2023/2/15(水) 雪、曇り スタッフの案内で湖畔を歩く<ガイドウォーク> お申込み受付中!
ヨシガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、トビ、チュウヒ、オオタカ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、シメ、イカル、アオジ
・浮島の南の湖面を中心にマガモが多数集まっていました。オナガガモのペアも一緒に。
・シメやイカルが鳴きながら湖岸の木に飛来♪ 今月上旬までよく見られたアトリは登場が減ってきました。
2023/2/16(木) 曇り 次の新旭探鳥会は2/26, 3/26の開催です♪ 9:10当館集合、12:30ごろ解散。ご予約不要。
オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、オオタカ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、ミソサザイ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アオジ
・3開館日連続で、湾内を飛んでいくメスのオオタカが見られました!
・夕暮れ時の木津浜沖に、ホオジロガモ8羽のグループも。複数のオスが求愛行動していました♡
2023/2/17(金) 晴れ
オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ミコアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ?、シロハラ、アカハラ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、アトリ、シメ、アオジ、オオジュリン
・ミコアイサのメス2羽がセンター前に来ていました!
・アトリのグループが数日ぶりに来て、つる植物の上で採食。枯れたヨシで越冬するカイガラムシを捕りに、オオジュリンたちが浮島へ。
・夕暮れ時、暗くなる中でもモズやセグロセキレイが鳴いていました♪ 木津浜北の湖岸や「取水塔」に、それぞれ20羽ほどのコサギが集合。
2023/2/18(土) 曇りのち雨
コハクチョウ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、ダイサギ、オオバン、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、カワセミ、ハヤブサ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ウグイス、ミソサザイ、ツグミの仲間、ジョウビタキ、スズメ、イカル、アオジ
・市内の田んぼのコハクチョウ、14日と同じ180羽ほどか。タゲリの群れ、チョウゲンボウも近くで見られました。田んぼを流れる小川にはオオバンの集団が進入。
・当館沖にもコハクチョウ2羽が登場。
・日没後、わずかに明るい湾内を、ハヤブサがハイスピードで横断していきました!
2023/2/19(日) 雨
ヨシガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ミソサザイ、ムクドリ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、スズメ、セグロセキレイ、イカル、アオジ
・ミサゴが何度も岸沿いを飛行。にぎやかな声も聞こえてきます。
・ハジロカイツブリ集団が湾内を泳ぎ回り、あちこちで潜水! カンムリカイツブリや、一時はカモメやユリカモメもついて行っていました。
・近くの建物でセグロセキレイが複雑にさえずっていました♪
2023/2/20(月) 雨、曇り、晴れ
ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ?、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ミソサザイ、ムクドリ、シロハラ、アカハラ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、シメ?、ホオジロ、アオジ
・センターから木津浜にかけて、南から順にメス、オス、オスのジョウビタキが縄張りを張っています。
・今日もミサゴがよくセンター上を飛んでいきます。
・建物や木々が風を遮るためか、キンクロハジロ+ホシハジロ+カンムリカイツブリの集団がよくセンター前に移動してきます。 木津浜の北には50羽以上のヒドリガモ。日没後、浮島の南にマガモなどが多数浮かんでいました。マガモだけで200羽以上?