2023/3/15(水) 晴れ スタッフの案内で湖畔を歩く<ガイドウォーク> 随時お申込み受付中!
オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ベニマシコ、ホオジロ、アオジ
・「フィ、フィフィ」 オスとメスのベニマシコがセンター前にやって来ました♪ 木の芽をちぎり取り、口をもごもご。器用に皮を取って食べていました。
・まだ水のない田んぼで「チチッ」「チチチ」。ホオジロのペアが食事に来ていました。
・今日も木津浜にユリカモメの群れが上がっていました。
2023/3/16(木) 晴れ、曇り 次の新旭探鳥会は3/26開催です♪ 9:10当館集合、12:30ごろ解散。ご予約不要。
ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ウミアイサ?、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、セグロカモメ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ウグイス、エナガ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、カシラダカ?、アオジ
・セグロカモメが浮島横のポールに飛来。 カモメやユリカモメもよくとまっています。
・沖に80羽ほどのホシハジロ、200羽ほどのキンクロハジロを発見。キンクロハジロは沖の広い範囲に見られます。
2023/3/17(金) 曇り
ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、オオバン、カモメ、ミサゴ、トビ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ウグイス、エナガ、ヒレンジャク、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、アオジ
・センター前にヒレンジャク飛来!ほぼ同時にエナガ、
・久しぶりにハシビロガモを発見。一直線に沖に飛んできて着水。
2023/3/18(土) 雨のち曇り
ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、セグロカモメ、トビ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ツグミの仲間、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ
・「ピィィ!ピィィ!ピィィ!」と鳴きながら、よくトビが交尾をしています(・∀・)
・渡ってきたばかりのツバメ、イワツバメが湖畔を飛び回っていました。
・夕方の木津浜沖。数が多いのはキンクロハジロ、ヒドリガモ、マガモ、カンムリカイツブリ。ホオジロガモの小群もよくいます。昼はあまり見ないコサギが、北の「取水塔」に何十羽も集結。
2023/3/19(日) 晴れ
ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、ハヤブサ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ベニマシコ、アオジ
・湾の上をハヤブサが飛んでいきました。ハイスピード!
・ウミアイサも渡去して数が減りましたが、今日も沖にペアが見られました。まだ群れがいて求愛行動していることも♡
2023/3/20(月) 晴れ、曇り
ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、シロハラ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ
・キンクロハジロ, ホシハジロ, カンムリカイツブリが、多い時で計300羽ほどセンター前に。
・カンムリカイツブリが観察室前へ来て、もっぱら休息中の仲間とは別行動で魚捕り。換羽がだいぶ進んでいます。 「普通の」カイツブリが3羽やって来ました。
・マガモのグループもセンター前によく来るように。打ち寄せられた土の上や、横に伸びる木の幹が休憩場所。今日はコガモも現れました。 どちらも金属光沢がきれいです♪
2023/3/21(火) 曇りのち雨
ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カワアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ミソサザイ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ベニマシコ、ホオジロ、アオジ
・沖にウミアイサが10羽以上。求愛ディスプレイしていました♡ カワアイサは2羽登場。冬の琵琶湖の最大勢力・オオバンより、キンクロハジロの方が数が多いです。
・今日も木津浜沖を、ハジロカイツブリ+カンムリカイツブリの集団が行ったり来たり。この一団はカンムリカイツブリの割合が多いのも印象的。岸近くはヒドリガモが多く、70羽ほどの群れもいました。
・夕方、湖畔で見かけるツグミの数が増えてきました。ねぐら入り前に一旦木立に集っている様子。小川の岸辺でミソサザイが地鳴きしていました♪