月別アーカイブ: 2022年10月

見た鳥聞いた鳥 2022年10月12日~17日

2022/10/12(水)    曇り    

ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、バン、オオバン、トビ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、オオムシクイ、スズメ、キセキレイ、セグロセキレイ、イカル、ホオジロ

・カモのオスたちの換羽が進み、冬の姿に近づき始めました。マガモの頭も、まずはおでこ,目先から緑色に。体は白っぽくなりました。

・ヨシガモにもカールした「三列風切」が長くなり、色の境目がくっきりしてきたオスが増えました。目の先の白斑がはっきり分かる個体も。

・沖をハジロカイツブリの長い群れが進んでいます。100羽以上いるかな。

 

2022/10/13(木)    曇り、雨 のち晴れ  

ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、バン、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ショウドウツバメ、ヒヨドリ、オオムシクイ、ヒタキの仲間、スズメ、セグロセキレイ、アトリ

・14種 2000羽以上の水鳥を、センター前の湾でカウントできました(^^)/ 引き続きオオバン、ホシハジロが群を抜いて多く、ヒドリガモやコガモなどの増加も目立ちます。

・湖上に高く伸びる細いポールに、ミサゴがとまって休息。

・アトリを今シーズン初確認。 複数の群れが鳴きながら湖畔を飛んでいました♪

 

2022/10/14(金)    晴れ

ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、トモエガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、バン、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、モズ、カラスの仲間、シジュウカラ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、エナガ、イソヒヨドリ、エゾビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アトリ

・湾内に群れる水鳥の間にトモエガモ5羽を発見。冬の姿(生殖羽)になったオスは見当たりませんでした。

・湖畔をイソヒヨドリが飛んでいました。 センター周辺ではこの日以降ツバメ類を見なくなりましたが、山の方では、渡り中らしきコシアカツバメなどがよく飛んでいます。

 

2022/10/15(土)    晴れ

マガン、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、バン、オオバン、トビ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、オオムシクイ、メジロ、スズメ、キセキレイ、セグロセキレイ、アトリ

・マガンが1羽登場!残念ながら短時間で飛んでいきました。

・湾の奥の「エリ」にチュウサギがとまっていました。今シーズンはこれでお別れか?

・センターの北の木にエゾビタキ飛来。拠点の木から何度も飛び立ち、カメムシの仲間などを捕獲!

 

2022/10/16(日)    晴れのち曇り

ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、バン、オオバン、トビ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、オオムシクイ、メジロ、スズメ、キセキレイ、セグロセキレイ、アトリ

・200羽近くいそうなハジロカイツブリ集団が沖を直進。

・ウグイスを今シーズン初確認。 観察室前のヤブでも「チャ チャ チャ」と地鳴きしていました。オオムシクイも引き続き、湖岸の木々で鳴いています♪

 

2022/10/17(月)    雨、曇り

ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、ホシハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、バン、オオバン、カッコウの仲間、ミサゴ、トビ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメの仲間、ヒヨドリ、ウグイス、オオムシクイ、スズメ、セグロセキレイ、イカル

・カワセミが何度もセンター前を飛行! その度ににぎやかな声が響きます。 アカメヤナギの枝葉の間に、カッコウの仲間が入っていきました。

・イカル10羽弱の群れが、鳴きながら湖岸を飛んでいました♪

見た鳥聞いた鳥 2022年10月5日~10日

2022/10/5(水)    曇り    スタッフの案内で湖畔を歩くガイドウォーク> お申込み受付中!   

オシドリ、ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、バン、オオバン、カッコウの仲間、トビ、カワセミ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、ムクドリの仲間、エゾビタキ、スズメ、キセキレイ、セグロセキレイ

・浮島前にオシドリのペア。オスがメスに羽づくろいしたり、ヨシガモと一緒に食事したりしていました(^^)

・一昨日来たツツドリか? 観察室前の小さなアカメヤナギにカッコウの仲間がとまりました。

 

2022/10/6(木)    曇り、雨 のち晴れ  次の新旭探鳥会は10/23(日)の開催です♪

オシドリ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、バン、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメの仲間、ヒヨドリ、エナガ、オオムシクイ、エゾビタキ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ

・水鳥が大きく増えました!今日はセンター前の湾で11種440羽ほどを確認できました。 オオバンが特に多く、ホシハジロも目立って増加。

・エゾビタキが何度も観察室前のアカメヤナギに。

 

2022/10/7(金)    晴れ、曇り

オシドリ、ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、コサギ、バン、オオバン、カッコウの仲間、セイタカシギ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、エゾビタキ?、キセキレイ

・セイタカシギ出現! 湖の上を飛んできて、南の水際にずっといました。そこで採食したり休息したり。

・水鳥がさらに増えました。種数も13種に。やはりオオバンとホシハジロが特に多く、間にヒドリガモやヨシガモなどが。ヨシガモのグループが今日も観察室前にやって来ました。

・コシアカツバメが多数飛び回っていました。まだ渡らずに残っているのか、渡りの途中に立ち寄った集団か。

 

2022/10/8(土)     曇りのち晴れ

オシドリ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、バン、オオバン、ツツドリ、トビ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、シジュウカラ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、エゾビタキ、スズメ、キセキレイ、セグロセキレイ、イカル

・オオバン, ホシハジロなどが入り混じる集団の中に、昨日はオナガガモ、今日はスズガモを発見。センターのすぐ南には、カルガモに混じってヨシガモ、コガモがよく来ます。

・16時台、窓のすぐ外や水際をカワセミが飛行!「チィィ」という高い声が出現の合図。

・エゾビタキが何度もアカメヤナギに飛んできました。遊歩道沿いでツツドリを撮影された方も。

 

2022/10/9(日)     雨、曇り

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、バン、オオバン、ツツドリ、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ショウドウツバメ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、オオムシクイ、ムクドリの仲間、エゾビタキ、スズメ、セグロセキレイ、イカル、ホオジロ

・水鳥がさらに到着し、センターの湾で1300羽ほど確認できました! オオバンとホシハジロが際立って多いですが、今日はオカヨシガモが今季初めて見られるなど、他の鳥がいろいろ混じっています(^^)

・木津浜前に単独行動のハジロカイツブリが。沖には130羽ほどの群れもいました。

・雨の中、枯れ木のてっぺんにエゾビタキ、その後ツツドリがとまりました。

 

2022/10/10(月)     曇り、雨

オシドリ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、バン、オオバン、ツツドリ、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ショウドウツバメ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、オオムシクイ、エゾビタキ、コサメビタキ?、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、イカル、ホオジロ

・エゾビタキが昨日と同じ木に来て、そこを拠点に、飛んでいる昆虫を捕獲! …そのエゾビタキを追い出す形で「赤色型」のツツドリが飛んできました。

・多数のコシアカツバメ、少数のショウドウツバメが湖の上や湖岸を飛び回っています。

見た鳥聞いた鳥 2022年9月28日~10月3日

2022/9/28(水)    晴れ、曇り    スタッフの案内で湖畔を歩くガイドウォーク> お申込み受付中!   

ヒドリガモ、カルガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、エナガ、オオムシクイ、スズメ、セグロセキレイ

・今年も水鳥が増え始めました(^^)  ヒドリガモ14羽、キンクロハジロ3羽、オオバン34羽以上が湾内に。渡り中に寄っただけの鳥も多いかもしれませんが、だんだん湖がにぎやかに。

・互いに相手を牽制するように、センターを挟んで2羽のモズが「高鳴き」していました。

 

2022/9/29(木)    晴れ、曇り

カルガモ、ホシハジロ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、バン、オオバン、トビ、カワセミ、コゲラ、モズ?、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、エナガ、オオムシクイ、エゾビタキ、スズメ、キセキレイ?、ハクセキレイ、セグロセキレイ

・例年よりコシアカツバメの数、出現頻度ともに好調。今朝は特に多数飛んできました(^^)センターのすぐ前も飛行!

・夕焼けに染まる空をバックに、枯れ木にとまったエゾビタキ。今季初登場! 枝から飛び立ち、昆虫を捕える「フライングキャッチ」をくり返していました。

 

2022/9/30(金)    晴れ   やや風が強め

ヨシガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、カイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、バン、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、オオムシクイ、メジロ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、イカル

・一時滞在していたカモが移動していったのか、数は少なめ。一方オオバンは増えて50羽以上になりました。夕方になっても、沖へ移動して食事を続けます。

・今シーズン初のハジロカイツブリ集団も発見! 約50羽が密集して沖を進んでいました。

 

2022/10/1(土)  晴れ  

マガモ、カルガモ、コガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、バン、オオバン、ユリカモメ、クロハラアジサシ、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメの仲間、ヒヨドリ、セグロセキレイ、ホオジロ

・湾内を飛び回るアジサシの仲間。クロハラアジサシの幼鳥でしょうか。 湾の出口の「エリ」にユリカモメがとまって休んでいました。

・だいぶ暗くなった頃…「ゴアッ」という雰囲気ある声とともに、ゴイサギが飛んでいきました。

 

2022/10/2(日)    晴れ   

ヒドリガモ、カルガモ、ホシハジロ、カイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、バン、オオバン、トビ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、エナガ、エゾビタキ、スズメ、キセキレイ、セグロセキレイ、イカル

・沖にハジロカイツブリの集団が来て、次々水に潜っていきます。まだ群れの規模は小さいですが、50羽くらいいたかな?

・今日も5羽のバンが観察室のすぐ前に。首を振りながら泳ぎ、水面をつつくようにして採食。

 

2022/10/3(月)    晴れ   

カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、バン、オオバン、ツツドリ、クロハラアジサシ、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、キセキレイ、ハクセキレイ?、セグロセキレイ

・クロハラアジサシが湾内を飛び回り、その後「エリ」に降りて一休み。

・センター前のアカメヤナギにツツドリが飛来。しばらく休息した後、木の上層で虫を探し始めました。

見た鳥聞いた鳥 2022年9月21日~26日

2022/9/21(水)    曇りのち晴れ    

ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、オオバン、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ショウドウツバメ?、ツバメ、コシアカツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、エナガ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、イカル、ホオジロ、ドバト

・カモが増えてきました。ヨシガモ2羽、ヒドリガモ19羽、コガモ4羽、ホシハジロ5羽、キンクロハジロ1羽を湾内で確認。 一番北の浮島前が水鳥に人気です(^^)

・多数のコシアカツバメが飛び回り、ツバメもよく飛んできました。久しぶりにイワツバメも登場!

 

2022/9/22(木)    雨、曇り

ヒドリガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、バン、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ショウドウツバメ、ツバメ、ヒヨドリ、エナガ、オオヨシキリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ホオジロ

・湾内に水鳥が少なくとも110羽。湾の出口や、湖面に広がるヒシの端っこに特に集まっていました。

・オオヨシキリが観察室前の茂みで昆虫を捕獲。15羽以上のエナガと2羽のコゲラが、にぎやかに湖岸を移動していました♪

 

2022/9/23(金)    雨、曇り

ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、キジバト、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、バン、オオバン、ミサゴ、トビ、ハシボソガラス、ハシブトガラス?、シジュウカラ、ショウドウツバメ、ツバメ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、エナガ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、イカル

・湾内の一角に、多い時は40羽ほどカモが集まっています。ヒドリガモとヨシガモが中心で、今季初登場のハシビロガモも3羽合流。 バン、コガモが観察室前に。

・湾の向こう側の岸からイカルの声が届いてきます♪

 

2022/9/24(土)     晴れ

ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、コガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、バン、オオバン、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ショウドウツバメ、ツバメ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、メジロ、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ

・コシアカツバメが次々上を飛んでいきます。今年は数、登場頻度ともに多め。

・浮島の沖側にオオバンが集まってお食事。キンクロハジロも混じって潜水をくり返していました。観察室すぐ前にはヨシガモが3羽。

 

2022/9/25(日)     晴れ

オシドリ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ?、カルガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、バン、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ショウドウツバメ、ツバメ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、スズメ、キセキレイ、セグロセキレイ、イカル、ホオジロ

・湾の一角に、今日もヒドリガモ、ハシビロガモが集まっています。浮島前ではキンクロハジロ+ホシハジロ+オオバンの一団が活発に採食(^^)

・今年は湾内で見られるバンの数が多く、10羽以上いる日も。幼鳥が中心。

・「チチン」と澄んだ高い声で鳴きながら、キセキレイが湖畔を飛んでいます。

 

2022/9/26(月)     晴れ

ヒドリガモ、カルガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、バン、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、エナガ、オオムシクイ、メジロ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ホオジロ

・シジュウカラ、エナガと一緒に行動しているのか、「ジジッ」というオオムシクイの地鳴きがしてきます♪ 今シーズン初確認。

・夕暮れ時、木津浜沖の「エリ」に、カワウに混じってユリカモメも1羽とまっていました。日没時刻ごろコシアカツバメが出現。