路沿いで鳴いているホオジロ、今日は観察室前の木でさえずっていました♪

・19時過ぎ、浮島の上をチュウヒが舞っていました。久しぶりの出現!

 

2021/7/19(月) 晴れ 

オカヨシガモ、カルガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・久しぶりにキンクロハジロを発見。浮島沿いに泳いでいたり、島に上がって休息したり。湖面を覆うヒシの葉の間に、カルガモのグループが降りました。

・松並木近くの湖上を、ツバメとともにコシアカツバメも飛び回っていました。

・観察室前のヨシの間から、「ジジッ」とオオヨシキリの地鳴きが。

見た鳥聞いた鳥 2021年7月7日~12日

2021/7/7(水) 雨  スタッフの案内で野外を歩くガイドウォークも開催中!

カルガモ、カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・観察室前でカイツブリがにぎやかですが、なかなか姿は見せず。 浮島の前でオオバン14羽が採食していました。

・雨の中、ツバメだけでなくイワツバメもセンター前を飛び回っていました。

・夕暮れ時、「エリ」にゴイサギがとまって羽づくろい。

 

2021/7/8(木) 雨、雲り

オカヨシガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ

・コゲラがいつも以上ににぎやかでした♪ 親子なのか、駐車場前の木からも複数羽の声が。

・イワツバメは確認できず。雨の中、コシアカツバメが何羽も飛んできました。

・19時ごろ、暗くなってきた湖を望遠鏡でのぞくと、ねぐらへ向かうツバメが途切れることなく視界を横切ります。 今年も数が増えてきました(^ ^)

 

2021/7/9(金) 雨、雲り 時々晴れ間も

オカヨシガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・高く鋭い声とともに、カワセミ2羽が水際を飛行! センターより少し北の木にとまりました。

・ツバメよりゆっくりめなスピードで、センター前などを飛び交うコシアカツバメ。 今日は10羽以上来ていました♪

 

2021/7/10(土) 雲り、雨

オカヨシガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ?、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ

・今日はメジロがにぎやかで、センター前のアカメヤナギにもやって来ました。2羽のコゲラも見やすい所まで来てくれました。オスの後頭部に見え隠れする、赤い羽毛もはっきり確認!

・湖周道路沿いの電線で、今日もホオジロがさえずっています♪ ウグイスなどとともに、この時期もよくさえずる鳥のひとつ。

 

2021/7/11(日) 曇り、晴れ

オカヨシガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・浮島横のポールに、久しぶりにミサゴがとまっていました。

・湖畔の木々や遊歩道を、スズメ親子が動き回っています。 子どもが翼をバタバタさせ、親に食べ物をねだる姿も見られました(´▽`)

 

2021/7/12(月) 曇り、雨、晴れ

オカヨシガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、チュウサギ?、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・カイツブリ親子を発見。子どもは3羽。 もうある程度大きくなっていて、親が獲物を捕ってくるのを待つ間、自分で潜水したりしていました。

・主に夜行性なゴイサギですが、今日はお昼過ぎに湾内を飛び回っていました。

・カワセミの登場回数がいつもより多め。見やすい所にはとまってくれませんでしたが…「チィィ!」「チチチチッ」という声とともに、何度も水際を飛んでいきました♪

見た鳥聞いた鳥 2021年6月30日~7月5日

2021/6/30(水) 晴れ、曇り、雨  スタッフの案内で野外を歩くガイドウォークも開催中!

オカヨシガモ、カルガモ、ホシハジロ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、サンショウクイ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・サンショウクイが再びセンター横の木に。 西の方では にぎやかにウグイスが鳴いていました♪

・今日も観察室前で、カイツブリのペアがなわばり宣言! 暗くなってきた19時ごろ、岸近くで丸くなって休息していました。

 

2021/7/1(木) 曇り

オカヨシガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・居残り中のホシハジロが、浮島沿いで採食し、「浮き」に上がって一休み。マガモも島の近くを泳いでいました。

・「ギョギョ、ギョギョシ!ギョギョシ!」 バス停前の草地でも、オオヨシキリの大きな声が響いています♪

 

2021/7/2(金) 曇り

オカヨシガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・ツバメだけでなく、コシアカツバメもセンター前を飛び回って虫捕り。イワツバメは確認できず…

・寝床へ向かう鳥と、まだ食事を続ける鳥が交差する17時台。セグロセキレイが浮島に集まり、ツバメ・ムクドリ・スズメが、岸沿いを次々に飛んでいきます。

 

2021/7/3(土) 曇り、晴れ

オカヨシガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、オオバン、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・♂♀一緒にいたオカヨシガモですが、先月の末から1羽になってしまいました。 カモは繁殖期にはペアを解消するので、彼らも別々に生活し始めたか?

・センターの周りではあまり見ないコサギですが、湾の出口辺りを飛ぶ姿が何度も見られました。

・「チー!!」 夕方、カワセミが高く鋭い声とともに岸沿いを飛行!

 

2021/7/4(日) 曇り、晴れ、雨

オカヨシガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アマサギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、オオバン、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・アマサギ2羽、チュウサギ1羽、アオサギ1羽が続けざまにセンター前を飛んでいきました。

・すぐ前の湖上を、ツバメとコシアカツバメが飛び交って虫捕りしていました。

・ドン!と音がして振り向くと、ハシボソガラスの幼鳥が室内に… きょうだいとの追いかけっこの最中、焦って逃げていて入ってしまったようです^^; 見守っていたら、自分で窓から出ていきました。

 

2021/7/5(月) 雨、曇り

オカヨシガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・木津浜の北、「取水塔」の近くにカンムリカイツブリがぷかぷか。

・センター前の湾には来なかったミサゴ。 木津浜沖の「エリ」に2羽飛んできました。

・夕方の木津浜に、セグロセキレイの幼鳥が10羽以上来ていました♪