2019/6/19(水) 晴れ
オカヨシガモ、マガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、サンショウクイ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ
・木津浜の前を、マガモのメスとオカヨシガモのペアが泳いでいました。
・今日もサンショウクイが鳴きながら飛んでいきました。一定の範囲を動き回っていたのか、しばらく声がしていました。
・コンビニ前の開けたエリアを、
2019/6/20(木) 晴れ
カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ
・ヨシやマコモの向こうから、カイツブリの大きな声が何度も響いてきます。
・ポールの上にアオサギが立ち、
・シジュウカラの家族がやって来ました。幹のすき間や、丸めた葉っぱの中に潜む虫を、子どもたちも上手に探して食べていました。
2019/6/21(金) 晴れのち曇り
カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、オオバン、トビ、カワセミ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ
・1羽やグループでよく浮島前にいるカルガモ。胸に比較的赤みの強い個体が、最近よく見られています。
・センター前をカワセミが鳴きながら飛行! 水際、湖畔をよくムクドリの一団がまっすぐ飛んでいきます。
・建物横のハシボソガラスの巣から、3羽の子が無事に巣立ちました(^^♪ あどけない顔つきと、成鳥と違って口の中が赤いのが特徴です。
※観察の時間を十分取れなかったため、実際は他にも種類がいたと思われます。
2019/6/22(土) 曇り、晴れ
カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ?、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、エナガ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、ドバト
・子だくさんのシジュウカラ一家が今日もセンター前に。子どもたちは遊歩道に降り、翼を広げて寝そべる「日光浴」もしていました♪ エナガの家族やコゲラと一緒に来ることも。
・オオヨシキリがあまりさえずらなくなりました。求愛やなわばりを守ることより、子育てがメインになった証でしょうか。
2019/6/23(日) 曇り、晴れ 今日の新旭探鳥会では35種類の鳥に会えました!
オカヨシガモ、カルガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、ササゴイ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、チュウヒ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ
・13:20 浮島の上をチュウヒが舞い、やがて島へ降りました! 13:25 ササゴイが島の前を飛んでいきました。
・トビの子は巣から出て、近くの枝にとまっていました。巣の上には親鳥らしき成鳥の姿。
・湖の上を飛び交うイワツバメ。湖面すれすれを飛びながら水を飲む姿も見られました。
2019/6/24(月) 曇り、晴れ
オカヨシガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、ササゴイ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ
・ササゴイの若鳥が湾を横断。それまでは今川にいたのか、北→南方向へ飛んでいきました。
・湾の南端辺りにカイツブリのペアが2組。センター前では別個体がよく鳴いています♪
・浮島の周りをオカヨシガモやカルガモ、オオバンが泳いでいます。いない時は島の後ろか、草の間に入っているカモ… カイツブリは最近島沿いに来ていないようです。