2018/10/7(日) 晴れ
ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、バン、オオバン、ユリカモメ、トビ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、オオムシクイ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ドバト
・カワウとユリカモメが浮島横のポールにとまって休息。 他に島の周りに鳥は少なく、オオバン+カモの群れは湾の南端に広がっています。
・夕方、コシアカツバメの群れが湖→陸へと飛んできました。ツバメも湖上を飛び回って虫捕り。
2018/10/8(月) 晴れ
ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、オオバン、トビ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、オオムシクイ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ
・センターのすぐ横にカワセミが飛んできました。水面まで30cmくらいの枝にとまって、
・セグロセキレイが2羽鳴きながら、建物の周囲をあちこち飛び回っていました。
2018/10/10(水) 曇り、雨
ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、オオバン、トビ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、エナガ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ
・引き続き、湾の出口~「エリ」周辺にかけて、オオバン+カモの帯状の群れができています。カモの中で特に多いのがヒドリガモとホシハジロ。 冬のカモはよく昼間休んでいますが、この時期は活発に泳ぎ回って採食しています(^^)
・観察室前に茂るヨシの間で、「ピッピピ!ピッピピ!ピッピピ!」とハイテンションなトビの声。何をしていたのでしょうか? 今日も水際でバンが採食し、カルガモやアオサギが、草の上に降りて休んでいました。
2018/10/11(木) 曇り、雨 「チン、チン、チン」とカネタタキの「声」がしてきます♪
ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、チュウサギ、コサギ、バン、オオバン、イソシギ、ユリカモメ?、カモメ、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ショウドウツバメ?、ヒヨドリ、オオムシクイ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、イカル、ホオジロ
・沖に100羽近いハジロカイツブリの群れが見られました。細長く密集して泳ぎ、魚を捕りにどんどん潜っていきます。
・今川河口沖に浮かぶブイに、カモメがとまって羽休め。今シーズン初の確認です。
2018/10/12(金) 晴れ、曇り 朝は穏やかだった風。その後はやや強く吹いていました
ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、バン、オオバン、イソシギ、ミサゴ、トビ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ?、コシアカツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、オオムシクイ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、イカル、ホオジロ
・時々コシアカツバメ、イワツバメが湖岸や水上を飛んでいます。
・木津浜から見える湖面に鳥はまだ少ないものの、
・水際の茂み(低木?)から「ジジッ」とオオムシクイの地鳴きが。
2018/10/13(土) 晴れ、曇り
ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、オオバン、カモメの仲間、ミサゴ、トビ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメの仲間、エナガ、オオムシクイ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ
・湾内に浮かぶ水鳥は900羽以上に。
・「ジッ」「ジジッ」と鳴きながら、水際のアカメヤナギにオオムシクイが飛来。