見た鳥聞いた鳥 2018年8月12日~18日

2018/8/12(日)  晴れ 

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、オカヨシガモ、ミサゴ、トビ、オオバン、コゲラ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト

・浮島前や湾の南側にカイツブリが何羽もいます。首の色が薄い幼鳥の姿も(^^)  夕方にはマガモ、オカヨシガモも島の近くを泳いでいました。

・昼間はほとんど見ないコサギ。夕方、10羽の群れが湖上を飛んでいきました。

 

2018/8/13(月)  晴れ、曇り  南の空からは雷の音が

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、オカヨシガモ、トビ、バン、オオバン、キジバト、コゲラ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト

・湖面の広い範囲をヒシの葉が覆っています。 ヒシの「じゅうたん」の周りや、葉がまばらな所を通って、カイツブリやマガモ、カルガモが観察室前に。 カモたちは水草を食べ、カイツブリは時々羽づくろいしつつ、しばらく同じ場所に浮かんでいました。

・浮島や湾の出口近くでカワウ、サギが羽を休め、オカヨシガモやオオバンなどが採食。 オオバンの群れの横に若いバンもいました。

・夕方になると、セグロセキレイが次々飛んできて、浮島前の「浮き」にとまります。それぞれの浮きの定員は1~2羽らしく、いい場所をすでに取られ、右往左往して探している者も…

 

2018/8/15(水)  晴れ、曇り  閉館後、一時激しい雨になりました

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、トビ、オオバン、ツバメ、セグロセキレイ、シジュウカラ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト

・ヒシの「じゅうたん」の中に浮かぶ流木に、アオサギが立っていました。 湖岸の木や「エリ」の上にも昼間のうちから、アオサギやダイサギが何羽も飛来。激しい雨が収まった18時過ぎには、ダイサギやコサギなどが40羽ほど、次々にセンターの上を飛んでいきました。

・エリの支柱の横につくられたカイツブリの巣で、今日も抱卵が続いています。

※観察時間を十分に取れなかったため、他にも種類がいたと思われます。

 

2018/8/16(木)  曇り時々雨

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、チュウサギ?、コサギ、アオサギ、カルガモ、オカヨシガモ、トビ、オオバン、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、シジュウカラ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・2羽のオカヨシガモが、浮島前を泳ぎながら採食していました。

・今年は夕方集まってくるサギが少なめですが、今日は、18:50時点で83羽が「エリ」に集結。 その多くがコサギでした。

 

2018/8/17(金)  晴れ  気温が下がって過ごしやすい一日。風は強めでした

カイツブリ、カワウ、アマサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、カルガモ、オカヨシガモ、トビ、ハヤブサ、オオバン、ツバメ、コシアカツバメ、セグロセキレイ、エナガ、シジュウカラ、スズメ、コムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト

・開館中はアマサギやコシアカツバメ、夕方にはハヤブサやコムクドリ。気候の変化のせいか、今月初登場 orあまり見られていなかった鳥も姿を見せました(^^)/

・規模の小さな群れでしたが、エナガ、シジュウカラがにぎやかに鳴きながらセンター前へ♪ 水際のアカメヤナギで虫を探していました。

 

2018/8/18(土)  晴れ

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、カルガモ、オカヨシガモ、ミサゴ、トビ、オオバン、ツバメの仲間、セグロセキレイ、ヒヨドリ、エナガ、シジュウカラ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、コムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・カルガモの親子が登場! お母さんと7羽の子ガモたちが、せっせと何か食べながら、ヒシの葉の間をまっすぐ進んでいきました。

・エナガ+シジュウカラの群れやコムクドリが、センター前のアカメヤナギやネムノキにやってきました♪ 枝から枝へ移動したり、上を向いてキョロキョロして虫探し。