月別アーカイブ: 2022年11月

見た鳥聞いた鳥 2022年11月9日~14日

2022/11/9(水)    晴れ     

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、メジロガモ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、ノスリ、コゲラ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、アトリ、カシラダカ?、アオジ

・ちょっかいをかけてくるハシボソガラスから迷惑そうに逃げながら、ノスリがセンター前を飛んでいました。ハシボソガラスは遊歩道に降りて食べ物探しも。

・水鳥集団の中にメジロガモを1羽発見。若いオスのようです。

 

2022/11/10(木)    晴れ、曇り  次の新旭探鳥会は11/27(日)、12/25(日)の開催です♪

ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、ノスリ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、カシラダカ、アオジ

・カンムリカイツブリは湾の奥に多く見られます。首の根元の羽毛をお手入れしたり、ラッコみたいにお腹見せたり、脚や翼を上げて「ストレッチ」(´▽`)

・夕暮れ時、10羽以上のカイツブリが浮島前でぷかぷか休息。 ハシビロガモ8羽も近くで休んでいた

・今日も、メス?のノスリが岸沿いを飛んでいきました。

 

2022/11/11(金)    晴れ

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、チュウヒ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ、アオジ?

・「ピィ ピィ ピィ」 意外に? 高い声で鳴きながら、ミサゴがセンター前を何度も通過。

・アオジ「ツッ、ツッ!」 ウグイス「チャッ、チャッ!」  ヨシなどの間からなかなか出てきませんが、声の主は確かに観察室前を動き回っています♪

 

2022/11/12(土)    晴れ 

コハクチョウ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、アメリカヒドリ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アトリ、イカル、アオジ

・13時ごろ、コハクチョウ5羽がセンター前にやって来ました。 その後飛び立ち、よくハクチョウが来る沖の一角で食事していました。

・ノスリの幼鳥が観察室前の木にとまりました!しつこく絡んでくるハシブトガラスにピリピリ…

・20羽以上のイカルの群れ、4羽ほどのアトリのグループも動き回っていました♪

 

2022/11/13(日)    曇りのち雨

コハクチョウ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、トビ、チュウヒ、ノスリ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ムクドリ、スズメ、イカル、ホオジロ

・多い時で17羽のコハクチョウが沖に。 オオバンやヨシガモ、ヒドリガモに囲まれながら食事していました。

・センター周辺には少ないオナガガモですが、今日は13羽の一団が見られました。

 

2022/11/14(月)    晴れ

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、チュウヒ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、スズメ、セグロセキレイ、アトリ、ホオジロ、アオジ

・繁殖期はまだ先だけど…たまにカンムリカイツブリが求愛ディスプレイしています♡  ♂と♀であろう2羽が向かい合い、首を振り合ったり、くちばしを自分の背中につけたり。

・遠浅の沖に今日もオオバン多数。 彼らの間に、所々ヨシガモ、ヒドリガモなどもいて、カンムリカイツブリがかなり沖まで出ています。

・メスのハシビロガモたちがセンター前を泳いでいきました。

20181213_162455

コハクチョウ観察会やります!

コハクチョウ観察会

開催日  2022年12月24日(土), 1月21日(土), 2月18日(土)

冬の人気者・コハクチョウを見に行く観察会。美しくてかわいいだけでなく、「野生動物」である彼らのいろいろな仕草を観察できます♪

  • 定員   各回12名
  • 集合   10:00 新旭水鳥観察センター
  • 解散   12:00頃
  • 農道の積雪状況等により中止となります。
  • 持ち物  防寒具、(暖かい) 飲み物、雨具。 お持ちの方は双眼鏡、フィールドスコープ一式
  • 館内でのガイダンスの後、車で観察場所へ移動します
  • 観察地までの距離  最長 片道10km強
  • 参加費(入館料込)  16歳以上 500円 15歳以下 250円
  • 誠に勝手ながら、お車でお越しになれる方に限らせていただきます。
  • 各回の前日17:00までに電話/ メールで申し込みください

 

※スタッフ車の後に、参加者の皆様の車が続く形で移動します。 ハクチョウを見つけたら下車して観察!

※安全を最優先で行いますが、怪我・事故について責任は負いかねますので、予めご了承ください。

※ハクチョウは人馴れしていないため少し離れて観察します。

 

高島市新旭水鳥観察センター ℡ 0740-25-5803  メール mizudoricenter@gmail.com

メールでご連絡いただく場合は、念のため電話番号もご記入ください。 3日経っても当館から返信がない時は、恐縮ですが、上記の番号までお電話くださいませ。

見た鳥聞いた鳥 2022年11月2日~7日

2022/11/2(水)    晴れ    スタッフの案内で湖畔を歩くガイドウォーク> お申込み受付中!   

コハクチョウ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、トモエガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、ツミ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、オオムシクイ、ジョウビタキ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アトリ、カワラヒワ、アオジ

・カワアイサ♀を沖に発見!今シーズン初めての確認です。 周りのオオバンやホシハジロよりずっと大きいのが印象的。

・沖の取水塔にセグロカモメがとまりました。

・チュウヒが何度もセンター前を飛行。ハシボソガラスに「モビング」されて逃げていることも… ツミも岸沿いを飛んでいきました!

2022/11/3(木)    晴れ、曇り  次の新旭探鳥会は11/27(日)の開催です♪

コハクチョウ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ?、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、大型カモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、ジョウビタキ、スズメ、セキレイの仲間、アトリ、カワラヒワ、アオジ

・今日は7羽のコハクチョウが沖で採食していました。朝10羽見た方も。

・ノスリが2度、湾を横断して飛んでいきました。

・観察室前に来たアトリ一行を見ていたら、手前の柵にジョウビタキ♀がとまりました♪

 

2022/11/4(金)    晴れ、曇り 一時雨 湖の上に虹がかかりました(´▽`)  

コハクチョウ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、スズメ、セグロセキレイ、アトリ、カワラヒワ、ホオジロ、カシラダカ?

・沖を探してみると… 「よく来る地点」にコハクチョウが3羽いました(^^)

・今季はハシビロガモが多い? 換羽が進む時期で、オスは複雑な模様になっています。センター前にもよく来て、採食したり休んだり。

・チュウヒが何度も飛んできました。浮島上を低く飛び、時々島に降りて一休み。今シーズンはセンター前もよく通ります。

 

2022/11/5(土)    晴れ

コハクチョウ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、ハイタカ、オオタカ、ノスリ、モズ、ハシボソガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ?、アトリ、アオジ

・チュウヒが観察室前に登場。降りる地点を探していたのか、獲物を探していたのか、茂みの上を飛び回っていました。 ハイタカ、ノスリも岸沿いを飛行!

・ヨシガモ♂の換羽が進行中。 センター前に来た個体も灰色の面積が増え、顔はまだら模様に。 沖を探すと、一足早く頭がメタリックグリーンになったオスも見つかります(^^)

 

2022/11/6(日)  晴れ

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、トモエガモ、コガモ、ホシハジロ、メジロガモ、キンクロハジロ、スズガモ、ミコアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、オオタカ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、ジョウビタキ、スズメ、キセキレイ?、セグロセキレイ、アトリ、カワラヒワ、イカル、ホオジロ、カシラダカ?、アオジ

・今日は日本野鳥の会滋賀による水鳥調査。 センター前の湾では19種 約5,500羽をカウントできました!

・メジロガモの幼鳥や、トモエガモのメスも水鳥集団の中に発見!

・オオタカが岸沿いを低く飛んでいき、岸近くの水鳥が慌てて逃亡。直後、再び現れて逆方向へ飛び、「エリ」にとまりました。

 

2022/11/7(月)  晴れ

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、アメリカヒドリ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、トモエガモ、コガモ、ホシハジロ、メジロガモ?、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、チュウヒ、ノスリ、コゲラ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、アトリ、アオジ

・水際から沖までどこを見ても水鳥がいます。多い順にホシハジロ、オオバン、キンクロハジロ、ヒドリガモ、カンムリカイツブリ… ヨシガモ×オカヨシガモの雑種と思われるオスや、トモエガモのペアも見られました(^^)

・「キョッ、キョッ」と鳴きながら、アカゲラ♂がセンター前のアカメヤナギに飛んできました。

見た鳥聞いた鳥 2022年10月26日~31日

2022/10/26(水)    晴れ    スタッフの案内で湖畔を歩くガイドウォーク> お申込み受付中!   

ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、カッコウの仲間、トビ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、アトリ、カワラヒワ

・アトリが観察室前の柵にとまりました! その後、種子を食べにツル植物の間へin.

・オオバン、コガモ、ヨシガモ、ホシハジロが観察室前で活発にお食事。 ホシハジロは豪快な水浴びも披露。

2022/10/27(木)    晴れ、曇り  次の新旭探鳥会は11/27(日)の開催です♪

オシドリ、ヨシガモ、ヒドリガモ、アメリカヒドリ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、カッコウの仲間、ミサゴ、トビ、チュウヒ、カワセミ、コゲラ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、アトリ、カワラヒワ、イカル、アオジ

・湖のあちこちにカンムリカイツブリが見られるようになりました。顔に「たてがみ」のような夏の羽毛が残っています。

・湾の中はホシハジロ、沖はオオバンが「最大勢力」。湾ではオシドリのペア、沖ではアメリカヒドリ♂も水鳥集団の中に混じっていました!

 

2022/10/28(金)    晴れ、曇り 

ヨシガモ、ヒドリガモ、アメリカヒドリ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、オオムシクイ、メジロ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アトリ、カワラヒワ、イカル、アオジ

・木津浜前の湖面も水鳥でにぎわっています♪  オオバン、ホシハジロ、キンクロハジロ、ヒドリガモが多数派。アメリカヒドリも一緒に採食していました(^^)

・「ジジ」と鳴きながら、オオムシクイが、遊歩道沿いの桜やケヤキで虫を捕っています。

 

2022/10/29(土)    晴れ、曇り 

コハクチョウ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、トビ、チュウヒ、オオタカ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス?、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、オオムシクイ、スズメ、セグロセキレイ、アトリ、ホオジロ

・11:15 2羽のコハクチョウが観察室前に飛来! 岸沿いを北へ泳いでいきました。

・水鳥の一部を慌てさせながら、オオタカが湖上を飛んでいきました。今日は複数回出現。

 

2022/10/30(日)    晴れ、曇り 

コハクチョウ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、トビ、チュウヒ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、オオムシクイ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アトリ、カワラヒワ、ホオジロ

・チュウヒが何度も現れて、センター前や浮島の上を飛び回っていました

・湾内を飛び回るユリカモメ。今シーズンも少しずつカモメ類が見られだしました。 16:40ごろ、沖から2羽と3羽のコハクチョウが飛来!

・大きな群れではありませんが、引き続き、複数組のアトリが湖畔を動き回っています。

 

2022/10/31(土)    晴れのち曇り 

マガン、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ムクドリ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、アトリ、カワラヒワ、イカル、カシラダカ?、アオジ

・「カヘン カヘン カヘン」とどこかからマガンの声。飛行中だったようです。 センター前の湾はホシハジロ、沖はオオバンが最大勢力。 13種8,000羽以上を湾内でカウントできました!

・水際の茂みから「ツッ、ツッ」とアオジの声がしてきます♪

・今シーズンはアトリの登場多めでお届けしております(^^)  観察室のすぐ前に群れが降り、カナムグラの種などを食べていました。

見た鳥聞いた鳥 2022年10月19日~24日

2022/10/19(水)    晴れ    スタッフの案内で湖畔を歩くガイドウォーク> お申込み受付中!   

ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、オオバン、ミサゴ、トビ、チュウヒ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、オオムシクイ、メジロ、スズメ、キセキレイ、セグロセキレイ、アトリ、イカル

・カンムリカイツブリが少しずつ増えてきました。 顔や首の真っ白な羽毛が、日差しを反射して遠くからでも目立ちます(´▽`)

・チュウヒを今季初確認。 センターのすぐ前を飛んでいきました!

・30羽ほどのアトリの群れも、湖畔を飛んでいてにぎやかでした♪

 

2022/10/20(木)    曇り  次の新旭探鳥会は11/27(日)の開催です♪

コハクチョウ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、オオバン、カッコウの仲間、トビ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、オオムシクイ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アトリ

・14:45ごろ、2羽のコハクチョウが飛んできて着水!今シーズン初の登場です。・

・湾内の水鳥は8700羽ほどになりました(^^)/ 水鳥集団から離れた観察室前では、カイツブリたちがのんびり休息。

・「チチン!チチン!」 高い声で鳴きながら、キセキレイが水際を飛んでいきます♪

 

2022/10/21(金)    晴れ

ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、オオバン、トビ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、エゾビタキ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アトリ、カワラヒワ

・センター西側で2羽のモズが、鋭い声で鳴き合って相手を牽制していました。

・観察室前のヨシやアカメヤナギにアトリのグループが飛来。「キョキョキョ ギュイーン」という声が登場の合図。

 

2022/10/22(土)    晴れ、曇り  

ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、バン、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、オオムシクイ、ムクドリ、スズメ、キセキレイ、セグロセキレイ、アトリ、イカル

・オオバン、ホシハジロが圧倒的に多い一方、キンクロハジロやカンムリカイツブリの増加も目立ちます。 久しぶりにセンターの前にオオバンの群れが。

・水際をアカゲラが飛んでいきました。今シーズン初確認!

・今日もアトリが数羽、数十羽の群れで湖畔を動き回っています♪  今年は数が多い?

 

2022/10/23(日)    晴れ、曇り  

コハクチョウ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、ヒドリガモ×アメリカヒドリ雑種、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、バン、オオバン、ツツドリ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、ハイタカ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、オオムシクイ、メジロ、ムクドリ、シロハラ?、ジョウビタキ、エゾビタキ、スズメ、キセキレイ、セグロセキレイ、アトリ、カワラヒワ、イカル

・朝、コハクチョウ2羽がセンター前の湾に来ていました。

・木津浜の北にジョウビタキ♀が渡ってきました。電線から高らかになわばり宣言♪ 一方で、遊歩道沿いの木々には渡り中のツツドリやオオムシクイ、エゾビタキが。

・センターすぐ横の空をハイタカが旋回していました。

 

2022/10/24(月)    晴れ、曇り  

ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、バン、オオバン、ミサゴ、トビ、ノスリ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、アトリ

・引き続き、複数組のアトリの群れが動き回っています。ノスリが湖上を飛んできて、センターの横を通り田んぼ方面へ。

・5羽のハシビロガモが一列になって観察室を泳いでいました。