月別アーカイブ: 2021年11月

見た鳥聞いた鳥 2021年11月25日~29日

2021/11/25(木)    晴れのち曇り   コハクチョウ観察会を12月12日に開催します。ご予約受付中!

コハクチョウ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、アメリカヒドリ×ヒドリガモ雑種、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、トモエガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、ミコアイサ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ヒヨドリ、ウグイス、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、シメ、アオジ

・沖に6羽、木津浜前に2羽のコハクチョウが来ていました。26羽のトモエガモも発見!

・水際の木にツグミがとまり、周囲をキョロキョロ。今シーズンも見る機会が増えてきました。

 

2021/11/26(金)    晴れ、曇り、雨    桝井亮 写真展「魅惑のきのこ」 12/2まで開催延長!

コハクチョウ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、トモエガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、ハイタカ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ウグイス、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ホオジロ

・センターの湾内で、16種 約1,250羽の水鳥をカウントできました(^^)/  ただ、出入りが多く、一日の中でも増えたり減ったりが大きいです。今年もキンクロハジロが増え、ホシハジロ・カンムリカイツブリとともにここの「三大勢力」に。

・朝から9羽のコハクチョウが沖合に。 14時台に一旦いなくなり、15:30ごろ 21羽に増えて再登場!

・センター前の木にハイタカが飛んできました!

 

2021/11/27(土)    雨時々曇り  伊吹山も周りの山々も、上の方は雪化粧

コハクチョウ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、ハイタカ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ウグイス、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ

・よくない天候ですが、沖には18羽のコハクチョウ。 ペアと16羽によく分かれていました。 今日もオオバン、ヨシガモ、ヒドリガモなどが「おこぼれ」を狙って取り囲んでいます。

・今日もハイタカが水際を飛行。ミサゴが何度もセンター前にやって来ました。

 

2021/11/28(日)    晴れ  やや風の強い一日でした

コハクチョウ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、アメリカヒドリ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、ミコアイサ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ウグイス、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、シメ、イカル、アオジ

・9:30頃→ コハクチョウ13羽が岸近くに。センターより少し北でお食事中  午後→ うち7羽がセンターのすぐ南に滞在。 時々観察室前まで泳いできます    16:30頃→ 7羽は飛び立ち、沖に来ていた6羽と合流

・波風のためか沖に鳥は少なく、岸沿いに長い集団ができています。ホシハジロ・キンクロハジロ・カンムリカイツブリが大半で、間にヨシガモやスズガモ、メスのミコアイサなども。

・イカル6羽のグループが、湖畔の木立に飛んできました♪

 

2021/11/29(月)    晴れ 

コハクチョウ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ミコアイサ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、ツミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ

・コハクチョウの数は昨日と同じ13羽。今日は波が穏やかなためか沖に出ています。

・ヒドリガモが久しぶりにセンター前に。浮島の前にカワアイサ♀が着水。

・センター横の木にツミが飛んできました!

見た鳥聞いた鳥 2021年11月17日~22日

2021/11/17(水)    晴れ、曇り   コハクチョウ観察会を12月12日に開催します。ご予約受付中! 

コハクチョウ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、チュウヒ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ウグイス、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ

・沖に毎日来ているコハクチョウ。今日は8羽でした。

・「ケッ、ケケッ」駐車場の上をイカルが通過。 さえずりを短くしたような澄んだ声もしてきました♪

 

2021/11/18(木)    晴れ  

コハクチョウ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、トビ、オオタカ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ウグイス、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ

・ホオジロガモのメスが沖で潜水をくり返していました。

・オオタカ襲来! 水際から一斉にカモが飛び出しました。 オオタカは急旋回して再び襲おうとするも、結局どこかへと去りました。

・ベニマシコを今季初確認♪ 水際の茂みから、「フィフィッ、フィ、フィ」と優しい声が。

 

2021/11/19(金)   晴れ  今宵は部分月食。 湖上に浮かぶ月が皆既月食に近い姿になりました

コハクチョウ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、トビ、チュウヒ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ウグイス、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ、アオジ

・コハクチョウが毎日、沖のほぼ同じ場所に来ています。今日は9羽(うち幼鳥3羽)を確認!

・月が欠けていく中、木津浜の前から「ピュー!」とヒドリガモの声。 「ゴアッ」とゴイサギが鳴きながら湖岸を飛んでいきました。

 

2021/11/20(土)    晴れ  

コハクチョウ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ミコアイサ、カワアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、カモメの仲間、ミサゴ、トビ、チュウヒ、オオタカ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、ツグミ、ジョウビタキ、セグロセキレイ、シメ、アオジ

・センター前でミコアイサ、沖でウミアイサを今シーズン初確認!全員メスか若いオスでした。 カワアイサは沖の水鳥集団の中をよく泳いでいます。

・ホオジロガモのオスが2羽、浮島前にやってきました。頻繁に潜るカモですが、羽づくろい中はじっくり観察できます。

・ツグミ、ついにセンター前に登場。シメも鳴きながら飛んでいきました♪

 

2021/11/21(日)    晴れのち曇り  

コハクチョウ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、アメリカヒドリ×ヒドリガモ雑種、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ?、ミサゴ、トビ、チュウヒ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、シメ、ホオジロ、アオジ

・木津浜はオオバンとヒドリガモが多数派。ホシハジロは少ないです。アメリカヒドリ×ヒドリガモの雑種も見られました。沖の「エリ」の柱に、1羽ずつユリカモメがとまっています。

・駐車場横の木にツグミが2羽。小川沿いでは複数のシメをじっくり見られました。 エナガ・メジロ・シジュウカラの大所帯な「混群」がにぎやかに動き回っていました♪ ヒヨドリやセグロセキレイが、飛んでいる昆虫をフライングキャッチ!

・観察室前でモズ2羽が鉢合わせ。どちらも♂。牽制するように相手のすぐ近くにとまったりしたが、ケンカにはならず。

 

2021/11/23(火)    晴れのち曇り   桝井亮氏写真展「魅惑のきのこ」 28日まで開催中!

コハクチョウ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、アメリカヒドリ×ヒドリガモ雑種、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、オオタカ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ウグイス、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アオジ

・浮島沖にコハクチョウが8羽。 ボートに驚いて飛んでいきましたが、しばらくすると、元いた辺りの湖面に帰還。その間に新たにペアが現れました。オオバン、ヨシガモ、ヒドリガモなどに囲まれつつ水草を食べています。

・カワアイサが少し増加。ハクチョウの近くにも、真っ白なお腹が目立つオスがよく見られました。

20181213_162455

コハクチョウ観察会!

コハクチョウ観察会 やります!

開催日  2021年12月12日(日)

冬の人気者・コハクチョウを見に行く観察会。2年ぶりの開催です! 美しくてかわいいだけでなく、いろいろな仕草を観察しやすいのも魅力です♪ 1月、2月にも開催予定。

  • 定員   15名
  • 集合   10:00 当館受付にて、観察会ご参加の旨お伝えください
  • 解散   12:00頃
  • 持ち物  防寒具、飲み物、雨具。 お持ちの方は双眼鏡、フィールドスコープなど。
  • 館内でのガイダンスの後、車で観察場所へ移動します。
  • 観察地までの距離  最長 片道10kmほど
  • 小雨、小雪決行
  • 参加費(入館料込)  高校生以上500円 中学生まで250円
  • 前日17:00までに、電話かメールで要申し込み

 

※スタッフ車の後に、参加者の皆様の車が続く形で移動します。 ハクチョウを見つけたら下車して観察! 公共交通でお越しの方はスタッフの車(人数が多い場合は他の参加者様の車)にお乗りください。

※お車の方へ: 公共交通でお越しの方を乗せていただけないか、お願いする場合がございます。

※安全を最優先で行いますが、怪我・事故について責任は負いかねますので、予めご了承ください。

※ハクチョウは人馴れしていないため少し離れて観察します。

 

高島市新旭水鳥観察センター ℡ 0740-25-5803  メール mizudori@okubiwako.net

メールでお問合せ・お申込みの場合は、念のため電話番号もご記入ください。

見た鳥聞いた鳥 2021年11月10日~15日

2021/11/10(水)    晴れ  ガイドウォーク>のお申し込み受付中です! お一人様からOK。   

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、タシギ?、ユリカモメ、トビ、オオタカ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ウグイス、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、アオジ

・センターのすぐ前をオオタカが飛行! 岸沿いに飛んでいきました。

・ジョウビタキが道路沿いの電線にもとまって鳴いています♪ センターの周りはメス、その北側はオスの縄張りに。

 

2021/11/11(木)    晴れ  写真展「魅惑のきのこ」、28日までギャラリーで開催中!    

コハクチョウ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、アメリカヒドリ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、トビ、チュウヒ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ウグイス、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、アオジ

・沖にコハクチョウを2羽発見! 首を水中へ伸ばして水草を食べています。 千切れたり巻き上げられた草などを食べに、オオバンが周りに集まっていました。

・今日はチュウヒがセンター前を横切りました。浮島によく来るのと同じ個体かな? 腰の色が白っぽいのが目立ちます。

 

2021/11/12(金)    晴れ 

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、アメリカヒドリ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、トビ、チュウヒ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ウグイス、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アオジ

・ホオジロガモのオスが湾内に、カワアイサのメスが沖に来ていました。どちらも今季初確認!

・大勢いるホシハジロなどの間を、ハシビロガモやコガモの小群も泳いでいました。スズガモもよくいるので、キンクロハジロと間違えないよう、お見逃しなく。

 

2021/11/13(土)    晴れ 

コハクチョウ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、ノスリ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ヒヨドリ、ウグイス、ジョウビタキ、セグロセキレイ、アオジ

・一昨日と同じ2羽かな?沖にコハクチョウが来ていました。せっせと水草を食べたり、長い首を背中へ倒して休息したり。

・今日もホオジロガモが湾内へ。豪快に水浴びしていました。沖に換羽中のカワアイサ♂を発見。

・カワセミが何度も岸沿いを飛行。 ノスリもセンター前に現れ、トビと争いながら飛んでいました!

 

2021/11/14(日)    晴れ、曇り 

コハクチョウ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ウグイス、ジョウビタキ、セグロセキレイ、アオジ

・沖に8羽のコハクチョウが来ていました♪   食事を始めた彼らの周りに、オオバン、ヨシガモ、ヒドリガモ、ホオジロガモなどが寄ってきます。

・湾内の水鳥は4,500羽余り。今週頭に目立って減り、その後ある程度回復しました。オオバンとホシハジロが群を抜いて多く、カンムリカイツブリ、キンクロハジロ、ヒドリガモの姿も目立ちます。

・10月より数が減ったものの、夕暮れ時、湾の奥の「エリ」にコサギが集まってきます。ダイサギや、夏鳥のチュウサギもいました。

 

2021/11/15(月)    晴れ、曇り 

コハクチョウ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、オオセグロカモメ、トビ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ヒヨドリ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ホオジロ、アオジ

・沖に毎日コハクチョウが来ています。今日は7羽。カワアイサのオスが少なくとも3羽見られました。

・カモメの仲間はまだ少ないですが、今日はオオセグロカモメが「取水塔」に飛来。

見た鳥聞いた鳥 2021年11月3日~8日

2021/11/3(水)    曇りのち晴れ  ガイドウォーク>のお申し込み受付中です! お一人様からOK。   

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、アオジ

・浮島上を飛ぶミサゴとチュウヒ。 急に距離を詰め、一瞬空中戦になりました!

・モズの「ソングポスト」になっているセンター前の木に、トビもよくとまって鳴いています。 トビがいるとモズは遠慮して現れず。

・夕方、浮島前の一角に、カイツブリが何羽も集まって休んでいました。全員幼鳥かな?

 

2021/11/4(木)    晴れ  写真展「魅惑のきのこ」、28日までギャラリーで開催!

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、アメリカヒドリ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、タシギ、ユリカモメ、セグロカモメ、トビ、チュウヒ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ウグイス、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、アオジ

・ヨシガモ×オカヨシガモの雑種が岸近くに。顔の上側は緑の光沢を帯び、下半分はオレンジっぽい色をしてます。

・チュウヒが何度も登場! オオバンをターゲットにして水上を飛び回るも、狩りはうまくいかなかったようです。ハシボソガラスに追われて去りましたが、あまり時間を置かずに再登場。

・水際に2羽のタシギが来ていました。こちらが気づくより先に、「ジェッ!」と鳴きながら飛んでしまうことが多いです(・・;)

 

2021/11/5(金)    曇り、晴れ 一時雨

ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、オオタカ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ウグイス、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、アオジ

・木津浜からも多数の水鳥が見られます(^^)   センター前にもいる種類が多いですが、こちらはカルガモ、ヒドリガモが多い傾向が。 沖の「エリ」によくユリカモメがとまっています。

・今年もダイサギが観察室前によく来るように。ヨシの間をゆっくり歩いて獲物を探します。

・オオタカが一直線にセンター前を通過! 湖→陸へ飛んでいきました。

 

2021/11/6(土)    晴れ

ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ジョウビタキ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アオジ

・湾内のオオバンが再び増えた一方、ホシハジロは減少。沖にもオオバンが群れていて、ヒドリガモ、ヨシガモなどがあちこちに混じっています。

・ユリカモメが湾内に入ってきました。 浮島の上、湾の南側をチュウヒが飛び回っていました。

・今週になって、湾内の「エリ」に夕方来るコサギが減りました。年中見られる鳥でも、季節による増減が結構あります。

 

2021/11/7(日)    晴れ

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、シメ、カシラダカ?、アオジ

・15種類 約4,000羽の水鳥をセンター前の湾内で確認できました! 今日もオオバン(2,256羽)とホシハジロ(1,445羽)が二大勢力。 ヨシガモやヒドリガモは湾内より沖に多く見られます。

・シメを今季初確認♪ 「ピチッ」「スィー」と鳴きつつ岸沿いを飛んでいました。

・暗くなっていく17時台。小川の河口に16羽のコサギ、1羽のアオサギが降りていました。

 

2021/11/8(月)    晴れ

ヨシガモ、ヒドリガモ、アメリカヒドリ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、チュウヒ、ハイタカ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ウグイス、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、アオジ

・観察室のすぐ外の木にハイタカがとまりました!

・湖や川の水位が下がり、セグロセキレイが水底だった場所も歩いて虫探し。カワセミが小川をさかのぼり、魚を捕るのに十分深い場所まで飛んでいきました。