2023/3/23(木) 雨、曇り スタッフの案内で湖畔を歩く<ガイドウォーク> 随時お申込み受付中!
ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、ミサゴ、トビ、カワセミ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ
・「ホォォ ホケキョ!」雨の中、センター前からウグイスのきれいな声が響いてきます♪
・近くの木立にはトビの巣が(抱卵中?)。 夕暮れ時、巣がある木に5羽のツグミもとまっていました。
2023/3/24(金) 曇り、雨 次の新旭探鳥会は3/26開催です♪ 9:10当館集合、12:30ごろ解散。ご予約不要。
キジ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、シロハラ?、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、カシラダカ?、アオジ
・湖周道路の橋の周辺を、イワツバメがにぎやかに飛び回っていました♪
・ここ数年なかなか見なくなったキジ。近くの農地から、何度も声がしてきました!
2023/3/25(土) 曇り
キジ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、カモメ、トビ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、シロハラ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、シメ、ホオジロ、アオジ
・カルガモが交尾していました。この時期に行うのは、つがいの関係を深める目的が強い疑似交尾(ぎじこうび)のようです。
・モズ♂が何度も観察室の前で虫捕り。 シロハラは来て早々、地上へ降りて食物探し。窓のすぐ外にシメも来ました。
・道路の向こう側の草地から、久しぶりにホオジロの声♪ キジ、モズの大きな声も響き、繫殖期らしくなってきました。
2023/3/26(日) 雨
ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、トビ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、シロハラ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、アオジ
・夏羽になった個体、冬羽に近い個体、様々な段階のカンムリカイツブリやハジロカイツブリがいます。 カンムリカイツブリが向かい合って求愛ディスプレイ♡
・雨の中、ツバメ、イワツバメが湾内外を飛び交っていました。
・新旭探鳥会の開催日。49種の野鳥に会えました。ミサゴ、コチョウゲンボウも田んぼで見られ、ヨシなどが茂った小川では、1か所の茂みからスズメ、ベニマシコ、ホオジロ、オオジュリンが次々出現! カシラダカの群れにアトリも混じっていました。
2023/3/27(月) 晴れ
キジ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、トビ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、シロハラ、ツグミ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、アオジ
・センター前に約220羽の水鳥が集結。キンクロハジロ、次いでカンムリカイツブリが多く、少数のホシハジロとスズガモもいます。群れの外にオオバンやカイツブリなども。
・湾全体では12種330羽余りの水鳥をカウントできました(^^)
・メスを巡る争い?モズがもう1羽のモズをハイスピードで追っていました!