見た鳥聞いた鳥 2018年7月16日~21日

2018/7/16(月)  晴れ、曇り

カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、カルガモ、トビ、バン、オオバン、コゲラ、ツバメ、コシアカツバメ?、セグロセキレイ、ヒヨドリ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・観察室前では、ハシボソガラスの幼鳥たちが、日陰になっている枝に並んで涼んでいました。

・夕方、ゴイサギが浮島の前をゆっくり、まっすぐ飛んでいきました。

・ねぐらへ向かうツバメ、スズメ、ムクドリの数が増えてきました。針江のヨシ群落やその周りが彼らの寝床。 ツバメは、明るい内は湖や田んぼを飛び回って虫を捕ったり、水を飲む姿があちこちで見られます。

 

2018/7/18(水)  晴れ  夕方などに、ヒグラシがよく「鳴いて」います♪

カイツブリ、カワウ、アオサギ、マガモ、カルガモ、トビ、オオバン、コゲラ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・マガモ2羽が観察室前の水際に。くちばしを素早く開閉し、せっせと何か食べていました。

・湾の出口近くでは、13羽以上のオオバンが岸近くを動き回ってお食事。 彼らとは別に、浮島の周りで半日を過ごす「単独行動派」な個体もいました。

 

2018/7/19(木)  晴れ  

カイツブリ、カワウ、シラサギ類、アオサギ、マガモ、カルガモ、ミサゴ、トビ、オオバン、コゲラ、ツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・小川の川面にせり出した低木の下で、カイツブリが巣作り。完成は近そうです。

・木津浜の浜辺を、どちらも今年生まれのハクセキレイ、セグロセキレイが歩き回って虫捕り

・捕えた魚が重かったのか、体を冷やしたかったのか、湖に浸かっているミサゴがいました。

 

2018/7/20(金)  晴れ  

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、チュウサギ、アオサギ、カルガモ、ミサゴ、トビ、オオバン、コゲラ、ツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・青空の下、今日もミサゴが何度も飛んできました! 2羽同時に現れたり、湖面すれすれを一直線に飛んでいったことも(^^)

・オオバンとカルガモが、湾の一角に集まってせっせと採食。カイツブリも点々と浮かんでいます。その上をダイサギ、チュウサギ、アオサギやツバメが飛翔。

 

2018/7/21(土)  晴れ 

カイツブリ、カワウ、チュウサギ?、アオサギ、カルガモ、トビ、オオバン、コゲラ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・暑い中でも、道路の反対側からホオジロのさえずりが聞こえてきます。 民家の屋根にとまって鳴いていることも。

・水際のヨシ帯をオオヨシキリが動き回って虫探し。時折、「ケッ」「ギュッ」という地鳴きも♪

※観察時間を十分に取れなかったため、他にも種類がいたと思われます。