月別アーカイブ: 2022年1月

見た鳥聞いた鳥 2022年1月26日~31日

2022/1/26(水)    曇り、晴れ、雨    1月29日、2月6日にコハクチョウ観察会を開催します♪

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カワアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、ベニマシコ、アオジ

・ウミアイサの群れが魚を追って湾内に。水面近くへ逃げる魚を狙ってか、ユリカモメが何羽もついて行きます。カワアイサも浮島前で魚捕り。

・ハジロカイツブリが数十、数百羽密集した群れが遠くの湖面を進んでいます。 多い時で6組同時に見られました。

・トビが大きな魚?の死がいを食べるため、苦労して枝の上に上げていました。

 

2022/1/27(木)    曇り、晴れ 一時雨  ガイドウォーク>のお申し込み受付中! 冬は特に鳥が多く見られます♪

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、ミコアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、アオジ

・ミコアイサのオス3羽が、浮島沿いを泳いでいたり、丸くなって休んだり。 久しぶりにオナガガモも飛んできました。

・浮島横のポールに「カモメという種類のカモメ」、沖の取水塔にセグロカモメがとまりました。

・湖西線の高架下には、草が茂り、フェンスにつる植物が伸びている場所も。今日もアオジが食事しに入っていました♪

 

2022/1/28(金)    曇りのち晴れ

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、アメリカヒドリ×ヒドリガモ雑種、マガモ、カルガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ミコアイサ、カワアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、カモメ、ミサゴ、トビ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、メジロ、ムクドリ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アオジ

・湾の奥の「エリ」にミサゴがとまっていました。今日もセンター前のアカメヤナギにトビがとまり、大きな声で鳴いています。

・「チッ、チッ」  駐車場前の木々の根元を、ミソサザイが鳴きながら動き回っていました♪

 

2022/1/29(土)    曇り    

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、カモメの仲間、ミサゴ、トビ、チュウヒ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、エナガ、ミソサザイ、ムクドリ、セグロセキレイ、アオジ

・オナガガモが湾内に多数。群れも入ってきて計100羽ほどになりました。

・湖の各所でホオジロガモが盛んに潜水。息継ぎのためだけに上がってきたのか、浮上して速攻潜っていくことも… 4羽のグループも見られました。

 

2022/1/30(土)    曇りのち晴れ    

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、カモメ、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ、アオジ

・ウミアイサの群れが湾内に。魚を追って、潜水をくり返しながら移動していきます。スズガモの群れも新旭浜園地前に。

・ダイサギが観察室前をゆっくり歩いて獲物探し。 ブラックバス(オオクチバス)3匹を次々に捕食!

 

2022/1/31(月)    晴れのち曇り 一時みぞれ   

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、カモメの仲間、ミサゴ、トビ、チュウヒ、オオタカ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ミソサザイ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ、アオジ

・多少波が出ていましたが、それでも沖にマガモ、カルガモがそれぞれ100羽以上群れていました。

・捕えた魚を持って、ミサゴが浮島横のポールに飛来。2回ほど飛んでは戻ってきて、やっと食べ始めました。センター前をオオタカが飛んでいきました。

見た鳥聞いた鳥 2022年1月19日~24日

2022/1/19(水)    雪、晴れ、曇り    1月29日、2月6日にコハクチョウ観察会を開催します♪

コハクチョウ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ミコアイサ、カワアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、チュウヒ、オオタカ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、シメ、ホオジロ、アオジ

・湾内で約500羽の水鳥をカウントできました。 浮島近くにマガモ60羽ほどの群れ、湾の奥にホシハジロ+カンムリカイツブリ+ヨシガモ+オオバンの集団。 島の前にミコアイサやホオジロガモも。

・12:50… 3羽のコハクチョウがセンター前から飛び立ち湾の外へ。  13時過ぎ…その内の?2羽が飛来。  13:30… また飛んでいきました。   17時過ぎ… 今度は3羽飛んできてセンター前に着水!

・2羽のジョウビタキ♀が争っていました。今回の雪で、食べ物をとりやすい場所を求めてか 別のメスが侵入したようです。

 

2022/1/20(木)    雪  

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、コサギ、オオバン、イカルチドリ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、オオタカ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アオジ

・2羽のイカルチドリが今日も木津浜に。雪が溶けた波打ち際で採食していました(^^)

・オオタカがハイスピードで水際を飛んでいきました!

・駐車場の周りなどをシロハラが鳴きながら動き回っています。

 

2022/1/21(金)    晴れ、曇り、雪

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、ダイサギ、コサギ、オオバン、イカルチドリ、トビ、チュウヒ、オオタカ、ノスリ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、アオジ、(コウノトリ)

・多数のマガモ、カルガモが浮島に寄り添うように浮かんでいます。それより手前に、ヨシガモやカンムリカイツブリの群れもぷかぷか。

・センター前の木にノスリがとまりました。鳴きながら付きまとうのはハシボソガラス。 今日もオオタカが岸沿いを、チュウヒが浮島一帯を飛行。

・コウノトリ出現!  3kmほど南のヨシ群落から来たようです。湾の上を飛び回り、また南へ去っていきました。

 

2022/1/22(土)    晴れ、曇り

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、ミコアイサ、カワアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、カモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、オオタカ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、エナガ、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、イソヒヨドリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、ベニマシコ、アオジ

・湾の奥でスズガモ29羽がぷかぷか休息。ホシハジロ、ヨシガモ、カンムリカイツブリも一緒にいました。沖には40羽弱のウミアイサの群れも。

・2階観察室から外を見たら、すぐそこにイソヒヨドリのメスが。 庇(ひさし)にとまっていました。

・新旭浜園地の岸辺から「フィ、フィ、フィ♪」とベニマシコの声が。

 

2022/1/23(日)    曇りのち雨  今日開催の新旭探鳥会では51種の鳥を観察できました!

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、オオタカ、モズ、ハシボソガラス、ヒヨドリ、メジロ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、イソヒヨドリ、スズメ、セグロセキレイ、カシラダカ、アオジ

・湾の奥の「エリ」に5日続けてオオタカが飛来!

・ややぬかるんだ水際に、アカハラ、ツグミ、アオジが降りて採食。

・イソヒヨドリが館内に入っていました(・・; )  昨日のメスかな?  しばらく中を動き回り、開けておいたドアから無事外へ。

 

2022/1/24(月)    曇りのち雨  ガイドウォーク>のお申し込み受付中! 冬は特に鳥が多く見られます。 

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、トビ、チュウヒ、ノスリ、アリスイ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、ミソサザイ、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ホオジロ、アオジ

・すぐ前の木にノスリがとまりました! 「虹彩(こうさい)」の色が黄色っぽいので、幼鳥のようです。

・夕暮れ時の湖畔でアリスイに会いました。この冬初めての遭遇!

見た鳥聞いた鳥 2022年1月12日~17日

2022/1/12(水)    雪、曇り、晴れ  新たな積雪は3㎝ほどですが、前回の雪がまだ残っています  

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、イカルチドリ、カモメの仲間、ミサゴ、トビ、チュウヒ、モズ、ハシボソガラス?、ハシブトガラス、ヒヨドリ、エナガ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ、アオジ

・湾の真ん中辺りをオカヨシガモ、ヨシガモ、オオバンが動き回って採食。 潜水して水草などを食べるオオバンに、おこぼれを狙ってか、カモ達が付きまとう場面をよく見ます(^^;

・夕暮れ時の木津浜をイカルチドリが歩いていました。沖の「エリ」ではカワウ100羽以上と、ミサゴも1羽休息中。湖にマガモ74羽の群れも。

 

2022/1/13(木)    晴れのち曇り、時々雪   昼ごろから風が強まりました

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、アオジ

・センター前の岸沿いで、時には1羽、時には2羽のカイツブリが潜水をくり返しています。

・雪で食べ物を捕れる場所が限られるのか、モズも観察室前の同じ所に何度も来ます。はっきり正体が見えませんでしたが…大きな幼虫?も水際で捕獲。 セグロセキレイも常連さん。

 

2022/1/14(金)    雪、曇り、一時晴れ   新たな積雪は12㎝ほど。

オカヨシガモ、ヨシガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、オオバン、トビ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、イカル、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、オオジュリン

・初雪の頃から、よく水際を飛んでいくようになったキジバト。雪の照り返しで体色が鮮やかです(´▽`)  上陸してきたオオバンと一緒にセンター前で採食。

・「ケッ、ケッ」 イカルがセンターの上を飛んでいきました♪

・浮島にオオジュリンが何羽か飛来。 ヨシの茎にいるカイガラムシなどを捕りに来たようです。

 

2022/1/15(土)    曇り、晴れ 

コハクチョウ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、ハイタカ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、メジロ、ミソサザイ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、シメ、ホオジロ、アオジ

・40羽ほどのウミアイサの群れが、潜水をくり返しながら沖を直進。もっと沖には、ハジロカイツブリが密集した集団が3組。午後にコハクチョウ2羽が湾内へ。

・木津浜の前では、ホオジロガモの幼鳥が潜水をくり返していました。成鳥のメスと似ていますが、くちばし全体が黒いのが特徴の一つ。

・観察室前の開けた湖岸を境にして、南北にそれぞれモズがなわばりを構えています。もう1羽現れて小競り合いになりましたが、この「侵入者」はどこかへ退散…

 

2022/1/16(日)    晴れ

コハクチョウ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ミコアイサ、カワアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、カモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、シメ、アオジ

・コハクチョウ、今日は3羽で登場。11月~12月前半によく来ていた浮島沖へ久しぶりに行った後、センターの前にやって来ました(^^)

・カルガモの交尾(疑似交尾)が見られました。 終わるとメスは水浴びし、オスはメスの周りをぐるっと一周。

・チュウヒが何度も浮島に飛来。 低高度を飛び回り、やがて、島の平らな場所や低木にとまります。

 

2022/1/17(月)    曇り、晴れ  一時みぞれも

コハクチョウ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ミコアイサ、カワアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、コサギ、オオバン、イカルチドリ、トビ、チュウヒ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アオジ

・コハクチョウ2羽が湾の奥に浮かんで休息していました。

・風除けに来ているのか、浮島の前にマガモ集団が2組。メンバーはそれぞれ70羽ほど。 オスの求愛行動も見られました♡

・沖では、ウミアイサの細長い群れが潜水をくり返しています。カワアイサは2羽など少数で行動。 頭を水中に入れ、獲物を探しながら進んでいきます。

見た鳥聞いた鳥 2022年1月5日~10日

2022/1/5(水)    雪、曇り、晴れ   歩道の深い所で30㎝ほどの積雪   

コハクチョウ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、チュウヒ、ノスリ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、ウグイス、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、ホオジロ、アオジ

・「コォ、コォ」と湖からコハクチョウの声。 昨日今日と、カイツブリがよく観察室前に入ってきます。

・モズが湖岸を動き回って虫探し。頻繁に姿を見せました。 枝から周囲を見回し、水際などに降りて虫を捕獲! ツグミが追い払われる場面も。

・ここではなかなか見ないタヒバリも水際に降りていました。

 

2022/1/6(木)    晴れ   ガイドウォーク>のお申し込み受付中! 冬は特に鳥が多く見られます 

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、ミコアイサ、カワアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ケリ、カモメ、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、ノスリ、コゲラ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ミソサザイ、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、カシラダカ?、アオジ

・複数組のハジロカイツブリ集団が沖を進んでいます。浮島前ではミコアイサ♂が、キンクロハジロのグループと一緒にぷかぷか。

・メスのアカゲラが木を上りながら虫探し。 雪で食べ物がとれない田んぼから移ってきたのか、水際にケリも来るようになりました。

・湾の出口近くの木にトビとノスリがとまっていました。

 

2022/1/7(金)    曇り、晴れ  一時雪   

オカヨシガモ、ヨシガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、ミコアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、コサギ、オオバン、トビ、チュウヒ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、シメ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ

・湾内をゆっくり動くホシハジロ+キンクロハジロ+スズガモ+カンムリカイツブリの群れ。いつもよりスズガモが多く加わっていました。近くでヨシガモ、オカヨシガモ、オオバンがせっせと採食。

・今日も浮島の近くにミコアイサ♂を発見。

・雪で食べ物がとれる場所が限られるためか、普段来ないムクドリ、ハクセキレイもセンター前の水際に採食しに来ています。

 

2022/1/8(土)    晴れ 

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、オオタカ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ、アオジ

・よくカイツブリが観察室前に来て、結構浅い所でも潜って「漁」をしています。

・浮島横のポールでミサゴが魚を食べていました。夕方、「エリ」にとまるオオタカも発見。

・お腹の斑に赤みがあるツグミが何度も観察室前に。セグロセキレイやモズが水際で赤っぽい虫を捕食。

 

2022/1/9(日)    晴れ、曇り   1/15(土)~2/12(土) に野鳥愛好家グループ「アチョーの会」の野鳥写真展を開催します♪

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、ミコアイサ、カワアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、コサギ、オオバン、カモメ、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、シメ、アオジ

・センターの周りではこの冬少ないコガモ。 今日は2羽が観察室前に現れ、せっせと食事し、仲間と合流して去っていきました。

・ウミアイサの群れが潜水をくり返しながら、浮島沿いをまっすぐ移動。

 

2022/1/10(月)    晴れ  【ゴイサギはいいぞ 出版記念 水中伸浩写真展 in滋賀】終了。来場いただいた皆さま、ありがとうございました! 

コハクチョウ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、オオバン、カモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、シメ、カシラダカ、アオジ

・ミサゴが頻繁に現れ、2羽同時に飛んでいたことも。湖面に突っ込み、大きなブラックバスを捕る瞬間も見られました。 チュウヒも2羽同時出現!

・夕方、湾の奥にコハクチョウ3羽を発見。岸に上がって羽づくろいを始めました。

見た鳥聞いた鳥 2021年12月22日~27日

2021/12/22(水)    晴れ、曇り  12/28(火)~1/4(火)は休館させていただきます。    

コハクチョウ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、シラサギ類、オオバン、ミサゴ、トビ、ツミ、モズ、ハシボソガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ミソサザイ、スズメ、アオジ

・観察室前の杭にアオサギがよくとまるように。 コハクチョウは今日も2羽来ました。

・センター前の木に、ツミのメスが飛んできました!

※観察時間を十分取れなかったため、実際は他にも種類がいたと思われます。

 

2021/12/23(木)    晴れ、曇り   ガイドウォーク>のお申し込み受付中! 冬は特に鳥が多く見られます 

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、バン、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ムクドリ、ベニマシコ、シメ、アオジ

・冬はほとんど見られないバンを、13日ぶりに確認。今回も浮島の近くを、首を振って進んでいました。

・「フィ、フィ」 姿は見えませんでしたが…ベニマシコのやさしい声がしてきました♪

 

2021/12/24(金)    晴れ、曇り

コハクチョウ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、カモメ、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ヒヨドリ、ウグイス、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、アオジ

・浮島横のポールに、常連のカワウだけでなくカモメも立っていました。

・カワセミが水際を一直線に飛行! ヨシにとまって獲物を探し、また岸沿いに飛んでいきました。

 

2021/12/25(土)    曇り、雨一時晴れ 夜には雪に

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヨシガモ×オカヨシガモ雑種、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、カモメの仲間、ミサゴ、トビ、チュウヒ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ツグミ、ジョウビタキ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、アオジ

・観察センターの右手側に ホシハジロ+キンクロハジロ+スズガモ+カンムリカイツブリの集団が。休憩しながらゆっくり移動しています。 ヨシガモ、ヒドリガモも湾内に入るように。 浮島の南にマガモ、オオバンが多数集まり、コガモやハシビロガモも混じっていました。

・夕方、波が高くなってきた木津浜。ヒドリガモたちが「波乗り」しながら、流れ着く植物片?や水中の水草を器用に食べていました。

 

2021/12/26(日)    雪  歩道の積雪は16時で50cm余り

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、タシギ、トビ、チュウヒ、タカの仲間、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒバリ、ヒヨドリ、メジロ、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、アトリ、カワラヒワ、シメ、イカル、ホオジロ、カシラダカ、アオジ

・タシギが3羽飛んできて、すぐ北の水際に降りました。観察室前に、普段降りないコサギが6羽飛来。

・雪の向こうから、こちらも普段は来ないヒバリやタヒバリの声が♪

・開いていた入口からハクセキレイが進入(・・;)   ドアが風で閉まって出られなくなっていたので、開けておいたら無事脱出しました。

 

2021/12/27(月)    雪、曇り、晴れ  歩道の積雪は70㎝弱になりました

コハクチョウ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、タシギ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、コゲラ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、ムクドリ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、アトリ、カワラヒワ、ベニマシコ、シメ、イカル、ホオジロ、カシラダカ、アオジ

・16:00ごろ、2羽のコハクチョウがセンター前に。最近湾内や、南の湖岸で見られているペアかな。

・アカゲラ、アカハラが水際の木に飛んできました。ツグミのグループも現れ、水際に降りて食べ物探し。

・屋根のおかげで積雪がない、センターの壁沿いにカシラダカやアオジが何羽も飛来。  キジバトやアオジなどのお腹の色が、雪の照り返しできれいです♪