2019/5/1(水) 曇り
マガモ、カルガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ホオジロ
・マガモのペアが観察室前でお食事。水際に打ち寄せられた土を越え、手前のぬかるみにも入ってきました。オオバンは陸に上がって草を食べることも。
・今年は例年以上に多数残っているキンクロハジロ。群れがいる時は湾の南端近くに浮かんでいることが多いですが、時々センターのすぐ前までやって来ます。
・「ギョギョシ!ギョギョシ!」 オオヨシキリがあちこちでさえずる季節になりました♪ 今日はセンターのすぐ南側からも声が。
2019/5/2(木) 晴れ ベニシジミ、モンシロチョウなどチョウも増えてきました
カルガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、カワセミ、サンショウクイ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、コシアカツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、メジロ、ムクドリ、ツグミ、コサメビタキ、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ、アオジ
・広場の木の上で、コサメビタキが複雑にさえずっていました♪ 繁殖地への渡り中に立ち寄ったようです。センター一帯にあまり来ないメジロも、浜辺の木の上からさえずりが聞こえてきました。
・冬鳥のツグミ、アオジがまだ残っていました。ツグミは夕方センター前の木に飛来。
・モズの幼鳥が観察室前に。 近くのヤブで生まれた子でしょうか。木から下を見降ろし、水際に降りて虫を捕獲! ここ1週間ほどモズの声をよく聞きますが、親は2回目の繁殖に入ったのかもしれません。
2019/5/3(金) 晴れ
マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、トビ、モズ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、ムクドリ、ツグミ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ
・30羽ほどのハジロカイツブリが木津浜の北に。ほとんど渡去した
・自分で捕えたのか死がいを見つけたのか、
・珍しくカケスが登場。南の空を静かに飛んでいました。
2019/5/4(土) 晴れ
オカヨシガモ、マガモ、カルガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、キジバト、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、カッコウの仲間、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、コゲラ、モズ、サンショウクイ、モズ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ、コシアカツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、メジロ、オオヨシキリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ
・スズメの親子が何度もセンター前に来ました。ヒナは1羽だけ? 虫を捕ってきた親に、翼をばたつかせてねだっていました。広場にいたカワラヒワも親子連れかな。
・ほぼ毎年巣を作っている小川にカイツブリの姿が。今年も繁殖するかな?
・ゴイサギの幼鳥が湾の上を飛んでいきました。 夜行性の鳥ですが、たまに昼間も現れます。
2019/5/5(日) 晴れ
キジ、カルガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、ササゴイ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、コサメビタキ、スズメ、セグロセキレイ、イカル、アオジ
・ササゴイ登場! 一旦すぐ前の木にとまってから、北の小川方向へ飛び去りました。その後再び現れて、逆方向に水際を飛んでいきました。
・キジのオスもセンター前を飛行。低く、一直線に飛んでいきました。
・すぐ南側の木からコサメビタキのさえずりが聞こえてきます♪ 夕方、イカルが湖周道路の並木に鳴きながら飛んできました。
2019/5/6(月) 晴れ
マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、トビ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、イカル、ホオジロ、ドバト
・しばらく見ていなかったオスのホシハジロ、センターのすぐ南に来ていました。
・台風で倒れた水際の木の根っこが、アオサギとダイサギの着陸場所になっています。 降りた後は、岸沿いを歩いて獲物を探したり、根から湖へ勢いよく降りて魚を捕えたり。
・昨日に続きイカル登場。今日は美しいさえずりも聞かれました♪