見た鳥聞いた鳥 2018年9月16日~22日

2018/9/16(日)  曇り、雨、晴れ  ヒガンバナが咲き始めました

オカヨシガモ、カルガモ、コガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、バン、オオバン、イソシギ、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ムシクイの仲間、ムクドリ、コサメビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ホオジロ

・センター前の木にコサメビタキが来て虫捕り。今シーズン初の確認です。 ムシクイの仲間やコゲラ、シジュウカラも同じ木を動き回っていました。

・コガモの群れが飛び回り、着水するかと思いきや再び高度を上げ… をくり返し、ヒシがまとまって残っている所についに着水。

・2羽のミサゴが湖上を飛行。 その後、同じ個体かは分かりませんが1羽ずつ現れて、魚を狙って急降下! 2羽とも見事魚を捕って飛んでいきました。

 

2018/9/17(月)  曇り

オカヨシガモ、カルガモ、コガモ、カイツブリ、カワウ、アマサギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、バン、オオバン、イソシギ、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ

・ミサゴがよく出た一日。 魚を見つけて急降下し、湖面に突っ込む豪快な漁が何度も見られましたが、失敗も多い様子…

・浮島前にオオバンが25羽ほど集まっていました。採食したり、島に上がって羽づくろいしたり。彼らの間にオカヨシガモもいました。

・「エリ」に集まるサギは先月より減ったものの、18:20時点で79羽来ていました。相変わらずコサギが大半を占めています。

 

2018/9/19(水)  晴れ

マガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、コサギ、バン、オオバン、イソシギ、トウネン、ミサゴ、トビ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ホオジロ

・木津浜に立って、北の湖面などを観察。たくさんのツバメが松並木前を飛び回っていました。水鳥はまだ少なく、カルガモやカイツブリの小群などがいた程度。カワウが並ぶ沖合の「エリ」に、ミサゴが、捕えた魚を食べに飛んできました。

・センターより少し北の湖畔にモズのオスが。このままここに縄張りを構えるかな?

・夕方、9羽のトウネンが観察室前に。活発に歩き回って採食していました(^ ^)

 

2018/9/20(木)  雨一時曇り

ヨシガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、オオバン、ミサゴ、トビ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメの仲間、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、イカル

・湾の真ん中辺りにヨシガモ3羽。カルガモと一緒に泳いでいました。刈られずに残ったヒシの間にはバンの幼鳥が。

・駐車場横などからイカルの声が。湖岸を飛んでいく姿も見られました。

※観察時間を十分に取れなかったため、実際は他にも種類がいたと思われます。

 

2018/9/21(金)  雨、曇り

オカヨシガモ、ヨシガモ、マガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、バン、オオバン、イソシギ、トウネン、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメの仲間、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ

・トウネンの群れが再び観察室前に飛来! 今日は15羽いました。「チーリーリー」などと鳴きながらイソシギ2羽が水際を飛行。

・屋根の上でセグロセキレイがさえずっていて、室内にもしっかり聞こえてきました♪

 

2018/9/22(土)  曇り、晴れ

オカヨシガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、コサギ、バン、オオバン、イソシギ、トウネン、ミサゴ、トビ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ショウドウツバメ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ

・コガモ30羽以上の群れが湾内を飛び回り、なかなか着水せず。今シーズン初めてカンムリカイツブリを確認!

・今日もトウネンの群れが観察室前~ちょっと北の水際に。 イソシギもにぎやかでした♪

・朝、キセキレイが高い声で鳴きながら湖岸を飛行。ハクセキレイ、セグロセキレイにも会いました。