月別アーカイブ: 2021年12月

見た鳥聞いた鳥 2021年12月15日~20日

2021/12/15(水)    曇り一時雨   風が強め   ガイドウォーク>のお申し込み受付中! 冬は特に鳥が多く見られます

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、シメ、ホオジロ、アオジ

・湾の奥に毎日、ホシハジロ、キンクロハジロ、カンムリカイツブリが群れています。今日はスズガモも多かったです。カンムリカイツブリが豪快な水浴びも見せてくれました。

・ミサゴが何度もセンター前を飛んでいきました。

・翼を少し上げた「浅いV字型」の姿勢でチュウヒが飛んでいます。浮島の上を低く飛び、時々島に降りて羽休め。オオバンを襲うような動きも見せました。

 

2021/12/16(木)    晴れのち曇り、雨  

コハクチョウ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、イソシギ、ユリカモメ、カモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、アトリ、シメ、アオジ

・木津浜の波打ち際にマガモとヒドリガモが集まっていました。ヒドリガモの一部は浜を歩き回って採食。イソシギも来ていました。

・木津浜でもセンター前の湾でも、いつもよりスズガモが多め。潜って食事する姿も見られました。今津港の近くにはユリカモメが60羽ほど。

・あちこちの樹上にツグミやシメが。20羽ほどのアトリも見られ、一時ツグミのグループと合流して飛び回っていました♪

 

2021/12/17(金)    曇り、雨  夕方から強風に。湖西線も運休 

コハクチョウ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、カモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ヒヨドリ、ウグイス、ムクドリ、セグロセキレイ、アオジ

・ミサゴが何度もセンター前に飛来!場所を変えながらホバリングをくり返していました。

・3羽のコハクチョウもよく姿を見せました。水際をゆっくり移動しながら、食事したり休んだり。

 

2021/12/18(土)    雪、曇り  歩道の積雪は深い所で10㎝弱  

コハクチョウ、マガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、チュウヒ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ウグイス、ムクドリ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、シメ、イカル、ホオジロ、アオジ

・雪の降る中、コハクチョウ3羽がセンター前でぷかぷか休息。

・アカハラが飛んできて、センター南側の木にとまりました!

・駐車場の隅に降り、エノキの実などを食べるイカルとシメ。 ツグミやムクドリもやって来て、総勢20羽ほどが動き回っていました♪

 

2021/12/19(日)    晴れ、曇り 一時雪   

コハクチョウ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、イカルチドリ、カモメ、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、シメ、イカル、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、オオジュリン

・カワアイサ♂が湾内を飛び回り、降りる所が決まったのか ついに着水。 スズガモがいつもより多数いました。

・木津浜に珍しくイカルチドリが来ていました。

・アトリ、イカルが駐車場前の茂みへin。倒木に絡みついたツル植物など、一か所に何羽も来て採食していました。 浮島にはオオジュリンが飛来!

 

2021/12/20(月)    晴れ  歩道の雪もだいぶ溶けました  

ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、タシギ、ユリカモメ、カモメ、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、アカゲラ、モズ、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ミソサザイ、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、シメ、イカル、カシラダカ、アオジ

・センターの周りではあまり見ないキジバトですが、今日は何度も前を通過。

・ミサゴがよく見られました。センター前でホバリング→急降下→湖面へダイブ! …が、狩りは失敗。

・アカゲラが今シーズン初登場! すぐ前のアカメヤナギにメスが来ました。 駐車場横へ移動し、ツル植物につかまり、昆虫の卵のうか虫こぶをつついていました。

コハクチョウ観察会やります!

コハクチョウ観察会 やります!

開催日  2022年1月29日(土), 2月6日(日)

冬の人気者・コハクチョウを見に行く観察会。2年ぶりの開催です! 美しくてかわいいだけでなく、いろいろな仕草を観察できます♪

  • 定員   各回15名
  • 集合   10:00 当館受付にて、観察会ご参加の旨お伝えください
  • 解散   12:00頃
  • 持ち物  防寒具、飲み物、雨具。 お持ちの方は双眼鏡、フィールドスコープなど。
  • 館内でのガイダンスの後、車で観察場所へ移動します。
  • 観察地までの距離  最長 片道10km強
  • 小雨、小雪決行
  • 参加費(入館料込)  16歳以上 500円 15歳以下 250円
  • 前日17:00までに、電話かメールで要申し込み。 その際、お車と公共交通どちらでお越しかお伝えください。

 

※スタッフ車の後に、参加者の皆様の車が続く形で移動します。 ハクチョウを見つけたら下車して観察! 公共交通でお越しの方はスタッフの車(人数が多い場合は他の参加者様の車)にお乗りください。

※お車の方へ: 公共交通でお越しの方を乗せていただけないか、お願いする場合がございます。

※安全を最優先で行いますが、怪我・事故について責任は負いかねますので、予めご了承ください。

※ハクチョウは人馴れしていないため少し離れて観察します。

 

高島市新旭水鳥観察センター ℡ 0740-25-5803  メール mizudori@okubiwako.net

メールでお問合せ・お申込みの場合は、念のため電話番号もご記入ください。また、3日経っても当館から返信がない時は、恐縮ですが、上記の番号までお電話くださいませ。

見た鳥聞いた鳥 2021年12月8日~13日

2021/12/8(水)    曇り一時雨   風が強め   ガイドウォーク>のお申し込み受付中! 冬は特に鳥が多く見られます

コハクチョウ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、ミコアイサ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、オオタカ、モズ、ハシブトガラス、ミソサザイ、ツグミ、ジョウビタキ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、シメ

・コハクチョウ12羽が朝から湾内に。10羽は出ていき、2羽は湾の奥に残りました。午後、6羽がセンター前を通過して2羽と合流。

・波風のマシな所へ集まったのか、センター前に水鳥が多数。岸沿いに群れていました。キンクロハジロ、ホシハジロ、カンムリカイツブリが中心で、間にミコアイサ♀やスズガモ、コガモも。

・湖周道路沿いの低いやぶで、ミソサザイが「地鳴き」してきました♪

 

2021/12/9(木)    晴れ  

コハクチョウ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、ミコアイサ、カワアイサ、ウミアイサ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、シメ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ

・沖にカワアイサが計10羽以上。魚を探しながらまっすぐ進んでいたり、休息したり。木津浜は割と近くまで来ることも多いので、ここから探すのがおすすめ。

・今日もホオジロガモが浮島沿いで潜水。 口をもごもごさせて獲物を食べたり、羽のお手入れに精を出す場面も見られます(^^)

・遊歩道すぐ横の茂みから、カシラダカが出てきました。アオジやウグイスも鳴きながら動き回っています♪

 

2021/12/10(金)    晴れ、曇り 

コハクチョウ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カワアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、バン、オオバン、ユリカモメ、カモメ、セグロカモメ?、ミサゴ、トビ、チュウヒ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、シメ、カシラダカ、アオジ

・冬、ほとんど見ないバンを久しぶりに発見。お尻を振りつつ浮島に上がり、茂みの中へ入っていきました。

・夕暮れ時の木津浜にコハクチョウが35羽以上いました。 暗くなる中食事したり、首を背中へ乗せて休んでいたり。

 

2021/12/11(土)    晴れのち曇り 

コハクチョウ、ヨシガモ、ヨシガモ×オカヨシガモ雑種、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、ウミアイサ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、シメ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、ドバト

・10:00  木津浜前にコハクチョウが23羽。そのうち5羽は沖へ移動しました。

・センターすぐ北にミサゴが急降下!ブラックバスを捕えて飛んでいきました。

・多い時は10羽以上のシメが、センターの周りを動き回っています♪  観察室前にも次々来て、カナムグラの種子を食べていました。

 

2021/12/12(日)    曇り 夜は雨  2年ぶりのコハクチョウ観察会を開催しました!

コハクチョウ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カワアイサ、ウミアイサ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、カモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、ツグミ、ジョウビタキ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、シメ、ホオジロ、カシラダカ?、アオジ、オオジュリン

・3羽のコハクチョウが、沖の「取水塔」近くに長い時間いました。周りを取り囲むのはオオバンやヨシガモなど。

・浮島前でホオジロガモのオス2羽が何度も潜水。浮上して口をもぐもぐ。10羽ほどのウミアイサの群れが沖を進んでいきます。

・センター南側の木のてっぺんに、シメが陣取っていました。浮島にはオオジュリンが飛来!

 

2021/12/13(月)    曇り、雨 晴れ間も   湖にきれいな虹がかかりました♪

コハクチョウ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、カモメ、トビ、オオタカ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ウグイス、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、シメ、アオジ

・3羽のコハクチョウが朝から湾内に。センター前に何度も来て、長い首を動かして食事する姿も見られました(^^)  少なくとも17時頃まで近くにいました。

・湾の奥の木にオオタカがとまっていました。昼過ぎまでいたようです。

・夕方、ねぐら入りを控えたツグミたちが、センター北側の木にとまるようになりました。

見た鳥聞いた鳥 2021年12月1日~6日

2021/12/1(水)    晴れのち曇り   コハクチョウ観察会を12月12日に開催します。ご予約受付中!

コハクチョウ、ヨシガモ、ヨシガモ×オカヨシガモ雑種、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミコアイサ、カワアイサ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ウグイス、ミソサザイ、ジョウビタキ、セグロセキレイ、カワラヒワ、シメ、アオジ

・ミサゴが2羽同時出現。センターの上を何度も旋回していました。

・「チ、チ、チ」 暗くなってきた17:00ごろ、茂みからミソサザイの声がしてきました♪

 

2021/12/2(木)    晴れ、曇り ガイドウォーク>のお申し込み受付中! 冬は特に多くの鳥が見られます

コハクチョウ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、トモエガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ミコアイサ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、シメ、イカル、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、ドバト

・沖にいた6羽のコハクチョウが、午後は岸近くにやって来ました。食事を始めるとすぐにオオバン、ヒドリガモやホシハジロなどが取り囲みます(^^;  日没後、近くにいた3羽と合流。南へ泳ぎだしました。

・トモエガモが観察室前にも来てくれました。いつもいる鳥ではありませんが…運がいいと水鳥集団の中に数羽、数十羽混じっています。

・浮島横のポールにセグロカモメがとまっていました。

 

2021/12/3(金)    晴れ、曇り

コハクチョウ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、ウミアイサ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ウグイス、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、アオジ

・沖に並ぶ白い点… 今シーズン最多となる、40羽のコハクチョウが来ていました!  例年より水位が低く水草を食べやすいのか、ほぼ毎日コハクチョウが来ています。

・沖の鳥で一番多いのはオオバン。ヨシガモ、ヒドリガモもあちこちに。多い時はカワアイサが10羽以上いて、今日はウミアイサも何羽も見られました。

 

2021/12/4(土)    晴れ、曇り

コハクチョウ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、ミコアイサ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、シギの仲間、ミサゴ、トビ、チュウヒ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、シロハラ?、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、シメ、イカル、アオジ

・朝の木津浜前。今シーズン最多となる49羽のコハクチョウが来ていました!

・カワアイサ5羽が湖面すれすれを飛んでいき、木津浜近くに着水。

・駐車場奥の木と、水際の木立を行き交うシメやイカル。ツグミやヒヨドリも来ていました。お目当てはエノキの種子など。

 

2021/12/5(日)    晴れ  午前を中心に、風が強めな一日でした

コハクチョウ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、ミコアイサ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、チュウヒ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ウグイス、ミソサザイ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、シメ、アオジ

・センター前の湾に3羽、沖に6羽のコハクチョウ。16時ごろに3羽は沖へ。だいぶ暗くなった17時ごろ、湖面を探すと、食事を続ける6羽の姿が見られました。

・♂1羽♀3羽のコガモが、何度も観察室前にやって来ました。

・夕方、駐車場前のヤブから、ミソサザイの「地鳴き」がしてきました♪

 

2021/12/6(月)    雨のち曇り 

コハクチョウ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、カモメ、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、オオタカ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ミソサザイ、ツグミ、ジョウビタキ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、シメ、アオジ

・湾の奥の木に、何時間もオオタカがとまっていました。チュウヒは浮島に降りて一休み。

・今季初めてハジロカイツブリの大群を確認。数十、数百羽が細長く密集し、時々潜水しながら沖を進みます。

・15時台になり、やっと沖にコハクチョウを発見。2羽と6羽の2組が、いつものエリアに来て採食していました。