2019/6/12(水) 曇り、晴れ 水際のアカメヤナギにコムラサキが来ています
カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ?、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ
・木津浜沖の「エリ」では、20羽弱のカワウがロープなどにとまって羽休め。アオサギ、たまにダイサギが湖面すれすれを飛んでいきます。
・今年生まれのハクセキレイが、鳴きながら水際を動き回っていました♪ 頭や背中の色が薄いのが飛んでいても分かります。
・トビの巣では、見た目がだいぶ「トビらしく」なったヒナがちょっと暑そうに座っていました。
2019/6/13(木) 晴れ
カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ
・ここ数日確認できなかったカワセミが、今日は高く、鋭い声とともに岸沿いを飛行! とまったのは岸からは見えない所ですが…
・田んぼによくいるチュウサギ。時々湖岸にも降りたり、湖の上を飛んでいる姿が見られます。よく似たダイサギより、くちばしや首が短いのでずんぐりした印象に。
2019/6/14(金) 曇り、雨 時折風が強まりました
カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ
・湾の南端や真ん中近くに、久しぶりにカイツブリのペアを確認。この2羽か不明ですが、なわばり宣言の声もよく聞こえてきました。
・同一個体なのか、1羽のオオバンが何度も観察室前に現れます。近くに5羽のグループも来ていました。
2019/6/15(土) 曇りのち雨 閉館後に一時、強い雨と雷が。
マガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、ササゴイ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ
・10日ほど会えていなかった「居残り中」のマガモ。 浮島の裏にオスが現れ、その後センター近くまでやって来ました。留鳥のカルガモも島沿いや湾の出口近く、センター前によくいます。
・木津浜の常夜灯に、珍しくチュウサギがとまっていました。近くの小川でササゴイに遭遇!
2019/6/16(日) 雨時々やむ
カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、トビ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ
・春~夏は多くの鳥たちの繁殖期。センターの周りでは、これまでにトビ、ハシボソガラス、ツバメ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワの今年生まれの子どもに会えました(^^♪
・トビらしい姿に成長したヒナが巣に座っています。大きさも成鳥と同じくらい。翼・胸・頭の羽毛の、薄い色の部分が、成鳥より広いのが特徴です。
※観察の時間を十分取れなかったため、実際は他にも種類がいたと思われます。
2019/6/17(月) 晴れ 白黒の翅が目立つカノコガが何匹も見られました
カルガモ、カイツブリ、カワウ、ササゴイ、アオサギ、チュウサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、サンショウクイ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ
・エナガ、シジュウカラの家族が来てにぎやかでした♪ あどけない顔の子ども達も、活発に昆虫などを探していました。
・小川の河口で再びササゴイに会えました。一昨日と同じ個体かな? その近くにカワセミも飛来!
・背後の夕空から、「ヒリリ!ヒリリ!」と久しぶりにサンショウクイの声がしてきました♪