月別アーカイブ: 2022年7月

見た鳥聞いた鳥 2022年7月20日~25日

2022/7/20(水)   晴れ   8/14(日) ツバメのねぐら入り観察会を開催します!お申込み受付中

マガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、チュウサギ、コサギ、オオバン、トビ、ハシブトガラス、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・夕方、湾の一番南で、マガモ♂♀やカルガモ11羽がせっせと採食していました。

・ムクドリの群れが複数現れ、ねぐら目指してまっすぐ飛んでいきます。

 

2022/7/21(木)    晴れ     外で鳥を楽しむ<ガイドウォーク>  自由研究や夕涼みにぜひ!

マガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・湾内に広がるヒシの間でカイツブリが休息。時々、両翼を上げて「伸び~」。

・カワウたちが口を少し開け、のどをプルプル震わせています。体温を下げるための暑い日によく見られる行動です。

・アオサギが翼を低い位置で、パラボラアンテナのように丸く広げる姿をよく見ます。彼ら流の日光浴。

 

2022/7/22(金)    曇り、雨、晴れ 何度か豪雨に    

カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ

・ミサゴが魚を探しながら、センターのすぐ前まで飛んできました!

・日が落ちていく中、民家の屋根でセグロセキレイがさえずっていました♪  すでに親離れした、顔や背中が灰色の幼鳥もよく見ます。

 

2022/7/23(土)    曇り、晴れ一時雨  

マガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、コシアカツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、ムクドリ、コムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・ミサゴが湖面すれすれ飛んできてハンティング!が、今回は魚捕れず。

・夕暮れ時、コサギ30羽以上の群れが、湖上を北へ飛んでいきました。

・ねぐらへ向かうツバメに混じってコシアカツバメも。昼間も浮島周辺を飛び回っていました。

 

2022/7/24(日)    晴れ 

マガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、ムクドリ、コムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ホオジロ

・浮島前で、親子?のカイツブリ5羽がぷかぷか。羽繕いしたり、翼を伸ばして「ストレッチ」したり。  近くでは別のペアがせっせと潜水。

・夕暮れ時、今日も大勢のツバメが湖の上を飛んでいき、セグロセキレイたちが浮島に集まってきます。19時を過ぎてもツバメの移動は続きました。

 

2022/7/25(土)    晴れ、曇り 

カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、ハヤブサ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、メジロ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ

・カワセミが窓のすぐ外を飛んでいきました。

・湖上に伸びる細い棒に、ミサゴが上手くバランスを取りながらとまっていました。その後湖面すれすれを飛び回り、何度も湖に飛び込みました!

・ハヤブサが夕方の木津浜を飛行! ツバメを狙っていたのか、沖を縦横無尽に飛び回っていました。

見た鳥聞いた鳥 2022年7月13日~18日

2022/7/13(水)   雨、曇り     外で鳥を楽しむ<ガイドウォーク>  夕涼みや自由研究にぜひ!

カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、オオバン、トビ、カワセミ?、コゲラ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、コムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・観察室前の見やすい位置にカイツブリがぷかぷか。浮島前の、草がまとまって浮いている所に親離れ済みの幼鳥も(^^)

・鳥のさえずりが少なくなる時期。そんな中、ホオジロは元気に電線で鳴いていました♪

・夕方、ムクドリだけでなく、コムクドリのグループも岸沿いを飛んでいきました。今シーズン初確認!

 

2022/7/14(木)    晴れ

カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ?、オオバン、トビ、コゲラ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、コムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ

・なかなか湖岸に降りないチュウサギですが、湖の上を飛んでいる姿はよく見ます。

・夕方になると、木津浜沖の「エリ」にコサギ、ダイサギが20羽余り集合。

・今日もコムクドリが出現。数組のグループが、鳴きながらハイスピードで飛んでいきました♪

 

2022/7/15(金)    曇り、雨

カルガモ、カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、エナガ、オオヨシキリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・センター前の木に、ゴイサギの幼鳥 <ホシゴイ> が長時間とまっていました。

・「チィィ」という声とともに、カワセミがセンターのすぐ前を飛行!

 

 2022/7/16(土)    曇り、晴れ 一時雨

カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ムクドリ、コムクドリ?、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・夕方、ミサゴが波立つ湖面のすぐ上を飛んできました。湾の上を数周するも「漁」はせず。

・18:50頃  ねぐらへ向かうツバメが多数出現!  19:06 「のんびり屋さん」な群れが、遅れてねぐらの方へ飛んでいきます。トビも薄暗くなった中を飛行。

 

 2022/7/17(日)    曇り、晴れ

マガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ

・湾の南端近くの湖面で、「居残り中」のマガモ♂がせっせと採食。換羽が始まっていました。

・観察室すぐ前の草むらに、何度もオオヨシキリが飛んできて虫探し。

・夕方、ミサゴがにぎやかに鳴きながら湖岸の上をホバリング。

 

2022/7/18(月)    曇り、晴れ

カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・「キュルルルルル…!!」夜も時々カイツブリの声が響いてきます♪

・近くの高架下で、少数のイワツバメの繁殖が続いています。  スズメの親子や独り立ちした子どもが、遊歩道によく来て虫捕り。

見た鳥聞いた鳥 2022年7月6日~11日

2022/7/6(水)   曇り   8/14(日) ツバメのねぐら入り観察会を開催します!お申込み受付中

カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、コシアカツバメ、イワツバメ、ウグイス、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・観察室のすぐ前でカイツブリが水浴び。時間をかけて、念入りにやっていました。

・ツバメ、コシアカツバメ、イワツバメがセンター前に次々に飛来。幼鳥の姿が目立ちます。

・スズメの親子や独り立ちした子どもが遊歩道沿いによく来ます(´▽`)

 

2022/7/7(木)    晴れ     外で鳥を楽しむ<ガイドウォーク>  自由研究や夕涼みにぜひ!

カルガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・駐車場入口の木にメジロたちが飛来♪ 水際のアカメヤナギやネムノキを、エナガ親子が動き回って虫捕り。コゲラもよく来ます。

・センターの周りではあまり見ないキジバト。今日はペアで観察室前に飛んできました。

 

2022/7/8(金)    晴れ 

カルガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ

・松並木沖の湖面に「居残り中」のカンムリカイツブリを発見!去年の夏見たのと同じ個体かも?

・カワウが大きなコイをくわえて浮上。飲み込むのに苦労していました(^^;

・鳴き声とともに、2羽のカワセミがセンター前を飛行。

 

2022/7/9(土)    曇り一時雨  ヒグラシの「鳴き声」を今年も初確認♪

カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・ダイサギより素早い羽ばたきで、チュウサギ、コサギが湖上を飛んでいきます。

・ハシブトガラスの幼鳥たちが湖岸を動き回っています。きょうだいかな? 今年はハシボソガラスの数が少なめ…

・夕方の空を、多数のツバメと数羽のコシアカツバメが飛び回っていました。

 

2022/7/10(日)    曇り一時雨

カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ、コシアカツバメ、オオヨシキリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ

・暑い雲の下、ミサゴが湾の上を飛び回って魚探し。トビも湖面すれすれまで降りてきて、魚の死がい?を取っていきました。

・18時台、浮島にセグロセキレイが集まり、島に茂る草や周りの「浮き」にとまっていきます。

※観察時間を十分取れなかったため、実際は他にも種類がいたと思われます。

 

2022/7/11(月)    晴れ  

カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ?、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、コシアカツバメ、エナガ、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ

・オオヨシキリが何度もセンター前に登場。水際の草木を動き回って虫探し。この時期になるとあまり鳴かなくなります。

・深夜、日付が変わる頃にもカイツブリの声がしてきました♪

1529305483468

ツバメのねぐら入り観察会 2022

ツバメのねぐら入り観察会 開催します!

開催日  2022年8月14日(日)

日が沈むころ、大勢のツバメが寝床のヨシ原に集まってきます。何千羽も飛び回る圧巻の光景を観察しませんか?  ツバメの暮らしに詳しくなれる、ちょっと知的な夕涼み。 お子様は自由研究のテーマにもぜひ!

  • 集合   17:40 新旭水鳥観察センター
  • 終了  19:30頃
  • スタッフ車の後ろに参加者様の車が続く形で、観察場所へ向かいます。(片道約2km)
  • 自転車/ 徒歩/ タクシーご利用の方は針江漁港前(新旭駅から約3km)へお越しください。
  • 持ち物  飲み物、タオル、虫よけスプレー/ 蚊取り線香、念のため雨具。  お持ちの方は双眼鏡やフィールドスコープも
  • 雨天中止
  • 参加費(入館料込)  400円  中学生以下の方は200円
  • お申込み   前日17:00までに電話・メールでお願いいたします。

—–

※安全を特に重視して行っておりますが、怪我・事故に関する責任は負いかねます。予めご了承ください。

※誠に勝手ながら、ご参加はお車でお越しの方、または自転車等で針江漁港 前へ来られる方に限らせていただきます。

※ねぐらの場所によっては、車を降りてから最長で片道1.5kmほど歩くことが予想されます。また、市内の別の場所へ移ることもあります(その際は事前にご連絡させていただきます)。

 

高島市新旭水鳥観察センター  ℡ 0740-25-5803   メール mizudoricenter@gmail.com

見た鳥聞いた鳥 2022年6月29日~7月4日

2022/6/29(水)    晴れ   

マガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・青い湖面を泳ぐ「居残り」マガモ。 浮島前を今日もオオバンたちが動き回っています。数が少し増えて9羽に。

・シジュウカラ+エナガ+コゲラの「混群」が、にぎやかにセンター前を行ったり来たり♪ 幼鳥たちも元気に虫探し。

 

2022/6/30(木)   曇りのち晴れ  

カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・久しぶりにダイサギが観察室前で魚探し。腰まで浸かる、普段よりちょっと深い所に陣取りました。

・夕方、「チィィ!」という高い声とともにカワセミが出現。水際を一直線に飛んでいきました。

 

2022/7/1(金)    晴れ  

マガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、オオバン、イカルチドリ?、ミサゴ、トビ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・ミサゴとトビが湾の上をゆっくりぐるぐる。捕えた魚を持って、巣へ向かっているであろうミサゴも見られました!

・夕方、湾の南端近くにカイツブリの幼鳥が2羽。仲良く並んで泳いでいました。

 

2022/7/2(土)    晴れ  限られた田んぼでヘイケボタルたちの光が見られます

カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ?、コサギ、オオバン、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシブトガラス、ツバメ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・3羽のコゲラが水際の木から木へ。親子でしょうか? ヤナギの低木にセグロセキレイの幼鳥が飛来。

・日が落ちてきた19時ごろ、高い声とともにカワセミが岸沿いに飛んでいきました。

 

2022/7/3(日)    雨 

カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、トビ、コゲラ、ハシブトガラス、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・今日は10羽のオオバンが湾内に。普段よりちょっと数が多め。

・16時台になるとツバメの成鳥、幼鳥がセンター前に続々飛来。雨の中を元気に飛び回っていました♪

・センター前の遊歩道にホオジロの巣立ち雛が2羽。きょうだいかな(´▽`)

 

2022/7/4(月)    雨、曇り  台風4号が接近中 

カルガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハヤブサ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・水面を覆うヒシの間を泳ぎ、潜るカイツブリのペア。 1羽は「キュルルルルル…!!」と大声で鳴き、相方はヒシをくわえ上げていました。木津浜沖にカンムリカイツブリも登場。

・ミサゴが2羽湾内に。それぞれ湖上のポールに降りて休んでいました。

・夕暮れ時、ムクドリをつかんだハヤブサが木津浜を飛んでいきました!