2019/10/30(水) 晴れ、曇り
ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、トビ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、シメ、イカル、ホオジロ、アオジ
・今川横の木立でイカルが鳴いていました♪ 今シーズン初めての確認。
・ハジロカイツブリが密集した群れが、いくつも沖を進んでいます。
・市内でもコハクチョウ発見の報が入りました! 旧道の駅近くに3羽いたそうです。
2019/10/31(木) 晴れ
コハクチョウ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、オオタカ、カワセミ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ウグイス、ジョウビタキ、セグロセキレイ、シメ
・今シーズン初めて、センターからコハクチョウが見られました! 南側の水面をゆっくり泳ぎ、ヨシの間へ入ってお食事。
・ヤギ小屋横の枯れ枝に、ジョウビタキ♀がとまって鳴いていました♪ 水際の茂みからはウグイスの「地鳴き」が。
・ポールの上で魚を食べるミサゴ。 オオタカが南へ、湖上を一直線に飛んでいきました!
2019/11/1(金) 曇り、晴れ
ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、シラサギ類、オオバン、ユリカモメ、トビ、カワセミ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ウグイス、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ
・湾の一番奥にも、オオバンやホシハジロが群れていました。彼ら
・センター前には中々とまりませんが… 9月下旬以降カワセミがよく来ます。今日も、「チチチチ!」という高い声とともに水際を飛び、近くの低木にとまりました。
2019/11/2(土) 曇り、晴れ
コハクチョウ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ、アオジ
・13時ごろ、2羽のコハクチョウが観察室前に! 時々食事しながら岸沿いを進みます。 その後も、湾の真ん中を泳いでいったり沖に現れたりと、夕方まで姿を見ることができました。
・ミサゴが何度も出現。魚を探しながら、窓のすぐ外も飛んでいきました。
・出入口の横のススキにホオジロがとまりました。種がお目当て?
2019/11/3(日) 曇り、晴れ 路上に時々カマキリがいるので、つぶさないように…
ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、コサギ、オオバン、ハマシギ、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、シメ、ホオジロ、アオジ、ドバト?
・木津浜の波打ち際に珍しくハマシギが降りました。打ち寄せられた土や植物などのカタマリに、盛んにクチバシを入れて虫?探し。
・浜の前では2羽のジョウビタキが、1本の木を舞台になわばり争いしていました。 エナガの群れも登場。じっと見ていると近づいてきて、僕たちの真横の木までやって来ました♪
・カンムリカイツブリが少しずつ増加中。 オオバンなどの大群より手前に、27羽の一団が浮かんでいました。
2019/11/4(月) 晴れ 風が強め。木枯らし1号が吹いたそうです
オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、トビ、カワセミ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、アオジ
・水鳥集団の構成メンバー 特に多いのがオオバンとホシハジロで、ヒドリガモ・キンクロハジロ・カイツブリ・カンムリカイツブリもあちこちにいます。彼らの間に少数のヨシガモ、マガモ、コガモ、オカヨシガモも。
・観察室の目の前に、オス、メスのジョウビタキが続けざまに登場。一方がもう一方を追うような動きも見られました。なわばりの境界は未確定?