月別アーカイブ: 2022年6月

見た鳥聞いた鳥 2022年6月22日~27日

2022/6/22(水)   曇り、雨  湖畔を歩いて鳥を楽しむ<ガイドウォーク>  お申込み受付中! 

カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、コシアカツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、ムクドリ、キビタキ、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ

・交差点横の森で、キビタキが短めなさえずりをくり返していました♪

・夕方、ムクドリの群れをよく見るようになりました。数km南のねぐらへ移動中? 18時台になるとツバメも多数出現。浮島は集まったセグロセキレイでにぎわいます。

 

2022/6/23(木)   曇り、晴れ    

マガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ

・「漁場」へ移動中なのか、今日もアオサギが次々に湾の上に出現。 この辺りでは少ないコサギも、大型のサギより速い羽ばたきで飛んでいきました。

・スズメがよく湖周道路の歩道に降りています。 場所によってはホオジロやカワラヒワなども路上に(^^)

 

2022/6/24(金)   曇り、晴れ    

マガモ、カルガモ、ホシハジロ、カワアイサ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・浮島前を泳ぐカワアイサのメス。島に上がって一休み。湾の南側ではホシハジロのオスがせっせと採食していました。

・島沿いのポールや「浮き」にとまるカワウが、全員風上を向いています。羽毛が逆立つのが嫌みたい。上手にバランスを取りながらポールのてっぺんに座っている者も(´▽`)

 

2022/6/25(土)   晴れ、曇り  ここ数日で減りましたが…まだゲンジボタルが見られます

カルガモ、カワアイサ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、オオヨシキリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・今日もカワアイサ♀が見られました。浮島の手前でせっせと潜水。

・同じく「居残り中」のオオバンたちが、島の周りを動き回っています。夕方には、昼いなかった個体も加わって6羽になりました。

 

2022/6/26(日)   曇りのち晴れ  今日の新旭探鳥会では41種の鳥に会えました!  

カルガモ、カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、イカルチドリ、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、ムクドリ、キビタキ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ

・センター前の湾内に3組のカイツブリ夫妻がいるようです。

・近くの湖畔から、イカルチドリのにぎやかな声がしてきました♪

・陸と湖の境界をツバメ3種が飛び回り、今日は特にイワツバメの登場が多め。近くで繁殖したトビの子どもはもう巣立った?

 

2022/6/27(月)   晴れ、雲り    

カルガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、ハシボソガラス?、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、キビタキ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ

・久しぶりにカンムリカイツブリ登場。浮島の近くで何度も潜水していました。夕方には、湖面に広がるヒシの間で休息。

・饗庭(あいば)交差点横の森からキビタキの美声が響いてきました♪

見た鳥聞いた鳥 2022年6月15日~20日

2022/6/15(水)   曇り    

カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、コシアカツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ

・交差点の上をイワツバメが10羽以上飛び回っていました。湖西線の高架下で繁殖中か。

・夕方、ミサゴがセンター上空に浮かびながら「ピュイイ、ピュイイ、ピュイイ!」

 

2022/6/16(木)   曇り、雨    

カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、コシアカツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ

・観察室前でカイツブリ夫妻がなわばり宣言♪ 今日は巣作りもしていました。 奥の湖面にもう3羽出現。

・ミサゴが何度も観察室前に飛び込みます!が、成功率は低い…

・エナガ+シジュウカラ+コゲラの群れが水際のアカメヤナギに。総勢20羽以上いました♪

 

2022/6/17(金)   晴れ   近くの田んぼでヘイケボタルも見られました(´▽`) 

マガモ、カルガモ、カワアイサ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、コシアカツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・湾内にはカイツブリのペアが3組いるようです。「居残り中」のカワアイサ♀も発見!

・湖上のポールで休んでいたミサゴを、別の1羽が追い出してとまりました(^^;

・珍しくメジロの群れが観察室前に。水際のアカメヤナギを動き回っていました♪

 

2022/6/18(土)   曇り、雨    

カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・木津浜近くの電線にイソヒヨドリ2羽。美しいさえずりが響いていました♪

・夕暮れ時、ねぐらへ向かうツバメが増えてきました。浮島のすぐ上を飛んだり、湾を横断していきます。まだ早い時間はねぐらとは逆方向へ行く者も。 浮島に集まってくるセグロセキレイも増加中。

 

2022/6/19(日)   晴れ    

マガモ、カルガモ、ホシハジロ、カワアイサ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、コシアカツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、オオヨシキリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・浮島前にホシハジロ♂やカワアイサ♀、センター前にマガモのペア。 カイツブリのペアが盛んに鳴いています♪

・カワウが、大きなフナ?を時間をかけて何とか飲み込みました。

・近くの高架下で引き続きイワツバメたちが繁殖中。

 

2022/6/20(月)   曇り、晴れ    

マガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ?、チュウサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・昼も夜も、バス停前のヨシ原でオオヨシキリがにぎやかです♪

・昼間は4羽いたオオバン、夕暮れ時になると今日も7羽見られました。暗くなってきても湾の真ん中で活動。

見た鳥聞いた鳥 2022年6月8日~13日

2022/6/8(水)   晴れ、曇り    湖畔を歩いて鳥を楽しむ<ガイドウォーク>  お申込み受付中!

カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、オオバン、ホトトギス、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス?、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・湾の南岸から何度もホトトギスの声。メジロの複雑なさえずりも聞こえてきました♪

・トビのヒナがだいぶ成長。白い産毛?は目立たなくなりました。羽毛の斑点が成鳥より大きいのが特徴(^^)

・夕暮れ時、浮島の上を多数のツバメが飛んでいました。ねぐらへ向かっていたようです。

 

2022/6/9(木)   晴れのち曇り  閉館後に一時雷雨になりました    

マガモ、カルガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、コシアカツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、エナガ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・観察室前の水際から、小さなカイツブリの大きな声が響いてきます♪

・コシアカツバメが何羽も飛び回っていました。湖面すれすれを飛んで水を飲んだり、一瞬で水浴びしたり。 時々電線に降りていました。同じ場所にツバメ、イワツバメも登場。

・にぎやかに鳴きながら、エナガが次々に木から木へ。14羽以上いたようです(^^)

 

2022/6/10(金)   晴れのち曇り    

マガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、シラサギ類、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒバリ、ツバメ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・マガモ♂が渡らずに「居残り」中。岸沿いを泳いで観察室前に入ってきました。

・岸からだいぶ離れた「取水塔」にミサゴが飛来。

・久しぶりにモズが登場! 幼鳥がスズメに威嚇されながら飛んでいきました(^^;  センター近くの茂みで生まれた子かな?

 

2022/6/11(土)   曇り、雨    

カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・浮島横のポールにミサゴが長時間とまっていました。周りを見回したり、羽をお手入れしたり。島の前にカルガモ6羽のグループも。

・木津浜の北を今日もコシアカツバメが飛び回っています。来るのは朝が多い?

 

2022/6/12(日)   曇り、雨    

カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、コシアカツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ

・観察室前でカイツブリのペアがなわばり宣言。奥の湖面にも別のペアと1羽が来ていました。

・窓のすぐ外にヒヨドリの幼鳥が飛んできました。ハナムグリを捕食!

 

2022/6/13(月)   曇り、晴れ    

カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・浮島の周りを「居残り中」のオオバン7羽が動き回っています。

・大型カモメの幼鳥が浮島横のポールに飛来。

・夕方、今月あまり来ていないカワセミが水際を飛んでいきました!

見た鳥聞いた鳥 2022年6月1日~6日

2022/6/1(水)   晴れのち曇り    

カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ケリ、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、エナガ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ

・カイツブリのペアが観察室前に陣取って、「キュルルルル…!!」と大声でなわばり宣言。近くに来たもう1羽にピリピリ? すっかり暗くなってからもたまに声がしていました。

・センター前の水際で、ヨシが茂る空き地で、オオヨシキリ達がにぎやかに鳴いています♪ 場所によっては深夜も「ギョギョシ!ギョギョシ!」

 

2022/6/2(木)   晴れ

マガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ホトトギス、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・昨日カイツブリのペアがいた辺りに巣が作られていました! 食事から戻ると巣に座り、横では相方が周りを見張っています。 近くのカルガモに激しく威嚇したり、カワウに反応し、夫婦並んで大声で鳴く場面も。

・湾の南側から、ホトトギスの声が盛んに聞こえてきました。

・深夜、西の方からアカショウビンの声がしてきました!

 

2022/6/3(木)   晴れ

カルガモ、カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、コシアカツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、オオヨシキリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・アオサギ、ダイサギだけでなくチュウサギやゴイサギも現れました。

・コシアカツバメが鳴きながらセンター前を飛行。小川の河口を、今日も2羽のイワツバメが飛び回っています。夕方にはツバメの幼鳥が次々出現。

・沖を移動するカワウの大群。今日は特に数が多く、合計1000羽以上いたかも。

 

2022/6/4(土)   晴れ

カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、コチドリ、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、オオヨシキリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ

・カイツブリがつくった巣は、波のせいかばらけてしまったようです… 周囲の草がもっと茂ってから再挑戦? 今日は15時台になってから登場し、大きな声でなわばり宣言していました。

・今日もミサゴがよく飛んできます。もっと高い所を10羽以上のトビが旋回していました。

・夕方、コチドリが鳴きながら駐車場の上を飛んでいきました。

 

2022/6/5(日)    雨、曇り

カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ?、ヒヨドリ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・厚い雲の下、今日もミサゴが魚を探して飛び回ります。多い時で3羽同時に出現!

・今年生まれの子どもが見られたのは、ハシボソガラス、ツバメ、エナガ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ。

 

2022/6/6(月) 曇り、雨

マガモ、カルガモ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、オオヨシキリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・イワツバメがいつもより多く登場。 センター前を10羽以上飛び回っていました。

・ 「居残り中」のマガモが新旭浜園地前に来て一休み。浮島沿いをオオバン6羽が動き回っていました。

見た鳥聞いた鳥 2022年5月25日~30日

2022/5/25(水)   晴れのち曇り    スタッフの案内で鳥を楽しむ<ガイドウォーク>  お申し込み受付中!

マガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・湖周道路の内陸側の草地でも、オオヨシキリがにぎやかに鳴き始めました♪

・ツバメだけでなくコシアカツバメも出現。 ゆっくりめなスピードで水際を飛んでいきました。

・セグロセキレイがエリの上を歩いたり、珍しく観察室前にも降りて虫探し。寝床にしているのか、夕暮れ時に浮島に飛んでくることも。

 

2022/5/26(木)   曇り、雨 一時雷も  

カルガモ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、オオヨシキリ、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ

 天気の悪い中でも、ミサゴがあちこち飛び回って魚探し。

・ヒトのいない遊歩道の柵にアオサギがとまりました。ザリガニ狙いなのか、よく横の池にも飛んできます。

・仮設資材置き場でセグロセキレイが、横の電柱の「腕金」でスズメがどうやら子育て中。 

 

2022/5/27(金)  晴れ、曇り  近くの田んぼでゲンジボタルを確認!

カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ホトトギス、ミサゴ、トビ、アオバズク、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ

・ 湾の南の岸からホトトギスの声がしてきました。

・カイツブリのペアが観察室前で巣作りを始めたと思ったら… 巣の支柱となる草がまだあまり伸びていないせいか、すぐ泳いでいきました。

・「コ, コ   コ, コ」  20:00ごろ、近くの木立でアオバズクが鳴いていました!

 

2022/5/28(金)  晴れ  夜の田んぼでニホンアマガエル・トノサマガエル・ダルマガエルがにぎやかです♪

カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、アオバズク、コゲラ、ハヤブサ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、オオムシクイ、メジロ、オオヨシキリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ

・ 2羽のオオヨシキリが、相手を牽制(けんせい)するようにセンター前で同時にさえずっていました♪  「ジジロ ジジロ ジジロ」とオオムシクイの声も!

・カルガモが数羽で浮島沿いを泳いでいたり、ペアが食事しながら観察室前へ。今年も夏ごろヒナが見られるかな?

・引き続きミサゴの登場多めでお送りしております(^^)   いつも以上に近くまで来ました。ハヤブサも出現!

 

2022/5/29(金)  晴れ 

マガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、アオバズク、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、オオムシクイ、オオヨシキリ、ムクドリ?、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・ 主に夜行性なゴイサギですが、今日は昼の湖上を飛んでいきました。

・深夜、北からアオバズクの声がしてきました。3日続けての確認♪

 

2022/5/30(金)  晴れのち曇り 

マガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ

・ カルガモが10羽?でセンター前を飛行。一部は着水し、それ以外はまた北へ飛んでいきました。

・カイツブリ夫妻が、湾の真ん中を横切って泳いでいきました。

・「ホーホケキョ」「ッケキョ!」森からよくウグイスのさえずりが聞こえてきます♪

見た鳥聞いた鳥 2022年5月18日~23日

2022/5/18(水)   晴れ  

マガモ、カルガモ、キンクロハジロ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、ツミ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ

・今年生まれのハシボソガラスが湖上のポールで羽休め。 口の中が赤く、羽に茶色味があるのが幼鳥の特徴。

・夕暮れ時の田んぼで、ねぐら入りを控えたダイサギが「駆け込み」で採食。ドジョウらしき獲物を次々捕っていました。

・辺りが暗くなる中ツミが飛来!小川の河口で獲物を食べていました。

 

2022/5/19(木) 晴れ   

カルガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、オオヨシキリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・2羽のカワラヒワが、美声で鳴きながらセンター前の木に飛来。夫婦かな?

・深夜の観察室前… 闇の中から、「ゴアッ」とゴイサギ、「キュルルルルル…!」とカイツブリの声がしてきました♪

 

2022/5/20(金)   曇り、雨、晴れ   

オカヨシガモ、ヨシガモ、カルガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、オオヨシキリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ

・沖にオカヨシガモ1羽、その後ヨシガモ2羽も来ました。

・湖畔の木立では、トビの巣で2羽のヒナが成長中。首を動かしていたり、しゃがむようにして休んだり。

 

2022/5/21(土)   曇り時々雨   

マガモ、カルガモ、キンクロハジロ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、オオヨシキリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・キンクロハジロ♀のコンビが最近よくいます。 観察室前でもせっせと潜り、よく水草をくわえたまま浮上(^ ^

・エナガの群れが現れて、一気に辺りがにぎやかに。別の家族が合流したのか、昨日までより大所帯でした♪

 

2022/5/22(日)   晴れ   

オカヨシガモ、マガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、バン、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、エナガ、オオヨシキリ、スズメ、セキレイの仲間、カワラヒワ、ホオジロ

・「漁場」へ向かう大勢のカワウが、列になって沖を飛んでいます。オカヨシガモのつがいを2組発見。浮島にバンが2羽やって来ました。

・ミサゴが何度も岸近くでハンティング。2度ブルーギルを捕獲!

・夕方、カワセミが何度もセンター前に飛んできました。 2羽でにぎやかに飛び回る場面も。

 

2022/5/23(月)    晴れ  

カルガモ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、オオヨシキリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・渡らずに残っているオオバンが、センター前にも来てせっせと採食。数は多い時で10羽弱。湾の出口も定番の食事場所。

・今シーズン少ないカイツブリ。今日は湾内では確認できず…

・夕暮れ時、今川横の木立でメジロが複雑にさえずっていました♪