2021/7/28(水) 曇り一時雨 センター前でもクマゼミの「声」を聞きました
オカヨシガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、オオバン、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、エナガ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ
・10羽以上のエナガの群れが、鳴きながら水際の木々を移動していきます。子だくさんの家族かな? オオヨシキリも、何度も見える所へ出てきてくれました。
・夕暮れ時、湖面に広がるヒシの間で、カイツブリの幼鳥3羽がじっと休んでいました。
2021/7/29(木) 曇り一時雨
オカヨシガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、オオバン、トビ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、コムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ
・ヒシの間にカルガモ、新旭浜園地前にオカヨシガモが来て採食。
・センター前にまた来るようになったオオヨシキリ。「ギョギョ、ギョギョシ…」などと控えめにさえずっていました♪
・19:00、大勢のツバメがセンター上を飛行! その後も南のねぐらを目指し、湖の上をしばらく途切れずに飛んでいきます。
2021/7/30(金) 曇り、晴れ
オカヨシガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、コムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ
・観察室前から響く「キュルルルル…!!」というカイツブリの声。 時々見える所へ出てきます。湾の出口辺りに 3きょうだい+両親の家族もいました(´▽`)
・センター前の1本のアカメヤナギが、トビのお気に入りのとまり場。 「ピーヒョロロ~!」と鳴きながら何度も飛んできました。ミサゴも現れて湾内を飛行。
2021/7/31(土) 曇り一時雨 水際を何匹もチョウトンボが飛んでいます
カルガモ、カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、オオバン、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、オオヨシキリ、スズメ、セグロセキレイ
・遠くで雷が鳴る中、ヒシが広がる水面でカルガモたちが採食。多い時で42羽いました。カイツブリも出てきて、ヒシの間で一休み。
・だいぶ暗くなった頃、「ゴアッ」という声とともに、ゴイサギがセンター前を飛んでいきました。
2021/8/1(日) 晴れ、曇り 夜、クツワムシも鳴き出しました
オカヨシガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ケリ、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、ムクドリ、コムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ
・2羽のケリが現れ、湾を横切って飛んでいきました。
・今年1回目の【ツバメのねぐら入り観察会】を開催! 湖岸のヨシ原に18:30ごろ着くと、すでにちらほらツバメの姿が。 やがて数が増え、日没(19:00)直後に急増!数千羽が飛び回った後、数十~数百羽ずつヨシ群落にとまっていきました。
2021/8/2(月) 晴れ
カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、オオバン、トビ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、ムクドリ、コムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ
・夕方、ムクドリに混じってコムクドリも岸沿いを飛行。ハイスピードでまっすぐ飛んでいきます。
・日没時刻を過ぎても、ねぐらへ向かうツバメが次々に出現。センターの上も大勢通ります。