見た鳥聞いた鳥 2018年7月22日~28日

2018/7/22(日)  晴れ 

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、トビ、オオバン、カワセミ、コゲラ、ツバメ、コシアカツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、コムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・小川に営巣したカイツブリ。今日は巣に座っていたり、時々どこかへ出かけたり。産卵はまだのようでした。

・スズメの幼鳥が遊歩道に降り、大きなガの幼虫を弱らせるため、何度も地面に叩きつけていました。

・夕方、ムクドリだけでなくコムクドリの群れも水際を飛んでいきました。

 

2018/7/23(月)  晴れ 

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、トビ、オオバン、コゲラ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、シジュウカラ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、コムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・湾の南端のあちこちで、計16羽以上のオオバンが採食していました。

・夕方になるとセグロセキレイが何羽も現れて、浮島沿いの「浮き」の上へ。幼鳥が多いです。

・20時を過ぎても、湖からカイツブリの声がしてきました♪

※観察時間を十分に取れなかったため、他にも種類がいたと思われます。

 

2018/7/25(水)  晴れ、曇り  夕方は北の方で雷が鳴っていました 

カイツブリ、カワウ、シラサギ類、アオサギ、カルガモ、トビ、オオバン、カワセミ、コゲラ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・浮島前の湖面に、カイツブリの幼鳥が6羽以上。大きさは成鳥と同じくらいだけど、首などの色が薄いです。潜水はもう一人前? 成鳥もちょっといました。

・時々、観察室前から「チィ!」という高い声。 姿は見えたり見えなかったりですが、カワセミが岸沿いを一直線に飛んでいきます。

 

2018/7/26(木)  晴れ、曇り  センター前でもクマゼミが「鳴き」始めています 

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、カルガモ、オカヨシガモ、トビ、オオバン、カワセミ、ツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、コムクドリ?、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・「居残り中」のオカヨシガモが浮島の間を泳いでいました。湾の南側にオオバンが17羽、カルガモが11羽、それぞれ集まってお食事中。

・18:55の時点で、湾内の「エリ」にダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギが計26羽集まっていました。一番多いのはコサギでした。

 

2018/7/27(金)  晴れ  

カイツブリ、カワウ、ダイサギ?、チュウサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、ミサゴ、トビ、オオバン、カワセミ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・カイツブリが観察室前に巣を作りました(^^) 今回は、館内から何とか見える場所に。 時々巣材を採りに行ったり、食事に出かけたりする以外は巣に座っていました。

・魚を持ったミサゴが、木津浜の前を南方向へ飛んでいきました。

 

2018/7/28(土)  曇り、雨  台風12号の影響で、次第に波が高くなりました

カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、トビ、オオバン、カワセミ、ツバメ、イワツバメ、セグロセキレイ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・観察室前に巣をつくったカイツブリ、1個目の卵を産んでいました。

・チュウサギが、湖面すれすれを飛んでいって湾を横断。

・辺りが薄暗くなるとともに、湾内の「エリ」に集まってくるサギ達。今日は集まりが悪いですが… コサギとアオサギを中心に、19:20時点で20羽ほどとまっていました。